Home |
シュタルケル(Janos Starker) |メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 作品58
メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 作品58
(Vc)ヤーノシュ・シュタルケル (P)ジェルジ・シェベック 1962年7月録音 Mendelssohn:Cello Sonata No.2 in D major, Op.58 [1.Allegro assai vivace]
Mendelssohn:Cello Sonata No.2 in D major, Op.58 [2.Allegretto scherzando]
Mendelssohn:Cello Sonata No.2 in D major, Op.58 [3.Adagio ]
Mendelssohn:Cello Sonata No.2 in D major, Op.58 [4.Molto Allegro e vivace]
天性の向日性が発揮された音楽
メンデルスゾーンの室内楽作品を一つもアップしていないことに気づきました。
しかし、こう書いたとしても、メンデルスゾーンの室内楽作品をすぐに思い浮かべることが出来る人は非常に少ないのではないでしょうか。
メンデルスゾーンといえば「金持ちのボンボンで何不自由なく創作活動に取り組めた音楽家であり、それ故に美しいメロディラインは持っていても精神的な深みにかける二流の作品」という通り相場に異を唱えながら、結局はこの体たらくです。しかし、調べてみれば、非常に魅力的な作品がたくさんありながら、驚くほど録音が少ないのです。
そして、その事はパブリックドメインになっている音源がほとんど存在しないことを意味します。
Brilliantレーベルが「室内楽作品全集」として以下のようなラインナップでリリースしてくれているのですが、おそらく彼の室内楽作品をまとまって聞けるものとしてはこれが唯一でしょう。
デュオ作品
ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調(1838)
ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調(1820)
ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 作品4
チェロ・ソナタ 変ロ長調 作品45
チェロ・ソナタ ニ長調 作品58
無言歌 作品109
協奏的変奏曲 作品17
ヴィオラ・ソナタ ハ短調(1823-24)
クラリネット・ソナタ 変ホ長調(1824)
弦楽四・五重奏による作品
弦楽四重奏曲第1番変ホ長調 作品12
弦楽四重奏曲第2番イ長調 作品13
弦楽四重奏曲第3番ニ長調 作品44-1
弦楽四重奏曲第4番ホ短調 作品44-2
弦楽四重奏曲第5番変ホ長調 作品44-3
弦楽四重奏曲第6番ヘ短調 作品80
弦楽五重奏曲第1番イ長調 作品18
弦楽五重奏曲第2番変ロ長調 作品87
弦楽四重奏のための4つの小品 作品81
ピアノを伴った作品
ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 作品49
ピアノ三重奏曲第2番ハ短調 作品66
ピアノ四重奏曲第1番ハ短調 作品1
ピアノ四重奏曲第2番ヘ短調 作品2
ピアノ四重奏曲第3番ロ短調 作品3
ピアノ六重奏曲
クラリネット、バセットホルンとピアノのためのコンツェルトシュトゥック へ長調
これらの作品の全てを網羅的に紹介する能力は私にはありません。
しかし、例えばここで紹介したチェロソナタを聴いてもらえれば、その美しさは十分に理解していただけるはずです。例えば、「Adagio」と記された第3楽章、ピアノのアルペッジョを背景にチェロが朗々と歌うところなどは、メンデルスゾーンという人が持っている天性の向日性が遺憾なく発揮されています。
音楽というのは、決して苦悩に髪の毛を掻きむしったり、悲嘆の涙に身もだえするばかりが能ではありません。さらに言えば、その様な屈託のない明るさが悲劇性の演出に劣るなどと言うこともありません。
シューマンは同じチェロソナタでも変ロ長調のソナタの方を絶賛しているのですが、音楽の大らかな広がりという点では、このヘ長調ソナタの方が優れていると思います。
忘れてしまうには惜しいピアニスト~シェベック
ここで今さらシュタルケルのことを云々するのは時間の無駄、ページの無駄でしょう。彼の凄さについては書きつくされ、語られつくされています。
ですから、ここではピアノをつとめている「Gyorgy Sebok」について少しふれておきます。
「Gyorgy Sebok」は日本では「ジェルジ・シェベック」と発音されているようですが、ピアニストとしてはほとんど無名に近い存在ではないでしょうか?
