クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)|メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調, Op.107 「 宗教改革」

メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調, Op.107 「 宗教改革」

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年6月録音



Mendelssohn:Symphony No.5 in D minor,Op.107 "Reformations-Sinfonie" [1.Andante - Allegro con fuoco]

Mendelssohn:Symphony No.5 in D minor,Op.107 "Reformations-Sinfonie" [2.Allegro vivace]

Mendelssohn:Symphony No.5 in D minor,Op.107 "Reformations-Sinfonie" [3.Andante]

Mendelssohn:Symphony No.5 in D minor,Op.107 "Reformations-Sinfonie" [4.Andante con moto]


メンデルスゾーンの苦悩

メンデルスゾーンといえば金持ちのボンボンで何不自由なく創作活動に取り組めた音楽家というイメージがあります。そのために、彼の作品は美しいメロディラインは持っていても精神的な深みにかける二流の作品というのが一般的な通り相場でした。
しかし、本当に彼は何の不自由もなく創作活動に取り組んだのでしょうか。そして、彼は世間一般で言われるような深みにかける二流の作曲家のなのでしょうか。
今回は、少し長くなるかもしれませんが、そのような俗論(あえて、ユング君は俗論と言い切ります)に対して、メンデルスゾーンの擁護を買って出たいと思います。

言うまでもないことですが、メンデルスゾーンはユダヤ人です。そして、ユダヤ人がヨーロッパの社会で生きていくというのは決して容易なことではありません。その事は、マーラーの「三重の意味で、私には故郷がない。オーストリアではボヘミア人として、ドイツではオーストリア人として、そしてこの世においてはユダヤ人として…」という言葉を待つまでもなく、ユダヤ人としてヨーロッパ社会で生きていくことは異邦人として生き続けることを意味していました。その真実は、ドイツ有数の大銀行家の息子として生まれたメンデルスゾーンにとっても本質的な部分では何の違いもありませんでした。。

メンデルスゾーン一族はメンデルスゾーンの祖父の時代に飛躍の第一歩を踏み出しました。メンデルゾーンの祖父に当たるモーゼスは貧しいユダヤ人居住区に生まれながらも、苦学の末に啓蒙時代を代表する偉大な哲学者として名を残した人物です。彼はユダヤとドイツ人社会の融合を唱えながらも、決してユダヤの信仰を捨てず、ユダヤ教徒もキリスト教徒と対等の権利が保障されることを訴えました。
メンデルスゾーンは終生この祖父を心の底から尊敬していました。これはメンデルスゾーンを理解していく上でとても大切なことだと思われます。
このモーゼスの5番目の子どもとして生まれたのがメンデルスゾーンの父となるアブラハムです。彼はパリでの銀行員としての経験をもとに、兄とともにメンデルスゾーン銀行を設立します。この銀行はやがてドイツ有数の大銀行へと発展していき、アブラハムはベルリン市参事会議員をも務めて、富と名声と地位を獲得していきます。
メンデルスゾーンはこのアブラハムの2番目の子として生まれます。そして、幼い頃からすぐれた音楽的才能を示し始めたメンデルスゾーンのために惜しげもなくお金をつぎ込んで英才教育に努めました。そんなアブラハムが子どもたちのために行った最大の決断はキリスト教への改宗でした。
これは明らかに父であるモーゼスへの違背です。しかし、ナポレオン戦争後のヨーロッパでは反動的な風潮がよみがえり、ユダヤ人に対する差別は拡大していました。「洗礼証書はヨーロッパ文化への入場券である(ハイネ)」と言わざるを得ない時代の空気の中で、アブラハムは1816年に4人の子どもに洗礼を受けさせる決断をしたのです。そして、その6年後には妻とともにアブラハム自身もキリスト教に改宗をします。
しかし、この父の決断はメンデルゾーンが成長して行くにつれて両者の対立の火種となっていきます。彼は成長して行くにつれて偉大なる祖父の考えに共感を覚えるようになり、ユダヤ人としてのアイデンティティを確立していくように見ました。その事は、ユダヤ的なものを表面から覆い隠そうとする父と、それをあえて表明しようとする息子との間で、時には感情的な激しいやりとりにまで発展することもありました。
その様なメンデルスゾーンに大きな転機を与えたのがこの交響曲第5番「宗教改革」の作曲と、それにまつわる一連の出来事でした。

