Home|
フライシャー(Leon Fleisher)|ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58
(P)フライシャー セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1959年1月10日録音
Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第1楽章」
Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第2楽章」
Beethoven:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 「第3楽章」
新しい世界への開拓
1805年に第3番の協奏曲を完成させたベートーベンは、このパセティックな作品とは全く異なる明るくて幸福感に満ちた新しい第4番の協奏曲を書き始めます。そして、翌年の7月に一応の完成を見たものの多少の手なしが必要だったようで、最終的にはその年の暮れ頃に完成しただろうと言われています。
この作品はピアノソナタの作曲家と交響曲の作曲家が融合した作品だと言われ、特にこの時期のベートーベンのを特徴づける新しい世界への開拓精神があふれた作品だと言われてきました。
それは、第1楽章の冒頭においてピアノが第1主題を奏して音楽が始まるとか、第2楽章がフェルマータで終了してそのまま第3楽章に切れ目なく流れていくとか、そう言う形式的な面だけではなりません。もちろんそれも重要な要因ですが、それよりも重要なことは作品全体に漂う即興性と幻想的な性格にこそベートーベンの新しいチャレンジがあります。
その意味で、この作品に呼応するのが交響曲の第4番でしょう。
壮大で構築的な「エロイカ」を書いたベートーベンが次にチャレンジした第4番はガラリとその性格を変えて、何よりもファンタジックなものを交響曲という形式に持ち込もうとしました。それと同じ方向性がこの協奏曲の中にも流れています。
パセティックでアパショナータなベートーベンは姿を潜め、ロマンティックでファンタジックなベートーベンが姿をあらわしているのです。
とりわけ、第2楽章で聞くことの出来る「歌」の素晴らしさは、その様なベートーベンの新生面をはっきりと示しています。
「復讐の女神たちをやわらげるオルフェウス」とリストは語りましたし、ショパンのプレリュードにまでこの楽章の影響が及んでいることを指摘する人もいます。
そして、これを持ってベートーベンのピアノ協奏曲の最高傑作とする人もいます。ユング君も個人的には第5番の協奏曲よりもこちらの方を高く評価しています。(そんなことはどうでもいい!と言われそうですが・・・)
ピアノがオケのパートであるかのように響きの中に溶けこんでいます
レオン・フライシャーと言えば、50年代の後半から60年代の初頭にかけてセル&クリーブランド管とのコンビでたくさんの録音を残したピアニストとして記憶に残っています。
ところが、その後突然に表舞台から姿を消してしまいます。
セルという人は自分自身が優れたピアニストであったために、競演するピアニストに対する選り好みは非常にシビアでした。人気だけが先行して実力の伴わないピアニストを受け入れるようなことは絶対にない人です。
ですから、クライバーンのように才能をすり減らされて使い捨てにされると言うことは考えにくいので、不思議だなと思っていました。
ところが、最近になって40年の闘病を経て復帰したというニュースに接して、遅まきながら事の真相が理解できました。おそらく、ピアノ業界では有名な話でほとんどの人が既知だったのでしょうが、私は不勉強のゆえに始めて知るところとなりました。
フライシャーをおそった病気は「フォーカル・ジストニア」で、ピアニストの命とも言うべき右手の2本の指が動かなくなったのです。
まさに、キャリアの絶頂で地獄のどん底に叩き落とされたようなもので、その絶望感はたとえきれないものだったようです。しかし、その後、後進の指導や指揮活動に活路を見いだし、さらには「左手のピアニスト」としても舞台に復帰したようです。
そして、ついに、新しい治療法と巡り会うことで右手の動きが回復し「両手のピアニスト」として舞台に復帰したというわけです。
「フォーカル・ジストニア」という病気はピアノ演奏にみられるような過剰な手指の巧緻動作が原因と考えられているようで、よほどの反復動作を行わない限り発生しないものだそうです。
しかし、彼がセル&クリーブランド管と録音した一連の演奏を聞いてみて、なるほどこれでは病気になったのも故なきことではないと思いました。こんな風に書くと、まるでセルがフライシャーをいじめ抜いたのが原因のように読めるのですが、決してそんなことを言っているのではありません。
フライシャーのピアノはどの録音を聞いても実にきまじめです。本当に一音一音手を抜くことなく、一切の曖昧さを排除してかっちりと弾ききっています。当時の写真を見てもまるで大学の教授のようで、その風貌からは酒と薔薇の日々しか想像できないようなホロヴィッツやルービンシュタインとは生まれた星が違うほどに対極にある存在です。
そして、その演奏を聴いて、なぜにセルが彼を重用したのかも簡単に納得がいきました。
フライシャーのピアノは驚くほどに自己主張が少ないのです。
ソリストというのは目立ってなんぼですから、ホロヴィッツみたいにオケがついてこれなくても己のテクニックを誇示するために超絶的なスピードで弾ききって涼しい顔をしているのが普通です。
