Home|
フーベルマン(Bronislaw Huberman)|ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
ジョージ・セル指揮:ウィーン・フィル (Vn)ブロニスワフ・フーベルマン 1934年6月18日~20日録音
Beethoven:ヴァイオリン協奏曲 「第1楽章」
Beethoven:ヴァイオリン協奏曲 「第2楽章」
Beethoven:ヴァイオリン協奏曲 「第3楽章」
忘却の淵からすくい上げられた作品
ベートーベンはこのジャンルの作品をこれ一つしか残しませんでした。しかし、そのたった一つの作品が、中期の傑作の森を代表するする堂々たるコンチェルトであることに感謝したいと思います。
このバイオリン協奏曲は初演当時、かなり冷たい反応と評価を受けています。
「若干の美しさはあるものの時には前後のつながりが全く断ち切られてしまったり、いくつかの平凡な個所を果てしなく繰り返すだけですぐ飽きてしまう。」
「ベートーベンがこのような曲を書き続けるならば、聴衆は音楽会に来て疲れて帰るだけである。」
全く持って糞味噌なけなされかたです。
こう言うのを読むと、「評論家」というものの本質は何百年たっても変わらないものだと感心させられます。
ただし、こういう批評のためかその後この作品はほとんど忘却されてしまい、演奏会で演奏されることもほとんどありませんでした。その様な忘却の淵からこの作品をすくい上げたのが、当時13才であった天才ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムでした。
1844年のイギリスへの演奏旅行でこの作品を取り上げて大成功をおさめ、それがきっかけとなって多くの人にも認められるようになりました。
この曲は初演以来、40年ほどの間に数回しか演奏されなかったと言われています。そして1844年に13歳のヨアヒムがこの曲を演奏してやっと一般に受け入れられるようになりました。
第一楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
第二楽章 ラルゲット
第三楽章 ロンド アレグロ
オープス蔵の復刻技術
最近、「オープス蔵」と言うレーベルから、セル&フーベルマンによる2種類の録音がリリースされました。一つは今ここで紹介しているベートーベンのヴァイオリン協奏曲で、もう一つはラロのスペイン交響曲です。
この録音は今まで何度もリリースされてきていますから、リリース自体はあまり大きな意味はないのですが、注目すべきはその復刻技術の素晴らしさです。
オープス蔵はそのSP盤からの復刻技術が素晴らしいと言うことは耳にしていましたが、所詮はSP盤です。どれほど復刻技術が優れていると言っても、もとがSP盤ではたかがしれている、そう思いこんで目のはしには留めておきながら、とりあえずは「パス!」と言うスタンスをとっていました。
しかし、セルの録音が復刻されるとなると、「まあ一度はお手並み拝見!」と言う感じで注文を出しました。
そして、手元に届いたCDを早速再生したのですが、正直言って驚嘆しました。所詮はSP盤などといった先ほどの発言を急いで取り消さなければなりません。
今持ってSP盤が最高と言って、CDどころか、LPさえも否定している人の話を聞いて、何という時代錯誤かと思ったものですが、この復刻CDを聞いてそう言うスタンスをとり続ける人の気持ちが少しは納得できました。
このCDは、つまらぬノイズリダクションを行っていません。今までリリースされてきた録音と比べてもパチパチというノイズが盛大に入っています。しかし、音楽再生で最も重要な中音域の一番美味しいところが見事にすくい取られています。
フーベルマンのヴァイオリンがこんなにも艶やかに鳴り響いていたのか、セルの棒のもとでウィーンフィルがこんなにも覇気に満ちた音楽を展開していたのか、などなど驚きの連続でした。
こういうCDを聞かされると、再生周波数の両端をできる限りフラットにのばしていくことに多大な労力を費やしてきたこの半世紀以上の営みにどういう意味があるのか考え込んでしまいます。
(追記)
オープス蔵はそのCDに、複製は著作権違反だと書いています。録音については50年が経過すればフリーになりますし、フリーになった音源をもとに復刻したことが新たな演奏行為と認定されるとは思えませんので、納得のいかない記述です。しかし、今後このような素晴らしい復刻CDをリリースしていく上でその様なスタンスが必要だとレーベルが判断するなら、とりあえずがその意向を尊重したいと思います。
ですから、ここで紹介しているのはオープスとは別の音源によっています。実際のオープス蔵のCDはもっと素晴らしい音質で再生されますので、念のために一言追加しておきます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
145 Rating: 5.5/10 (212 votes cast)
よせられたコメント
2021-01-29:CanBeetho
- フルトヴェングラー/フィッシャーによるピアノ協奏曲第五番がFlashPlayerの壁で聴くことが出来ないことを昨日お伝えさせていただきましたところ、早速に変更していただきどうもありがとうございました。
おまけにセル指揮によるこのヴァイオリン協奏曲も変更していただいたので、何度聴いてもベートーヴェンらしいと思えないこの曲を、しかも常に敬遠し続けてきたセルの指揮で聴かせてもらいました。
すると驚くことに今まで聴いたこの曲の演奏の中では最もしっくりきて、わかりやすいものでした。
ついでに、もう一つアップされているエリカモリーニのヴァイオリン、セルの指揮による演奏も聞かせてもらいましたが、そちらはまたしても私にはよくわからない演奏でした。
2022-07-08:たつほこ
- シゲティーとセルのベートーヴェンの協奏曲を聴いて、いいじゃないかと思いました。シゲティーのテクニックは いまいちと書かれていたので、良いと思ったのは曲がいいからかなとおもい、同曲のほかの演奏も聴きました。曲は良いですが、演奏も録音もそれぞれでした。その中で、感動したのは、この1934年のSPの復刻版です。PCでストリーミングしているだけの再生環境ですが、いいですね。
SPの復刻版は、以前、自動車を運転していてラジオからトスカニーニのブラームスの交響曲1番に度肝を抜かれました。車のFMラジオですから音はいまいちですが、調べてCDを買いました。トスカニーニの合衆国デビューの演奏会のラジオ実況録音だったと記憶します。SPの時代の気魄のようなものを感じました。
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)