クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シェルヘン(Hermann Scherchen)|モーツァルト:交響曲第29番

モーツァルト:交響曲第29番

シェルヘン指揮 ウィーンフィル 1950年録音



Mozart:交響曲第29番「第1楽章」

Mozart:交響曲第29番「第2楽章」

Mozart:交響曲第29番「第3楽章」

Mozart:交響曲第29番「第4楽章」


透明感が支配する世界

モーツァルトはこの29番と25番という対になるシンフォニーを生み出すことで、いわゆる「イオタリア風シンフォニー」からははるか隔たった地点にまでこの音楽形式を連れ去りました。
この29番のシンフォニーは弦楽器とホルン・オーボエという簡素な編成ですが、演奏時間が25分前後を要しますから、当時としてはかなりの「大作」に分類される作品でした。しかし、大作と言っても祝祭的な盛り上がりとは縁遠い作品です。管楽器は慎ましく、そして弦楽器は深い精神性を歌い上げ、それはどこまでも透明感が支配する世界であり、どこかこの世のものとは思えない美しさをもっています。
その意味で、激しいドラマが作品全体を支配しているト短調の25番とも対照的です。

第1楽章は弦楽四重奏曲のような緻密な構造が作品を支配しています。また、畳みかけるようなクライマックスを作り上げるコーダも印象的です。第2楽章もどこか室内楽的であり、続くメヌエット楽章も気品にあふれた音楽です。そして、この作品で一番素晴らしいのは最終楽章です。
一般的にモーツァルトのシンフォニーは最終楽章が「弱い」事が多いだけにこれは珍しいことです。冒頭の1オクターブ下がってから一気にかけあげる第1主題が様々に展開され、最後に見事なクライマックスを築き上げていく様は見事と言うしかありません。


ウィーンフィルのモーツァルト

シェルヘンという人は、最晩年にルガーノのオーケストラと録音したベートーベンの交響曲全集が広く知れ渡ったために「爆裂型指揮者」の代表みたいに言われます。
このモーツァルトを聴くと「一部で全体を判断する」ことがいかに誤った結論に導くかを改めて教えられます。
ここにはどこを探しても「爆裂」の欠片もありません。そして、シェルヘンの残された演奏をある程度聞いてみると、こちらの方が普通のシェルヘンであることに誰もが気づくはずです。
最近奇をてらって変な演奏ばかりを持ち上げては売り上げを伸ばしている半素人みたいな「評論家集団」がいますが(それはそれで、結構面白い面はあるのですが)、意外とこのような例も多いので注意しましょう。σ(--#)アタマイター

ただ、もう少しこの演奏を聞いてみると、どうもシェルヘンは何もしていないのではないかと言う気もしてきます。ここでの主役はシェルヘンではなくオーケストラのような気がしてくるのです。
おそらくはシェルヘンはあまりじゃまにならないように脇によけていて、ウィーンフィルが「私たちの音楽」としてのモーツァルトを思う存分に歌い上げているような気がするのですが、いかがなものでしょうか。ホントに「爆裂」の欠片もない演奏です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



61 Rating: 4.6/10 (186 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-01-19:小林 正樹





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-05-22]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-05-18]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年2月24日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on February 24, 1963)

[2025-05-15]

エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調, Op.61(Elgar:Violin Concerto in B minor, Op.61)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:サー・エードリアン・ボールト指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年10月28日~29日録音(Alfredo Campoli:(Con)Sir Adrian Boult The London Philharmonic Orchestra Recorded on October 28-29, 1954)

[2025-05-12]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1963年1月30日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on January 30, 1963)

[2025-05-09]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1960)

[2025-05-06]

ショパン:ノクターン Op.55&Op.62&Op.72&Op-posth(Chopin:Nocturnes for piano, Op.55&Op.62&Op.72)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-05-03]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1963年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1963)

[2025-04-30]

ショパン:ノクターン Op.37&Op.48(Chopin:Nocturnes for piano, Op.37&Op.48)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-04-27]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第6番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.6 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-25]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1962年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1962)