しかし、フライシャーのピアノからはその様な「山っ気」は微塵も感じられません。本当に、まじめに作曲家に仕えるという姿勢がにじみ出ています。
ですから、協奏曲と言ってもオケと張り合うのではなく、まさにオケの一つのパートであるかのようにピアノが全体の響きに溶けこんでいます。
これで、セルが喜ばないはずがありません。
彼は作曲家に仕え、そしておそらくはセルにも仕えて、おそらくはセルが理想としたであろう音楽を作り出すために献身しています。
おそらく、彼は頑張ったのでしょう。きっと、頑張りすぎるほど頑張ったのだと思います。
だから、彼が「フォーカル・ジストニア」という病に取り憑かれたのは故なきことだと思ったのです。
それだけに、まるでオケのパートであるかのごとく全体の響きに溶けこんだピアノを聞くと、何だか痛ましさみたいなものを感じてしまうのです。そして、こんな事を書くのはさらに心苦しいのですが、当時のフライシャーを「100年に一人の逸材」と天まで持ち上げたのは明らかに誇大広告だったことも指摘しておかなければなりません。
彼の誠実さは認めますが、ソリストがオケの一部と同化しているように聞こえては、100年に一人の「逸材」とは言い難いでしょう。
もちろん、だからといって、この演奏の素晴らしさを損なうものではありませんが・・・。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1208 Rating: 5.0/10 (208 votes cast)
よせられたコメント
2010-02-11:カンソウ人
- ベートーベンのピアノ協奏曲の中ではこれが最も頻繫に聴く曲です。
五番は熱演する人がいるので、もひとつな感じがあります。実は論理的な曲のように思います。
三番は、第一楽章の第一テーマが、深刻ぶっていて気に入らないからです。
協奏曲と言っても、実質内容は交響曲の様なものですからね、指揮者がどんな音楽を作るかですからね。オーケストラは伴奏では無くて、ピアノ独奏を持つ交響曲ですから、独奏者にはかえって実力が必要ですね。指揮者の音楽とは違う音楽と、美しくて個性的な音を持つピアニストでないと面白くありませんね。
第二楽章は、ピアノの独り言と言うよりもベートーベンの独り言のように聞こえます。
第二楽章の終わりから、第三楽章のはじめにかけてが、この曲の最も個性的な所ですね。
ココからは勝手な推測です。
実力あるピアニストにとってはこの曲のピアノパートはピアニスト的には決して難しくないです。楽譜を変更する事無く、分厚いオーケストラの音を突き破って輝かしい音を出すのは難物です。(楽譜を見て思うだけです。)
そこは、指揮者の力量と言うより、経歴と関係があるのではないでしょうかね。元ピアニストのエッシェンバッハ、アシュケナージ、バレンボイム等は特別に上手で、普通の独奏者よりは上じゃ無いかな。ピアノパートへの細かい気配りが無いと、無理な独奏者もいるでしょうから。上の三人はピアノも上手いけれども、独奏弾きながらいろいろ思っていたでしょうね。セル、サバリッシュ、ショルティなんかも、ピアノ上手だから協奏曲の指揮しながら色々思っていたかもしれませんね。
ココからは無茶です。
ベートーベンは天国で思っているでしょうね。
この曲の素材でピアノ協奏曲ではなく、チェロ協奏曲を書いとけば良かったってね。
ト長調はチェロが良く響くし、ミーーー、ミミミミレレレレミミミミミーファー…(移動ド読みで)。チェロに向いているモチーフじゃないですか?
編曲じゃ無理で、ここは生き帰ってもらって、四番は演奏禁止にして…。(笑)
ピアニストは怒るでしょうが、他にも一杯良い曲があるあるから。古典派はハイドン一曲でしょう。
長すぎないので、プログラム編成上も良かったりして。演奏頻度は、ドボルザークを超えたりしてね。
その頃著作権はありませんでした。(笑)
2010-02-27:夜のガスパル
- これは素晴らしい演奏ですね。いや、久々にいい音楽を聴きました。
好きな曲なので色々な名盤とされている録音にも接しましたが、それにしてもこれは素敵、全曲無理がない、ベートーベンの楽想がまるで水のように流れる。
このピアノの響きを『オケと同化』とされるなら、私は『オケと同化型』ピアニストが好きなのかも知れません。しかし私には、『同化』と言うよりも『目指すところが同じ』すなわち『指揮者との相性が良い』という状態に聴こえます。『がっぷり四つに組んだ』とも言えるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。けっして『主張がない』演奏ではないように思えます。『ピアノ+オケ』によってベートーベンの意図したことがしっかりと主張されている演奏だと思います。これだけの演奏に生で接することはちょっと想像できませんね。
2010-04-27:いつものクリュイタンス好き
- この演奏も最高でしたユングさん!
始めの"ポーン"の和音の響きだけで、あっ//ともだえてしまいそうになります笑素敵な予感が満載すぎます。
そして最後までその期待を裏切らない演奏です。
私はピアニストについてはかなり疎い人間なのですが、このサイトのおかげでこのフライシャーやメイエルなど、素晴らしい演奏家を知ることができました!
これからもよろしくお願いします!
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)