クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シュタルケル(Janos Starker)|シュタルケル チェロ・リサイタル

シュタルケル チェロ・リサイタル

(Vc)ヤーノシュ・シュタルケル (P)ジェラルド・ムーア 1958年7月6日~7日録音

Johann Sebastian Bach:Air ( From Suite No. 3 In D Major BWV. 1068)

Camille Saint-Saens:Allegro Appasionato, Op. 43

Claude Debussy:La Fille Aux Cheveux De Lin (No. 8 Of "Preludes" , Book 1)

Frederic Chopin:Nocturne In E Flat Major Op. 9 No. 2

David Popper:Hungarian Rhapsody

Johann Sebastian Bach:Arioso ( From Concerto No. 5 In F Minor Bwv. 1056)

Franz Schubert:Allegretto Grazioso

Franz Schubert:AMoment Musical D.780 No. 3

Modest Mussorgsky:Gopak (From "Sorotschinski Fair", Act. 3)

Robert Schumann:Traumerei (Reverie) (No. 7 Of "Kinderscenen", Op. 15)

Claude Debussy:Menuet ( From "Petite Suite")

Niccolo Paganini:Caprice, Op. 1, No. 13


収録曲


  1. バッハ:組曲第3番ニ長調 BWV1068~G線上のアリア

  2. サン=サーンス:アレグロ・アパッショナート op.43

  3. ドビュッシ/フェイヤール編:前奏曲集第1巻~第8曲『亜麻色の髪の乙女』

  4. ショパン/ポッパー編:夜想曲変ホ長調 op.9-2

  5. ポッパー:ハンガリア狂詩曲

  6. バッハ/クランユ編:ピアノ協奏曲第5番ヘ短調 BWV 1056~第2楽章

  7. シューベルト/カサド編:アレグレット・グラツィオーソ

  8. シューベルト/ベッカー編:『楽興の時』第3番 D.780-3

  9. ムソルグスキー/ストウチェウスキー編:歌劇『ソロチンスクの市場』~ゴパック

  10. シューマン/パラシェコ編:子供の情景 op.15~トロイメライ

  11. ドビュッシー/グールト編:小組曲~メヌエット

  12. パガニーニ/クライスラー編:カプリース第13番 op.1-13




静かな音楽

1958年に、珍しくもシェベックではなくて、名伴奏ピアニストとして評価の高かったジェラルド・ムーアとのコンビで録音したのが「Cello Recital」というアルバムでした。
どうして、いつも相棒を務めるシェベックではなく、ムーアなんだろうと思ったのですが、聞いてみてその理由が分かりました。

シェベックという人はシュタルケルの相棒というくらいでしか認知度がないのですが、意外と優れたピアニストで、お互いの気心が知れていることもあってシュタルケルのチェロを向こうに回して、結構ガンガンと前に出てきます。
それに対して、ムーアという人は骨の髄まで伴奏指揮者でした。

ただし、その「伴奏」というのは「二流」ということではなくて、お互いの調和を取るということにこの上もない集中力を発揮したということです。
彼が晩年に記したが「お耳ざわりですか ~ある伴奏者の回想」は実に面白い読み物で、音楽ではあれほど相手を立てることに心を尽くしたのに、この回想録はかなり辛口でシニカルなのです。しかし、そんなシニカルな回想の中でカザルスとの共演に関しては幸せな思い出として次のように語っています。

偉大なチェロ奏者 カザルスが、初顔合わせの練習で 選んだのは、ベートーヴェン 後期のソナタ ニ長調 作品102の第2楽章 であった。
遅いテンポの 第2楽章は、音符を 弾くだけなら、とても 簡単。
最初の20小節は、素人でも すぐに 読めるような 楽譜である。

しかし、ゆったり弾く フレーズの中に、繊細な強弱・抑揚をつけなければならないし、伴奏が 強すぎたり弱すぎたら、調和がとれず台なしになってしまう。
共演者として、うまく溶け合うか 試されているわけだ。

私は、神経を 研ぎ澄まし、指先に 精神を 集中させて、鍵盤に 向かった …

20数小節 進んだところで、カザルスは、突然 弾くのを 止めてしまった。
彼は 楽器を静かに横に置き、私を真正面から 見つめて言った。
「 私は、とても 満足です。」


ここには彼の誇らしい気持ちと同時に、伴奏ピアニストとして彼が何を大切にしてきたかがあっはきりと記されています。
そして、そういうムーアが持つ美質がここでも遺憾なく発揮されています。シュタルケルもそのようなムーアに全幅の信頼を寄せて、肩の力を抜いて実に静かに、そしてゆったりとチェロを歌わせています。

結果として、とても美しく、そして静かな時間が流れていきます。
できれば、こういう音楽を誰もいない山巓で聞いてみたいものです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3147 Rating: 5.2/10 (153 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)

[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)

[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)