メンデルスゾーンがこの作品の創作を思い立ったのは注文が入ったからではありません。この点に関しては確かに彼は恵まれていました。創作活動や演奏活動から得られる収入に関わる問題につては考慮する必要がなかったのですから。
彼がこの作品を創作するきっかけになったのは、1830年に行われる「宗教改革300周年」を記念する行事に相応しい作品を作ろうと思い立ったからです。そのために、彼はドレスデン・アーメンで始まり、最後を「神はわがやぐら」のコラールで締めくくる交響曲を作ったのです。
宗教改革300周年を祝う行事で、このような内容を持った作品をユダヤ人である自分が創作することは、偉大なる祖父モーゼスの思想を現実のものにする素晴らしい考えだと思えたのです。
ところが、宗教改革300周年を祝う行事では何故かこの作品は採用されませんでした。長い間その理由として、この記念行事が結局は行われなかったからだと言われてきたのですが、最近の研究ではベルリン市内で実際に行われたことが明らかとなっています。つまりは、演奏されたことも忘れ去られてしまうような駄作がその記念行事に相応しいものとして採用されたと言うことなのです。
その事実は、メンデルゾーンの心を深く傷つけたものと思われます。
しかし、それでもメンデルスゾーンはこの作品をもう一度持ち出します。それは、この屈辱の2年後のことで、彼の師でもあったツェルターが世を去ったためにベルリン・ジンクアカデミーの指揮者の席が空席になり、その後継者を選出する必要が生じたためです。メンデルスゾーンはツェルターの後継者としてジンク・アカデミーの次期指揮者に就任することに意欲を見せ、その次期指揮者を決めるためのオーディションとも言うべき演奏会でこの自信作を取り上げているのです。
ところが、作品も演奏も他の候補者とは比較にならないほどにすぐれていたにもかかわらず、ここでも次期指揮者を決めるための選挙では圧倒的大差で敗れてしまいます。
これはメンデルスゾーンを深く傷つけ、その様な深い挫折を経験させたこの作品を徹底的に忌み嫌い、かたく封印してしまうことになります。また、姉のファニーと妹のレベッカも「家族の名誉が傷つけられた」としてジング・アカデミーから退会したという事実から、これはメンデルスゾーン一族にとっても衝撃的な事実だったと思えます。
言うまでもないことですが、このような理不尽な決定が記念行事の主催者やジンク・アカデミー会員の音楽的無知からもたらされたものではないことは確かです。理由はただ一つ、メンデルスゾーンがユダヤ人であったからです。そして、自分の中では容易に理解できる祖父モーゼスの理想が、現実のヨーロッパ社会においては容易には受け入れられないものであることをいやと言うほど思い知らされたのです。

「泣きながらパンを食べた者でなければ、人生の本当の味はわからない」と語ったのはゲーテです。しかし、その涙の原因が己の努力とがんばりで克服されるものならばまだ救いはあります。しかし、その原因が生まれながらに刻印されているものであり、その刻印が終生己の額から消えないとすれば、その涙には救いはありません。
そして、この交響曲第5番「宗教改革」を巡る一連の出来事は、彼らの額の刻印が決して消えることがないことをメンデルスゾーンの一族に思い知らせたのです。

しかし、注目すべきは、メンデルスゾーンは深く傷つきながらも、決して屈しなかったことです。
彼は祖父モーゼスが唱えた考えを決して捨てることはありませんでした。ユダヤ教もキリスト教もめざすものは同じであり、両者は共存できるという考えは決して捨てませんでした。
そして、その事を今度はオラトリオ三部作という形で、もう一度音楽的に昇華させようとします。
オラトリオ三部作とは言うまでもなく、「聖パウロ(1836)」「エリア(1846)」、そして彼の死によって未完に終わった「キリスト」です。ここで、メンデルスゾーンは己の理想をもう一度形あるものにしています。演奏される機会の少ない作品ですが、メンデルスゾーンの残した最も優れた業績だといえるものです。そして、それらの作品は「宗教改革」のような拒絶にあうこともなく、広くヨーロッパ全体に受け入れられていきました。それにつれて、音楽家としてのメンデルスゾーンも正当に評価されるようになり、彼にとっては因縁の作品とも言うべき「宗教改革」も死後16年にして再演され出版されるようになっていきました。

ところが、その様なメンデルスゾーンに再び額の刻印が永遠に消えないことを思い出させたのがヒトラーでした。
彼はメンデルスゾーン銀行を解散させるだけでなく、ユダヤ人の作曲家による作品を「退廃音楽」として徹底的に弾圧しました。とりわけ、「3M」と呼ばれた「マイアベーヤ・メンデルスゾーン・マーラー」は目の敵にされました。彼らの作品は演奏が禁止されるだけでなく、作品そのものへもいわれのない批難中傷が浴びせかけられました。実は、「金持ちの凡に生まれた彼の作品には音楽的な深みがない」というのはこのナチスの時代に作り上げられた評価でした。そして、驚くなかれその評価は大戦終了後も生き続け、メンデルスゾーンの作品は音楽史上において何の貢献もしていないから取り上げる価値がないと公言してはばからない音楽大学もあるのです。(注:伝聞ですのでもしかしたら誤りかもしれません。しかし、日本の音大におけるメンデルスゾーンの評価が驚くほどに低いことは紛れもない事実です)
しかし、幸いなことに1997年の没後150年を契機としてメンデルスゾーンの再評価が進められ始めました。最近では、CDのリリースも活発で彼の全業績をふりかえることも可能な時代になってきました。
もちろん、ヨーロッパ社会におけるユダヤの問題は東洋の島国に暮らす私たちには想像もつかないほどに深く、重い課題であるだけに今後どのような展開があるのかは分かりませんが、それでも額の刻印なんかどうでもいいと思えるような時代になってきているように見えます。

