クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フライシャー(Leon Fleisher)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37

ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37

(P)フライシャー セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1961年4月14日録音



Beethoven:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37 「第1楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37 「第2楽章」

Beethoven:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37 「第3楽章」


悲愴でもあり情熱的でもあるコンチェルト

この作品の初演はベートーベン自身の手によって1803年に行われましたが、その時のピアノ譜面はほとんど空白だったと言われています。ベートーベン自身にしか分からない記号のようなものがところどころに書き込まれているだけで、かなりの部分を即興で弾きこなしたというエピソードが伝わっています。
偉大な作曲家にはこのような人を驚かすようなエピソードが多くて、その少ない部分が後世の人の作り話であることが多いのですが、この第3番のピアノ協奏曲に関するエピソードはどうやら事実だったようです。

この作品は残された資料から判断すると1797年頃から手を着けられて、1800年にはほぼ完成を見ていたようです。ところが、気に入らない部分があったのか何度も手直しがされて、とうとう初演の時に至っても完成を見なかったためにその様なことになってしまったらしいのです。
結局は、翌年に彼の弟子に当たるリースなる人物がウィーンでピアニストとしてデビューすることになり、そのデビューコンサートのプログラムにこの協奏曲を選んだために、他人にも分かるように譜面を完成させなければいけなくなってようやくにして仕上がることになりました。
ヒラーは手紙の中で「ピアノのパート譜は完全に仕上がっていなかったので、ベートーベンが自分のためにはっきりと分かるように書いてくれた」とうれしそうに記していたそうです。

そんなこんなで、随分な回り道をして仕上がったコンチェルトですが、完成してみると、これは実にもう堂々たるベートーベンならではのダイナミックでかつパセティックな音楽となっています。過去の2作に比べれば、オーケストラははるかに雄弁であり、ピアノもスケールが大きく、そして微妙なニュアンスにも富んだものとなっています。
ただし、作品全体の構成は伝統的なスタイルを維持していますから1番や2番の流れを引き継いだものとなっています。ところが内容的には4番や5番に近いものをもっています。そう言う意味において、この3番のコンチェルトは過渡期の作品であり、ベートーベンが最もベートーベンらしい作品を書いた中期の「傑作の森」の入り口にたたずむ作品だと言えるかもしれません。


ピアノがオケのパートであるかのように響きの中に溶けこんでいます

ベートーベンの協奏曲は第4番だけが先に録音されていたので、それをアップしたときに次のように紹介していました。

「レオン・フライシャーと言えば、50年代の後半から60年代の初頭にかけてセル&クリーブランド管とのコンビでたくさんの録音を残したピアニストとして記憶に残っています。
ところが、その後突然に表舞台から姿を消してしまいます。
セルという人は自分自身が優れたピアニストであったために、競演するピアニストに対する選り好みは非常にシビアでした。人気だけが先行して実力の伴わないピアニストを受け入れるようなことは絶対にない人です。
ですから、クライバーンのように才能をすり減らされて使い捨てにされると言うことは考えにくいので、不思議だなと思っていました。

ところが、最近になって40年の闘病を経て復帰したというニュースに接して、遅まきながら事の真相が理解できました。おそらく、ピアノ業界では有名な話でほとんどの人が既知だったのでしょうが、私は不勉強のゆえに始めて知るところとなりました。

フライシャーをおそった病気は「フォーカル・ジストニア」で、ピアニストの命とも言うべき右手の2本の指が動かなくなったのです。
まさに、キャリアの絶頂で地獄のどん底に叩き落とされたようなもので、その絶望感はたとえきれないものだったようです。しかし、その後、後進の指導や指揮活動に活路を見いだし、さらには「左手のピアニスト」としても舞台に復帰したようです。
そして、ついに、新しい治療法と巡り会うことで右手の動きが回復し「両手のピアニスト」として舞台に復帰したというわけです。

「フォーカル・ジストニア」という病気はピアノ演奏にみられるような過剰な手指の巧緻動作が原因と考えられているようで、よほどの反復動作を行わない限り発生しないものだそうです。
しかし、彼がセル&クリーブランド管と録音した一連の演奏を聞いてみて、なるほどこれでは病気になったのも故なきことではないと思いました。こんな風に書くと、まるでセルがフライシャーをいじめ抜いたのが原因のように読めるのですが、決してそんなことを言っているのではありません。

フライシャーのピアノはどの録音を聞いても実にきまじめです。本当に一音一音手を抜くことなく、一切の曖昧さを排除してかっちりと弾ききっています。当時の写真を見てもまるで大学の教授のようで、その風貌からは酒と薔薇の日々しか想像できないようなホロヴィッツやルービンシュタインとは生まれた星が違うほどに対極にある存在です。
そして、その演奏を聴いて、なぜにセルが彼を重用したのかも簡単に納得がいきました。

フライシャーのピアノは驚くほどに自己主張が少ないのです。
ソリストというのは目立ってなんぼですから、ホロヴィッツみたいにオケがついてこれなくても己のテクニックを誇示するために超絶的なスピードで弾ききって涼しい顔をしているのが普通です。
しかし、フライシャーのピアノからはその様な「山っ気」は微塵も感じられません。本当に、まじめに作曲家に仕えるという姿勢がにじみ出ています。
ですから、協奏曲と言ってもオケと張り合うのではなく、まさにオケの一つのパートであるかのようにピアノが全体の響きに溶けこんでいます。
これで、セルが喜ばないはずがありません。

彼は作曲家に仕え、そしておそらくはセルにも仕えて、おそらくはセルが理想としたであろう音楽を作り出すために献身しています。」

大筋は今も変更するところはないのですが、「セルの理想のために献身した」という部分に関しては変更した方がいいかなと思うようになりました。
それは、セルとフライシャーのベクトルが驚くほどに通っていたために、パッと聞いただけでは「献身」なんて思ってしまったんですね。しかし、同じように「完璧差への追求」といっても、前で指揮棒振っているだけの指揮者と、自分の指を動かして具体的に音を出さなければいけないピアニストとでは負担が違ったということでしょう。
そう言えば、ウィーンフィル史上最高のコンマス(異論はあるかもしれrませんが^^;)と言われたワルター・ウェラーが指揮者に転向したときに、「あいつはさらうのが嫌になったんだろう」などと陰口をたたかれたモノです。

それから、もう一つ付けくわえておけば、あまり細かいことにこだわらない大らかさを持った人でもあったようで、その事もセルにとっては付き合いやすいピアニストだったようです。
確かに、セルはピアニストに対しては注文の多い人でした。
ですから、たいていの場合はお互いに「緊張感」を強いられて気疲れのする仕事になることが多かったようです。そんな中で、カサドシュやフライシャーは、セルにとっては楽しく演奏ができる数少ないピアニストだったのでしょう。
そして、そのような度量の大きさが、突然の病による引退という地獄を乗り越える原動力ともなったのでしょう。
絶頂期にあったセル&クリーブランドという最高のバックアップを得て、このような素晴らしい録音が残ったことを感謝しましょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1612 Rating: 5.4/10 (123 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)