クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ミュンシュ(Charles Munch)|ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88

ドヴォルザーク:交響曲第8番 ト長調 作品88

シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1961年3月15日録音

Dvorak:Symphony No.8 in G major, Op.88 (B.163) [1.Allegro con brio]

Dvorak:Symphony No.8 in G major, Op.88 (B.163) [2.Adagio]

Dvorak:Symphony No.8 in G major, Op.88 (B.163) [3.Allegretto grazioso ? Molto Vivace]

Dvorak:Symphony No.8 in G major, Op.88 (B.163) [4.Allegro ma non troppo]


一度聞けば絶対に忘れないほどの美しいメロディーです

メロディーメーカーと言われるドヴォルザークですが、ここで聞くことのできるメロディーの美しさは出色です。
おそらく一度聞けば、絶対に忘れることのできない素晴らしいメロディーです。

私がこのメロディーに初めてであったのは、車を運転しているときでした。
いつものようにNHKのFM放送を聞きながら車を走らせていました。おそらく何かのライヴ録音だったと思います。

第2楽章が終わり、お決まりのように観客席の咳払いやざわめきが少し静まったころを見計らって、第3楽章の冒頭のメロディーが流れはじめました。
その瞬間、ラジオから流れる貧弱な音でしたが耳が釘付けになりました。

それは、今まで聞いたことがない、この上もなく美しくメランコリックなメロディーでした。
その頃は、クラシック音楽などと言うものを聞き始めて間もない頃で、次々と新しい音楽に出会い、その素晴らしさに心を奪われると言う本当に素晴らしい時期でした。
そんな中にあっても、この出会いは格別でした。

実は、車を運転しながら何気なく聞いていたので、流れている音楽の曲名すら意識していなかったのです。
第4楽章が終わり、盛大な拍手が次第にフェイドアウトしていき、その後アナウンサーが「ドヴォルザーク作曲、交響曲第8番」と読み上げてくれて初めて曲名が分かったような次第です。

翌日、すぐにレコード屋さんにとんでいったのですが、田舎の小さなお店ですから、「えぇ、ドヴォルザークって9番じゃなかったですか?」等とあほみたいな事を言われたのが今も記憶に残っています。
クラシック音楽を聴き始めた頃の、幸せな「黄金の時代」の思い出です。


ミュンシュの持ち味はガツーンと鳴らす部分にあるのでドヴォルザークのような音楽は不向きかもしれません

ミュンシュのドヴォルザークというのは非常に珍しいです。序曲のような小品まではチェックしていませんが、基本的にはこの第8番の交響曲とピアティゴルスキーをソリストにむかえたチェロ協奏曲くらいしか録音をしていないのではないでしょうか。
そして、そのチェロ協奏曲はそれなりに名演という評価が高いのですが、私はあまり好きにはなれない演奏でした。

ピアティゴルスキーと言う人はどちらかと言えば「大人の音楽」をやりたい人であるのに対して、ミュンシュの方はあまりそう言うソリストの意向を忖度することなくシンフォニックに煽り立てています。

ミュンシュはオケが主役になる部分にくると、実に嬉しそうにガツーンと鳴らしていまうのですが、そう言うのを聞くと、ミュンシュという人は、年を取ってもそう言う子どもみたいな無邪気さを失わなかった人なんだなと感心させられます。
そして、結果としてその協奏曲の演奏は大人と子どもの組み合わせみたいなドヴォルザークになっていて、それが意外なほどに面白いと感じる部分もあるのですが、どこかミスマッチな感じが拭いきれない部分もあったりするのです。

おそらく、ミュンシュの持ち味は、この「ガツーンと鳴らしてしまう」部分にあるのでしょう。
ですから、どう考えてもドヴォルザークのような音楽は不向きなのかもしれません。

しかし、同じように不向きと思えるシューベルトにおいて「ここまでやるか」と言うほど剛直に鳴らしきって、他のどこでも聞けないような「グレイト」を作ってくれたので、それと同じようなドヴォルザークを期待したのですが、残念ながら、不完全燃焼で終わってしまったようです。

冒頭の部分は驚くほど叙情的に出始めるので、一瞬方向性を変えたのかなと思うのですが、すぐにオケをガツーンと鳴らして縦割りの雰囲気が出てきます。
「オー、さすがはミュンシュだ!」と思うのですが、しばらくするとドヴォルザークの音楽の持つ旋律線に足を絡め取られてしまうのか、また音楽は大人しく横へ流れ出します。

それはドヴォルザークなのですから、それはそれで全く問題はないのですが、へそ曲がりの聞き手は最初からそう言う「常識的」なドヴォルザークを期待していないので、いささか物足りなく思ってしまうのです。

例えば、一番の聞かせどころである第3楽章のあの美しい旋律も燃焼度高く描ききっているので、それはそれで何の不満もないのです。
しかし、いつものミュンシュのようにザクザクと楔を打ち込むような縦割り構造でこの部分を演奏すればどんな感じの音楽になるのか、一度は聞いてみたかったと贅沢な思いが頭をよぎるのです。

ですから、結論から言えば、通常の指揮者よりは燃焼度の高い真っ当な演奏だと言えるのでしょうが、それならば何もミュンシュでなくてもいいという話にもなってしまうのです。

と言うことで、ミュンシュにとって自分の持ち味を存分に発揮するには、ドヴォルザークの音楽はそれほど相性のいい音楽ではなかったようです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3279 Rating: 5.7/10 (113 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2017-10-25:Joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)