Home|
リパッティ(Dinu Lipatti)|シューマン:ピアノ協奏曲
シューマン:ピアノ協奏曲
P:ディヌ・リパッティ カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1948年4月9&10日 録音
Schumann:ピアノ協奏曲「第1楽章」
Schumann:ピアノ協奏曲「第2,3楽章」
私はヴィルトゥオーソのための協奏曲は書けない。

クララに書き送った手紙の中にこのような一節があるそうです。そして「何か別のものを変えなければならない・・・」と続くそうです。そういう試行錯誤の中で書かれたのが「ピアノと管弦楽のための幻想曲」でした。
そして、その幻想曲をもとに、さらに新しく二つの楽章が追加されて完成されたのがこの「ピアノ協奏曲 イ短調」です。
協奏曲というのは一貫してソリストの名人芸を披露するためのものでした。
そういう浅薄なあり方にモーツァルトやベートーベンも抵抗をしてすばらしい作品を残してくれましたが、そういう大きな流れは変わることはありませんでした。(というか、21世紀の今だって基本的にはあまり変わっていないようにも思えます。)
そういうわけで、この作品は意図的ともいえるほどに「名人芸」を回避しているように見えます。いわゆる巨匠の名人芸を発揮できるような場面はほとんどなく、カデンツァの部分もシューマンがしっかりと「作曲」してしまっています。
しかし、どこかで聞いたことがあるのですが、演奏家にとってはこういう作品の方が難しいそうです。
単なるテクニックではないプラスアルファが求められるからであり(そのプラスアルファとは言うまでもなく、この作品の全編に漂う「幻想性」です。)、それはどれほど指先が回転しても解決できない性質のものだからです。
また、ショパンのように、協奏曲といっても基本的にはピアノが主導の音楽とは異なって、ここではピアノとオケが緊密に結びついて独特の響きを作り出しています。この新しい響きがそういう幻想性を醸し出す下支えになっていますから、オケとのからみも難しい課題となってきます。
どちらにしても、テクニック優先で「俺が俺が!」と弾きまくったのではぶち壊しになってしまうことは確かです。
リパッティをこえる演奏が聴きたいものだと思うのですが・・・
33歳という若さで白血病のためにこの世を去った夭折の天才、それがリパッティです。本格的にピアニストとしてデビューしたのは1939年、22歳の時ですから、演奏活動はわずか10年ほどしかなかったわけです。
その短い期間でさえ、ナチスによるルーマニア侵攻でスイスへの亡命を余儀なくされるなど波乱に満ちたものでした。
1948年4月に録音されたこの演奏は若すぎる死の2年前のものですが、何という瑞々しい叙情性にあふれた音楽でしょう。
ロマン的な演奏といっても、ここで聞くことのできるロマン性は香水の香りが漂う夜会の雰囲気とは正反対のものです。
そういう爛熟したものとは正反対のもの、そう、ようやく空が白みはじめた頃の雑木林、その下には芽生えはじめたばかりの若草がしっとりと朝露に濡れているような、そういうみずみずしさにあふれたロマン性です。(何とも我ながら陳腐な表現だな。でも、こういう若々しい叙情性というのは若いときのOzawaにも感じたものです。今は・・・、という話はやめておきましょう)
カラヤンのバックアップもそういうリパッティのピアノを受けて若々しい叙情性にあふれたものとなっています。(ユング君がカラヤンをほめるなんてめずらしい!!)出過ぎることもなく、かといって引きすぎることもなく、歌うべきところはしっかりと歌っています。コンチェルトの伴奏指揮者としては実に高い能力を持っていたことだけは認めざるを得ないでしょうね。
シューマンのコンチェルトを演奏するときはこのような叙情性にあふれた感覚は不可欠だと思うのですが、昨今の演奏を聴いてみるとなぜかこういうリパッティのようなスタイルは皆無です。音楽としての純粋な響きを大切にしている!などとのエキスキューズがつくわけですが、なぜかリパッティと同じ土俵で勝負をすることをさけているように思えてなりません。
いつか、この演奏をこえるような叙情性あふれる演奏を聴きたいと思うのですが、それは贅沢にすぎる望みなのでしょうか。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
185 Rating: 7.0/10 (414 votes cast)
よせられたコメント
2009-07-25:メフィスト
- この演奏は・・・ウルトラセブンの最終回で使われたという話です。
http://www.youtube.com/watch?v=0TnYnNteHWM
僕が初めて入手したシューマンのピアノコンチェルトは
ツィマーマン・カラヤン・ベルリンフィルでしたから、
ウルトラセブンの最終回と似たテイストで、
嬉しかったというより、この曲って、こういう演奏が普通なのかなぁ・・・
とふと思った記憶がありますね。
2010-11-23:NAKO
- セブンの最終回は、再放送を、幼稚園だか小学校超低学年かで見て、びーびー泣いたのを記憶しております。
そこで使われていたのがこの演奏だったとは迂闊にもまったく記憶しておりませんでした(感受性の問題・・・ではなく、幼すぎたからだと思いたい^^;)が、選曲した方は素晴らしい感性をお持ちですね。
傷だらけで最後の戦いを挑み、地球を去るセブンの姿と、すでに死に至る病を得ていながら、かくも神々しくも気高いリパッティの演奏と。重ねるのはきっと邪道なのでしょうが。
セブンの最終回がまた見たくなりました(って、そう来るんかい・・・^^;)
2011-04-14:西尾
- クラシック音楽が好きになって間もないのですが、ここでシューマンを聞かせていただいてシューマン好きになりました。病気のせいなのか孤独や寂しさを感じる雰囲気が漂っていて胸をしめつけられるようなところも好きです。
2011-06-14:Blue Chopin
- 私が所属するアマチュア・オーケストラの次回定期演奏会で、このシューマンのP協をすることになり、参考に聞かせていただきました。
元もと好きな曲でしたが、ここでの誠実さと気品とロマンチシズムにあふれたピアノは本当に素晴らしく、すべてにわたって程良くバランスのとれたいい曲であることを再認識しました。
これでオケのオーボエの音色がもう少し良ければ最高なんですが・・・、 これを云うと贅沢ですかねえ。
2014-08-31:ヨシ様
- この演奏は皆さんが書かれているように、特撮番組に使われていたと言う話は有名ですね。
当時のスタッフが家に所有のLPを適当に使用したらしく、著作権料を支払っていなかったと言う逸話があるそうです。
リパッティとカラヤン。素晴らしいです。流石に歴史的な名演ですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-07-22]

エルガー:行進曲「威風堂々」第2番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 2 in A Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-20]

ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調, Op.53「英雄」(管弦楽編曲)(Chopin:Polonaize in A flat major "Heroique", Op.53)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-18]

バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(Bach:Toccata and Fugue in D Minor, BWV 565)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-07-16]

ワーグナー:ローエングリン第3幕への前奏曲(Wagner:Lohengrin Act3 Prelude)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 30, 1959)
[2025-07-15]

ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年12月7日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 7, 1964)
[2025-07-11]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-07-09]

エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 1 In D Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-07-07]

バッハ:幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537(J.S.Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 537)
(organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 10-12, 1961)
[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)
[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)