クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58

(P)ルービンシュタイン クリップス指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1956年12月6&7日録音



Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第1楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第2楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第3楽章」


新しい世界への開拓

1805年に第3番の協奏曲を完成させたベートーベンは、このパセティックな作品とは全く異なる明るくて幸福感に満ちた新しい第4番の協奏曲を書き始めます。そして、翌年の7月に一応の完成を見たものの多少の手なしが必要だったようで、最終的にはその年の暮れ頃に完成しただろうと言われています。

この作品はピアノソナタの作曲家と交響曲の作曲家が融合した作品だと言われ、特にこの時期のベートーベンのを特徴づける新しい世界への開拓精神があふれた作品だと言われてきました。
それは、第1楽章の冒頭においてピアノが第1主題を奏して音楽が始まるとか、第2楽章がフェルマータで終了してそのまま第3楽章に切れ目なく流れていくとか、そう言う形式的な面だけではなりません。もちろんそれも重要な要因ですが、それよりも重要なことは作品全体に漂う即興性と幻想的な性格にこそベートーベンの新しいチャレンジがあります。

その意味で、この作品に呼応するのが交響曲の第4番でしょう。
壮大で構築的な「エロイカ」を書いたベートーベンが次にチャレンジした第4番はガラリとその性格を変えて、何よりもファンタジックなものを交響曲という形式に持ち込もうとしました。それと同じ方向性がこの協奏曲の中にも流れています。
パセティックでアパショナータなベートーベンは姿を潜め、ロマンティックでファンタジックなベートーベンが姿をあらわしているのです。

とりわけ、第2楽章で聞くことの出来る「歌」の素晴らしさは、その様なベートーベンの新生面をはっきりと示しています。
「復讐の女神たちをやわらげるオルフェウス」とリストは語りましたし、ショパンのプレリュードにまでこの楽章の影響が及んでいることを指摘する人もいます。
そして、これを持ってベートーベンのピアノ協奏曲の最高傑作とする人もいます。ユング君も個人的には第5番の協奏曲よりもこちらの方を高く評価しています。(そんなことはどうでもいい!と言われそうですが・・・)


他人の話はあてにならない

ルービンシュタイン、ベートーベンのピアノ協奏曲と並べてみれば、誰しもが連想するのが最晩年に録音したバレンボイムとの演奏でしょう。この録音は不思議なことに評論家筋の評判はいたってよろしくない。ところが、レコ芸のリーダーズ・チョイスなどでは必ず上位に食い込んでくるのです。
これに限ったことではないのですが、ルービンシュタインと言えば、60年代以降のステレオ録音を持って語られることが一般的です。そして、そう言う一連の録音を「一音一音を愛おしむように演奏している」と好意的に受け取れる人はルービンシュタインにも好意的になれるのですが、「あのつまらないステレオ録音の人」と判断してしまう人にとっては「チェックに値しない」という不幸な事になってしまうのです。
どうやら、ごく普通のクラシック音楽ファンはルービンシュタインのステレオ録音を好意的に受け入れていたのに対して、評論家筋の人はチェックに値しないと切って捨てていたようです。

いつも言っていることですが、これは実に不幸なことです。
新録音がでれば、それは旧の録音よりすぐれていることにしないと売れません。
「年老いたルービンシュタインによる新録音登場!!」では売れないので、あれこれの「言葉のマジック」を駆使して持ち上げることになるのですが、一番困るのは、その新録音の登場によって旧録音が廃盤になってしまうことです。そして、その結果として最晩年の録音によって多くの演奏家は評価され、死んだ後もその評価が固定してしまうことです。

ですから、パブリックドメインの中から、そのような「固定」してしまった評価を覆せるような録音を見つけ出すことは管理人にとっての最大の喜びです。

ルービンシュタインは、ベートーベンの協奏曲を3回録音しています。



この中で、クリップス&シンフォニー・オブ・ジ・エアとの録音は「凡庸な演奏」として切って捨てられていて、その存在自体がほとんど知られていませんでした。何故に、凡庸な演奏と評価されたのかと言えば、それはアメリカの高名な評論家がそのように切って捨てたからです。
しかし、あれこれ調べてみると、日本ではそれほどの酷評はなかったようです。しかしながら、ラインスドルフとの録音がリリースされると静かに主役の座を明け渡し、さらにバレンボイム盤が登場すると記憶からも消え去っていくことになりました。

切って捨てたアメリカの高名な評論家は、クリップスの指揮がベートーベンを演奏する指揮者としては凡庸の極みだと酷評していたそうです。そんなこともあって、正直に申し上げると、それほどの期待もなく、「集中試聴」のために「義務感」のおかげで(^^;、順番に第1番から聞き始めただけでした。

聞き始めてまず驚いたのは、ステレオ録音だったことです。56年のRCA録音ですから、これは考えてみれば当然です。
しかし、冒頭のオケの響きが実に素晴らしくて、「これのどこが凡庸極まるベートーベンなの?」って感じです。そして、その立派なオケの響きに導かれてルービンシュタインのピアノが入ってくると、その素晴らしくも強靱な響きに度肝を抜かれました。ただし、これは既にショパンのマズルカやノクターンを聴いていたので、ある程度は予想し、楽しみにもしていたことです。そして、その予想ははるかに高いレベルで現実のモノとなっていました。
もしも、あのバレンボイム盤でルービンシュタインというピアニストを評価していた人がいるならば、是非とも聞いてほしい録音だなぁと思いました。

しかし、何よりも素晴らしいのは、オケとピアノのバランス感覚です。

この録音は明らかに主導権はルービンシュタインの方にあります。
オケがピアノの響きを妨げるような場面は一瞬としてありません。しかしながら、オケが前面に出て主役となる場面では実に堂々たる響きを聞かせてくれます。
当然のことながら、このバランスの保持は全てクリップスによって行われています。ルービンシュタインは自分の興が趣くままに好き勝手、自由に演奏していて、そう言うわがままなピアノに対して「これしかない」と言うほどの絶妙なバランス感覚でオケをコントロールしているのは指揮者であるクリップスです。
そして、考えてみれば、これは56年の録音ですから、音量のバランスを後から調整することなどはほとんど不可能だったはずです。この絶妙のバランスは絶対に「録音によるマジック」ではありません。
怖れずに言いきってしまえば、ピアノ協奏曲におけるピアノとオケのバランスの取り方の理想がここにあります。

それにしても、このクリップスの指揮のどこをどのように聞けば、「ベートーベンを演奏する指揮者としては凡庸」などと切って捨てられたのでしょう。
さらに言えば、トスカニーニが引退することで「NBC交響楽団」から「シンフォニー・オブ・ジ・エア」となったオケも、未だに高いレベルを維持していることが分かります。

だから、他人の話なんてのはあてにならないのです。
最初は「義務的」に聞き始めたこの全集の試聴は、一転して、久しぶりに味わうスリリングな体験へと転化して、一気に第5番の「皇帝」まで聞き通しました。
個人的な感想としては、1番と5番がひときわ面白く聞くことができましたが、他の作品も全て高い水準の演奏であることは間違いありません。
これほど直線的で透明感があり、そして男性的な力感にも不足しない演奏はそうそう聴ける物ではありません。

これはどうやら、50年代にルービンシュタインは、隅から隅までチェックする必要がありそうです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1648 Rating: 5.0/10 (104 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)