ただ、シュタルケルがマーキュリーレーベルで行った一連の録音でパートナーを務めたということで、微かに記憶に残っているという存在です。
ところが、この残された録音を聞いてみると、驚くほど素晴らしいのです。率直にって、チェロが主でそれにつきあわさせてもらっています・・・みたいな雰囲気は微塵もありません。シュタルケルのチェロを向こうに回して、ガンガンと前に出てきます。
確かに、ショパンのこのチェロソナタは、基本的には「チェロ・オブリガートつきのピアノソナタ」です。ある人に言わせれば「ピアノソナタ第4番」だそうです。
ですから、ピアニストがヘボでは話にならないのは当然ですし、これくらい前に出てきてくれないとこの作品の魅力は消し飛んでしまいます。
ところが、意外と、そのあたりの兼ね合いが難しいという話を聞いたことがあります。
この作品はピアニストに対して伴奏者としての技量ではなくソリストとしての技量を求めます。しかし、ソリストとしての技量を持つピアニストであれば、何もこのような作品でチェリストとつきあわなくても他で自分をアピールできる作品はいくらでもあります。おまけに、室内楽作品では自宅で一人で練習というわけには行きません。時間と場所を押さえて「合わせる」事が必要になってきます。
つまりは、ソリストとしてやっていけるだけの技量を持つピアニストであれば、面倒くさい作品なのです。
ネット情報によると、二人結びつきは、ハンガリー動乱でパリに亡命をしていたシェベックをシュタルケルが援助したことから始まるそうです。そして、この二人の結びつきはマーキュリーの録音だけでなくコンサートでもコンビを組み世界中を回ったようです。
シュタルケルの初来日の時も美人の奥さんとシェベックの3人組でやってきたそうです。
ただ、不思議なのは、これだけの技量を持ったピアニストがどうしてソリストとして大成しなかった(もしくは、それをメインに活動しなかった)のかと言うことです。
70年代にはグリュミュオーの伴奏者を務めてブラームスのヴァイオリンソナタを録音したり、ボザール・トリオに紛れ込んでブラームスの三重奏曲全集を録音したりしていますが、ソリストとしての仕事は非常に少ないようです。かろうじて、エラートレーベルでバルトークやショパン、リストなどを録音しているようですが、それも廃盤となって久しいようです。
晩年は、桐朋大学でピアノのマスターコースも担当して日本との関係も深かっただけに、忘れ去られてしまうのは少しばかり勿体ない存在です。
マーキュリーレーベルでの録音
J.S.バッハ:チェロ・ソナタ 第3番 ト短調 BWV1029 1963年4月録音
ショパン: 序奏と華麗なポロネーズop.3 8.46 1963年10月録音
ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 op.65 1962年7月録音
ブラームス:チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 作品38 1964年6月録音
ブラームス:チェロ・ソナタ 第2番 へ長調 作品99 1964年6月録音
メンデルスゾーン:チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 作品58 1962年7月録音
メンデルスゾーン:協奏的変奏曲 Op. 17 1963年10月録音
マルティヌー:ロッシーニの主題による変奏曲 1963年10月録音
ドビュッシー:チェロ・ソナタ第1番ニ短調 1963年10月録音
バルトーク:ラプソディ第1番 10.22 1963年10月録音
ヴェイネル:ハンガリーのウェディング・ダンス 1963年10月録音
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2376 Rating: 5.3 /10 (230 votes cast)
よせられたコメント 2015-09-06:nakamoto
私は以前、メンデルスゾーンの作曲家としての価値についてコメントを出しましたが、ここでもう一度発言させて頂きたく、ここに書く次第です。
メンデルスゾーンは、神童でした。神童と言う物は、幼くして、成熟しているので、早くに作曲スタイルを完成させます。モーツァルト然り、サンサーンス然りです。という事は、随分歳上の作曲家たちと同じような作風を持ってしまうという事で、現代人から見ると、生年の割に保守的という評価に成ってしまい勝ちです。それは、誤りであって、メンデルスゾーンは、一年違いのシューマンやショパンと比べられて、時代遅れの作曲家と評されてしまっていますがしかし、私としては、メンデルスゾーンの作風は、シューベルトと同い年と見ています。早世したシューベルトの存命中に、メンデルスゾーンが作曲した作品の多さに注目しましょう。シューベルトと同い歳とすると、随分新らしさを持った、活力に満ちた作品が多い事に、気付かされるはずです。ロマン派中の古典派などと評しているのは、どうかと私などは思います。ロマン派最初期の作曲家として、彼を評価するべきです。ウェーバーやパガニーニやロッシーニなどのようにです。とても新しく充実した完成度の高い作品を、メンデルスゾーンが産んでいた事実を確認できるはずです。それが、彼の正しい音楽史の中の立ち位置であると云えると思います。 2015-09-16:Sammy
この作品は初めて聞きましたが、演奏の充実もあってでしょうか、名の知れたほかのチェロソナタと比肩する優れた美しい作品ではないかと思いました。 2016-10-10:Hide 大作曲家のチェロソナタは少なく、曲も良く書かれているので多くの録音がありそうですが、意外にも名チェリストの録音はフォイアマン、シュタルケル、マイスキーあたりで少ないですね。おそらく大衆受けしないのでしょう。ベートーヴェン第3番あたりなら、これぞチェロ!という感じなのですが...控えめで柔らかな演奏をするシュタルケルはすばらしいです。(バッハやコダーイの無伴奏とは違う魅力ですよ)
ただし、フォイアマンの歴史的名演と比べると、各楽章の性格付けと音楽的表現で一歩譲りますね。颯爽とした1楽章、意表を突くピチカート主題と軽快に歌わせる2楽章、抒情連綿とした3楽章、チェロが自在に泳ぎ回る4楽章の描き分けがもう少し欲しいところです。シュタルケルは淡泊です。その代りに1939年録音のSP復刻よりはるかに美しい音色が楽しめます。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)