クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ショルティ(Georg Solti)|モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 「プラハ」 K. 504

モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 「プラハ」 K. 504

ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン交響楽団 1954年4月21日~22日録音



Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [1.Adagio, Allegro]

Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [2.Andante]

Mozart:Symphony No.38 in D major, K.504 "Prague" [3.Presto]


複雑さの極みに成立している音楽

1783年にわずか4日で「リンツ・シンフォニー」を仕上げたモーツァルトはその後3年にもわたってこのジャンルに取り組むことはありませんでした。40年にも満たないモーツァルトの人生において3年というのは決して短い時間ではありません。その様な長いブランクの後に生み出されたのが38番のシンフォニーで、通称「プラハ」と呼ばれる作品です。

前作のリンツが単純さのなかの清明さが特徴だとすれば、このプラハはそれとは全く正反対の性格を持っています。
冒頭部分はともに長大な序奏ではじまるところは同じですが、こちらの序奏部はまるで「ドン・ジョバンニ」を連想させるような緊張感に満ちています。そして、その様な暗い緊張感を突き抜けてアレグロの主部がはじまる部分はリンツと相似形ですが、その対照はより見事であり次元の違いを感じさせます。そして、それに続くしなやかな歌に満ちたメロディが胸を打ち、それに続いていくつもの声部が複雑に絡み合いながら展開されていく様はジュピターのフィナーレを思わせるものがあります。
つまり、こちらは複雑さの極みに成り立っている作品でありながら、モーツァルトの天才がその様な複雑さを聞き手に全く感じさせないと言う希有の作品だと言うことです。

第2楽章の素晴らしい歌に満ちた音楽も、最終楽章の胸のすくような音楽も、じっくりと聴いてみると全てこの上もない複雑さの上に成り立っていながら、全くその様な複雑さを感じさせません。プラハでの初演で聴衆が熱狂的にこの作品を受け入れたというのは宜なるかなです。
伝えられた話では、熱狂的な拍手の中から「フィガロから何か一曲を!」の声が挙がったそうです。それにこたえてモーツァルトはピアノに向かい「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」を即興で12の変奏曲に仕立てて見せたそうです。もちろん、音楽はその場限りのものとして消えてしまって楽譜は残っていません。チェリが聞けば泣いて喜びそうなエピソードです。


54年の4月に集中的に録音されたモーツァルトの2曲とハイドンの1曲には揺り返しのようなものが感じられます

この頃のショルティの交響曲録音などと言うものは殆ど話題にもならないし、そして、その事に問題があるとは思わないのですが、それでも時代を追って聞いていくといろいろと興味深い事実に突き当たります。
ショルティの50年代前半までの交響曲録音をピックアップすると以下のようになります。


  1. ハイドン:交響曲第103番 変ホ長調「太鼓連打」:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年8月録音

  2. ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1950年11月録音

  3. ハイドン:交響曲第102番 変ロ長調:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年11月録音

  4. メンデルスゾーン:交響曲 第3番 イ短調 作品56「スコットランド」:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン交響楽団 1952年11月録音

  5. モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調 「プラハ」 K. 504:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン交響楽団 1954年4月21日~22日録音

  6. モーツァルト:交響曲第25番 ト短調 K. 183:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン交響楽団 1954年4月21日~22日録音

  7. ハイドン:交響曲第100番 ト長調「軍隊」:ゲオルク・ショルティ指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1954年4月録音



こういうデータというものは無味乾燥なものではあるのですが、それでも、ショルティの望みはベートーベンの交響曲全集を録音することだったという事実を思い出せば、そのデータの裏からショルティの苛立ちのようなものが感じ取れます。
見れば分かるように地味なラインナップであり、おそらくはDeccaにしてみればカタログの欠落を埋め合わせることが目的だったのだろうと推測されます。

それと同時に、ショルティという指揮者の力量を見定めるとともに、来るべき時を見すえてお互いの関係を深めていきたいという思いもあったのでしょう。
カルショーがショルティという指揮者を「発見」したのはミュンヘンでのオペラ公演でした。その時の「ワルキューレ」をクナパーツブッシュの壮大な壮大な音楽感に匹敵しうる、数少ない例外だったと述べているのです。

ただし、Deccaの大立て者であるオロフは指揮者としてのショルティの能力を全く認めようとはしなかったので、カルショーは常に自分がショルティを見いだしたのだと自負していたのです。
ですから、カルショーにしてみればこういう管弦楽曲で場数を踏ませ、録音という行為に対する適応力を高めようという思いがあったことは間違いありません。そして、彼がショルティに対して期待していたのはオペラの録音だったのです。

このあたりが実際に音楽をやる人と、音楽をプロデュースする人の違いなのでしょう。
この食い違いが、指輪の録音と同時並行でベートーベンの交響曲を録音したいというショルティの「我が儘」になって現れるのですが、その音楽家が今何をすべきかと言うことに関してはカルショーの方がよく分かっていたと言うことは間違いないようです。

そして、カルショーにしてみればショルティのそれくらいの「我が儘」などは、その他の獰猛な野獣のような音楽家たちと較べれば可愛いものだったのです。
そして、ショルティはいったん納得すれば、録音という行為の中でどれほどの困難が発生しても文句も言わず、誰よりも過酷なハードワークに耐えたのです。

この54年の4月に集中的に録音されたモーツァルトの2曲とハイドンの1曲には揺り返しのようなものが感じられます。
ベートーベンの4番(50年録音)からメンデルスゾーンの3番(52年)では、作品が内包する感情のうねりなどは一切無視をして、無慈悲なまでの直線で造形することを指向していました。しかし、ここでは直線的に造形する姿勢はベースとして保持しているのですが、そこにモーツァルト的なドラマも描き出そうという思いも感じ取れるのです。

しかしながら、結果としてみれば、そう言うドラマなどと言うものに足下が掬われずにすむ25番の小ト短調の方がショルティらしい持ち味が発揮されているように感じられるのです。
もちろん、38番のプラハでも弾むようなリズム感は健在ですし、キリッとオケを引き締めることによってオケが安易に歌出すことを戒めているのですが、それでも、メンデルスゾーンの時ほど無慈悲にはなりきれていないのです。

そして、世間一般はそれをバランスが取れたというのですが、それはまた「悪名は無名に勝る」という事を思い出させてしまうのです。
なるほど、聞き手というものは何処まで行っても勝手で我が儘な存在であり、それ故に指揮者というのは大変な稼業だと言うことなのでしょう。

それから、最後に気づいたのですが、この54年に録音された一連の交響曲のプロデューサーはカルショーではなくて、全てジェームス・ウォーカー(James Walker)が担当していました。
ちなみに、51年に録音されたハイドンの102番もジェームス・ウォーカーが担当しています。

カルショーは特別な事情がない限りはショルティの録音は全て担当したと述べていましたから、こういう交響曲の録音は何らかの事情で他の人に任さざるを得なくなってもそれほど惜しいとは思わない録音だったのでしょう。ここにも、音楽をやる人とプロデュースする人の違いが如実に表れていたのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3712 Rating: 4.6/10 (75 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)