Home|
ホロヴィッツ(Vladimir Horowitz)|ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73「皇帝」
(P)ウラディミール・ホロヴィッツ:1フリッツ・ライナー指揮 RCAビクター交響楽団 1952年4月26日録音
Beethoven:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 「第1楽章」
Beethoven:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 「第2~3楽章」
演奏者の即興によるカデンツァは不必要
ピアノ協奏曲というジャンルはベートーベンにとってあまりやる気の出る仕事ではなかったようです。ピアノソナタが彼の作曲家人生のすべての時期にわたって創作されているのに、協奏曲は初期から中期に至る時期に限られています。
第5番の、通称「皇帝」と呼ばれるこのピアノコンチェルトがこの分野における最後の仕事となっています。
それはコンチェルトという形式が持っている制約のためでしょうか。
これはあちこちで書いていますので、ここでもまた繰り返すのは気が引けるのですが、やはり書いておきます。(^^;
いつの時代にあっても、コンチェルトというのはソリストの名人芸披露のための道具であるという事実からは抜け出せません。つまり、ソリストがひきたつように書かれていることが大前提であり、何よりも外面的な効果が重視されます。
ベートーベンもピアニストでもあったわけですから、ウィーンで売り出していくためには自分のためにいくつかのコンチェルトを創作する必要がありました。
しかし、上で述べたような制約は、何よりも音楽の内面性を重視するベートーベンにとっては決して気の進む仕事でなかったことは容易に想像できます。
そのため、華麗な名人芸や華やかな雰囲気を保ちながらも、真面目に音楽を聴こうとする人の耳にも耐えられるような作品を書こうと試みました。(おそらく最も厳しい聞き手はベートーベン自身であったはずです。)
その意味では、晩年のモーツァルトが挑んだコンチェルトの世界を最も正当な形で継承した人物だといえます。
実際、モーツァルトからベートーベンへと引き継がれた仕事によって、協奏曲というジャンルはその夜限りのなぐさみものの音楽から、まじめに聞くに値する音楽形式へと引き上げられたのです。
ベートーベンのそうのような努力は、この第5番の協奏曲において「演奏者の即興によるカデンツァは不必要」という域にまで達します。
自分の意図した音楽の流れを演奏者の気まぐれで壊されたくないと言う思いから、第1番のコンチェルトからカデンツァはベートーベン自身の手で書かれていました。しかし、それを使うかどうかは演奏者にゆだねられていました。自らがカデンツァを書いて、それを使う、使わないは演奏者にゆだねると言っても、ほとんどはベートーベン自身が演奏するのですから問題はなかったのでしょう。
しかし、聴力の衰えから、第5番を創作したときは自らが公開の場で演奏することは不可能になっていました。
自らが演奏することが不可能となると、やはり演奏者の恣意的判断にゆだねることには躊躇があったのでしょう。
しかし、その様な決断は、コンチェルトが名人芸の披露の場であったことを考えると画期的な事だったといえます。
そして、これを最後にベートーベンは新しい協奏曲を完成させることはありませんでした。聴力が衰え、ピアニストとして活躍することが不可能となっていたベートーベンにとってこの分野の仕事は自分にとってはもはや必要のない仕事になったと言うことです。
そして、そうなるとこのジャンルは気の進む仕事ではなかったようで、その後も何人かのピアノストから依頼はあったようですが完成はさせていません。
ベートーベンにとってソナタこそがピアノに最も相応しい言葉だったようです 。
ホロヴィッツらしくない・・・?叙情的な演奏
ホロヴィッツという人はベートーベンはあまり演奏しない人でした。確かに、ちょっと考えてみただけでも相性の悪さは明らかです。
名人芸を前面に押し立ててがんがん弾きまくるだけではよろしくないことは明らかですから、さすがのホロヴィッツもここではずいぶんとおとなしいです。冒頭のパッセージはさすがにホロヴィッツ!と思わせるような冴えわたった響きをきかせるですが、その後はどちらかと言えば「叙情性」を大切にして名人芸には「封印」という印象です。
もちろん、悪い演奏だとは思いませんし、それなりに立派なものだと関心もさせられます。
しかし、こういうスタイルの演奏なら別にホロヴィッツでなくてもいいじゃないかという気持ちも否定しきれません。
ブラインドテストでこの演奏をきかされれば、「悪くないね!」と言うのでしょうが、ピアニストがホロヴィッツと種明かしをされれば、「なーんだ、つまんない!」などと恐れ多いことをほざいてしまうかもしれません。「ホロヴィッツなら、何もこういうありきたりの演奏ではなくて、誰もやらなかったような名人芸炸裂のベートーベンをやったって誰も文句は言わないだろうに・・・もったいない!」などとほざいてしまうかもしれません。
こういう言われ方はホロヴィッツにしてみれば不本意だと思うのですが・・・。
ホロヴィッツはこの2年後に突如引退を表明し、12年間も演奏活動を中断してしまいます。
アンコール曲に「カルメン変奏曲を!」と絶叫する聴衆に対して静かにトロイメライを演奏を演奏してピアノの蓋を閉じたという話をどこかで読んだことがあります。(記憶間違いかもしれませんが・・・)
その原因はいまだに謎とされていますが、ユング君と同じようなことをほざく聴衆に嫌気がさしたのかもしれません。
考えてみれば、ホロヴィッツがいつもホロヴィッツであり続けることを求められるのはしんどいことです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
572 Rating: 5.5/10 (224 votes cast)
よせられたコメント
2010-03-15:ばや
- ホロヴィッツはオクターブの強打とともに音色や語り口に特徴があるピアニストで、前者の技巧は自国の作品に、後者のそれはロマン派の作品に特に有効でした。ベートーヴェンのピアノ曲は、耳が不自由であったため、ショパンやリストなどと比べるといわゆるピア二スティックではありません。ですからベートーヴェンの曲ではホロヴィッツも自らの演奏上の特徴を活かすのが難しかったかもしれません。でも、彼にも「合う」曲は結構あります。彼の場合、そういう曲しか弾かないのでとてもわかりやすいですね。ピア二スティックでないベートーヴェンの曲で「がんがん弾く」というのが「もっと速く」ということなのか「もっと強く」なのかよくわかりませんが、この演奏でもホロヴィッツの持ち味であるオクターブの強打は十分に堪能できます。これ以上「がんがん」弾いたら音楽でなくなってしまうでしょう。
速いテンポで直線的に進むこの演奏、「皇帝」の演奏の王道からはずれているかもしれませんが、聞いていて本当に気持ちがよく、私は大好きです。人柄で民衆の心を引き寄せる皇帝ではなく、強さそのもので人気を集める戦時の皇帝といったところでしょうか。クラシック嫌いの若者にも、この演奏なら受け入れてもらえるのではと期待してしまいます。この演奏でのホロヴィッツ、遊び心も入ってなにやら楽しそうですね。この演奏での一番いいところはそこだと私は思います。弾き手の喜びが聞き手に伝わるというか。オケとちょっと張り合っているようなところもあって面白いですね。ホロヴィッツやアルゲリッチのような燃焼系ピアニストは「本番でノレなかったらどうしよう」と不安が先行して演奏活動を減らしてしまうこともあるそうですが、ホロヴィッツ、このレコーディングのときはどうやらノッていたみたいです。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)