クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アナトゥール・フィストラーリ(Arthur Fiedler)|チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲(selected by Anatole Fistoulari)

チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲(selected by Anatole Fistoulari)

アナトール・フィストゥラーリ指揮 パリ音楽院管弦楽団 1951年6月21日~23日録音



Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [1.Scene (Act I) And Coda]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [2.Pas De Deux (Permission De Dix Heures)]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [3.Pas De Deux (Andante Maestoso)]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [4.Waltz Of The Snowflakes]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [5.Scene (Act Il)]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [6.Spanish Dance]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite2(selected by Anatole Fistoulari) [7.Final Waltz And Apotheosi]


クリスマスイブの一夜の物語

チャイコフスキーの三大バレー曲の中では最もまとまりがよく、また音楽的にも充実しているのがこの「くるみ割り人形」です。
物語はクリスマスイブにおける少女の一夜の夢です。全体の構成は以下の通りです。

第一幕

  1. 第一場:シュタールバウム家の玄関前

  2. 第ニ場:シュタールバウム家の居間

  3. 第三場:シュタールバウム家の居間

  4. 第四場:雪の国



第二幕


  1. 第一場:水の国

  2. 第二場:お菓子の国の都

  3. 第三場:シュタールバウム家の広間

  4. 第四場:シュタールバウム家の玄関前




ちなみに組曲は以下の通りの構成となっています。


  1. 小序曲

  2. 行進曲

  3. こんぺいとうの踊り

  4. トレパック:ロシアの踊り

  5. アラビアの踊り

  6. 中国の踊り

  7. あしぶえの踊り

  8. 花のワルツ




ただし、ホフマンによる原作「くるみ割り人形とネズミの王様」と比べると根本的な部分で相違があります。
原作では、人形の国からクララ(原作ではマリー)が帰ってくるところまでは同じですが、それを夢の話としては終わらせていません。
クララが話す人形の国について両親は全く信じようとしないのですが、やがて王子が彼女を迎えに来て人形の国へ旅立つというラストシーンになっています。

バレーの台本はマリウス・プティパによって書かれたものですが、彼はこの最後の場面をバッサリとカットして、人形の国シーンで物語を終わらせています。
ただし、それではいかにもおさまりが悪いので、その後ワイノーネンの振付によって改訂され、クララが夢から醒めた場面で終わらせることによってこの物語をクリスマスイブの一夜の物語として設定することが一般的になりました。


夢を夢として終わらせない原作と、そこの部分をわざとぼかした原作では大きな相違がありますし、ましてや、夢はしょせん夢だとして終わらせる改訂版とでは根本的に違った作品になっていると言わざるを得ません。
当然の事ながら、プティバもワイノーネフもホフマンの原作を知っていたでしょうから、なにゆえにその様な改訂を行ったのかは興味のあるところです。(最近は原作回帰の動きもあるようです。)


バレエという芸術を本当に愛していたのだな

フィストラーリについてはすでにステレオ録音による演奏を取り上げています。ですから、今さら50年代のモノラル録音を取り上げる必要などはないとも思ったのですが、聞いてみればそれなりに面白くやはり取り上げてみたくなりました。
まず何よりも注目したいのはレコードの裏表に2種類のくるみ割り人形の組曲が収録されている1951年の録音です。レコードのジャケットには「First Suite」と「Second Suite」と記されています。

「First Suite」は言うまでもなく「Op.71a」とされているチェイコフスキー自身の手によって編集された組曲版です。そして、「Second Suite」とされているのはフィストラーリ自身が全曲版から自らの意志で選び出した組曲版です。
面白いのは、このフィストラーリ版の組曲は、その他の指揮者がよく行っている「ハイライト盤」とは少し趣が違うことです。

まず、曲の並び方は自由に変更されていることにはすぐに気づくなのですが、それよりも、全体を聞き通したときにまるで一篇のバレエ音楽を聞いたような雰囲気とまとまりの良さを感じるのです。
それと比べてみれば、通常の組曲版は、バレエ音楽の中から聴き応えのある音楽をとりまとめた「管弦楽曲」になっていることです。もちろん、そう言う「管弦楽曲」としての組曲の方も悪くはありません。確かに、例えばカラヤンのような華やかさには欠けるかもしれませんが、その端正で折り目正しい演奏は、また異なった魅力を湛えています。
それは、その翌年に録音された「眠れる森の美女」の組曲盤でも同様です。

「眠れる森の美女」の組曲はチャイコフスキーの全くあずかり知らないところで別の人物によって勝手に仕上げられたものが世に流布しているのですが、それもまた本質的にはバレエ音楽と言うよりはコンサート用の「管弦楽曲」として仕上げられていることは明らかです。そしてやろうと思えばいくらでもゴージャスに演奏することは可能なのですが、フィストラーリは決してそう言う誘惑に惑わされることなく、何処までいっても節度を保っています。
そして、そう言う節度を保った上品さこそがイギリスでは高く評価されたのでしょう。

それ故に彼のモノラル録音の「白鳥の湖」はステレオ録音の時代に入っているにもかかわらず「女王陛下の Swan Lake」と称されたのでしょう。

しかし、おそらくバレエ指揮者としてのフィストラーリの魅力と実力が存分に味わえるのは、この「くるみ割り人形」のフィストラーリ版の組曲でしょう。
一般的には、バレエ指揮者と言えば一段低く見られるクラシック音楽の世界にあって、その真の魅力を伝えているのがこの録音です。
おそらく、普通のコンサート指揮者には絶対に不可能な音楽の作り方です。
そして、この組曲版の構成と演奏ならば、そのまま振り付けをつければ短いバレエ作品として自立できるはずです。

こういう演奏を聞かされると、フィストラーリという人は本当にバレエという芸出を本当に愛していたのだなと思い知らされます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4597 Rating: 5.1/10 (104 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)