最後に、チャイコフスキーの言葉を紹介しておきましょう。
「メンデルスゾーンは、常に純粋な様式の模範であり続け、際立った音楽的個性の持ち主として一般に認められるであろう。
その個性は、ベートーベンのような天才の輝きの前では確かに見劣りするが、ドイツの職人的音楽家の巨大な群れからは、はるかに抜きん出て際立って見える。」


まさにプロの仕事

サヴァリッシュのメンデルスゾーンと言えば、1967年にニュー・フィルハーモニア管弦楽団と録音した「全集」を想起するのが普通でしょう。
ところが、このメンデルゾーンの各曲の初出年がなかなか確定できませんでした。

しかし、漸くにして1966年に録音された4番と5番が1966年にリリースされ、1967年に録音された3番も1967年にリリースされていることが確認できました。
しかし、3番と同じく1967年6月にまとめて録音された1番と2番の初出年がどうしても分かりません。
日本国内では1968年に全集としてリリースされていることは分かったので、残念ながらギリギリでアウトかなと思っていました。しかし、最近になって、3番と同じく1967年にオランダで発行(Philips SC71AX404)されていることが確認できました。

つまりは、めでたくサヴァリッシュの全集はギリギリでパブリック・ドメインになっていると言うことです。
おそらく、60年代後半におけるサヴァリッシュの録音活動としてはこのメンデルスゾーンの交響曲全集は大きな位置を占めるものですから、それらがパブリック・ドメインとして紹介できるのは幸いなことです。

サヴァリッシュのメンデルスゾーンと言えば1959年にウィーン交響楽団と録音した「イタリア」があります。
このニュー・フィルハーモニア管弦楽団を使っての全集録音は、その時のアプローチとほとんど変わっていないように思われます。さらに言えば、59年録音の特徴だった美しい響きにはさらに磨きがかかっています。

ニュー・フィルハーモニア管弦楽団とは、フィルハーモニア管がウォルター・レッグによって1964年に解散させられた後に、オーケストラ団たちが自主運営組織として再スタートさせたオーケストラです。ですから、実態はフィルハーモニア管とほとんど変わらないはずです。
そして、この新しいスタートを支えたのがクレンペラーだったのですが、クレンペラーが高齢となって引退したあともリッカルド・ムーティやロリン・マゼールなどが支え続けました。そして、1977年には再びフィルハーモニア管弦楽団(The Philharmonia Orchestra)の名称を回復することになります。

そういう事情を考えてみれば、財政的にかなり厳しかったであろう1966年と67年にメンデルスゾーンの交響曲全集の録音という仕事が入ったのはありがたかったことでしょう。

おそらく、オーケストラ側にはここで底力を見せなければ先が見えてこないという思いもあり、さらにはそう言うやる気のあるオーケストラを前にして、的確なコントロールでその能力を十全に発揮させるサヴァリッシュの手腕があいまって、過去のフィルハーモニア管とはひと味違う響きの美しさ生み出しているように思われます。
ただし、その響きは力感を排した柔らかくて透明感のある響きなので、聞き手によっては迫力不足に感じるかもしれません。しかし、ともすればある種の物語性を纏いかねない音楽から一切の物語性を脱ぎ捨てて、おそらくはメンデルスゾーンですら想像しなかったほどのスタイリッシュにしてクリアな音の造形物へと仕上げていく上では、そう言う響きこそが相応しかったのでしょう。

そういえば、この頃のサヴァリッシュの指揮を「外科医のような」と評した人がいました。
さらには、毎年日本を訪れてN響を指揮をしている姿を見て、これで演奏できなければ不思議だと言わしめたほどにクリアな指揮をする人でした。
確かに、それもまたサヴァリッシュのの本質をい当てているのでしょうが、このメンデルスゾーンの録音では響きの美しさに魅せられます。

そう言えば、サヴァリッシュにとってメンデルスゾーンはお気に入りの作曲家で、彼の管弦楽作品の校訂を全て自分で行ったという話を聞いたことがあります。おそらく、5曲の交響曲のスコアはその済みの隅まで知り尽くしていたことでしょう。
そして、その徹底的なスコア・リーディングによって読み取ったものを、的確な指示でオケに伝えて、その結果として響きの美しさを生み出している事は明らかです。

そう言う美しさというのは、全て現実的な細かい作業の精緻な積み重ねの結果であって、決して「やる気」や「根性」「気合い」などによっては実現しないものです。
それは、ごく当たり前のことなのですが、そう言う当たり前のことをあらためて思い知らされたプロの仕事でした。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4933 Rating: 5.4/10 (75 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-04-04:コタロー


2022-04-05:松下守男





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)