Home|
セル(George Szell)|シューマン:交響曲第2番 ハ長調 作品61
シューマン:交響曲第2番 ハ長調 作品61
セル指揮 クリーブランド管弦楽団 1958年10月24日録音
Schumann:交響曲第2番 ハ長調 作品61 「第1楽章」
Schumann:交響曲第2番 ハ長調 作品61 「第2楽章」
Schumann:交響曲第2番 ハ長調 作品61 「第3楽章」
Schumann:交響曲第2番 ハ長調 作品61 「第4楽章」
作曲家であると同時に、評論家であったのがシューマンです。
その最大の功績はショパンやブラームスを世に出したことでしょう。
しかし、音楽家としてのシューマンの評価となると、その唯一無二の魅力は認めつつも、いくつかの疑問符がいつもつきまといました。特に交響曲のオーケストレーションは常に論議の的となってきました。
曰く、旋律線を重ねすぎているためどこに主役の旋律があるのか分かりにくく、そのため、オケのコントールを間違うと何をしているのか分からなくなる。
そして、楽器を重すぎているため音色が均質なトーンにならされてしまい、オケがいくら頑張っても演奏効果もあがらない、などなどです。
そんなシューマンの交響曲は常に舵の壊れた船にたとえられてきました。
腕の悪い船長(指揮者)が操ると、もうハチャメチャ状態になってしまいます。オケと指揮者の性能チェックには好適かもしれませんが、とにかく問題の多い作品でした。
こういう作品を前にして、多くの指揮者連中は壊れた舵を直すことによってこの問題を解決してきました。その直し方が指揮者としての腕の見せ所でもありました。
最も有名なのがマーラーです。
自らも偉大な作曲家であったマーラーにとってはこの拙劣なオーケストレーションは我慢できなかったのでしょう。
不自然に鳴り響く金管楽器やティンパニー、重複するパートを全部休符に置き換えるというもので、それこそ、バッサリという感じで全曲に外科手術を施しています。
おかげで、すっきりとした響きに大変身しました。
しかし、世は原点尊重の時代になってくると、こういうマーラー流のやり方は日陰に追いやられていきます。
逆に、そのくすんだ中間色のトーンこそがシューマン独特の世界であり、パート間のバランス確保だけで何とか船を無事に港までつれていこうというのが主流となってきました。
特に、原典尊重を旗印にする古楽器勢の手に掛かると、まるで違う曲みたいに響きます。
モダンオケでもサヴァリッシュやシャイーなどは原典尊重でオケをコントロールしています。
しかし今もなおスコアに手を入れる指揮者も後を絶ちません。(ヴァントやジュリーニ、いわゆる巨匠勢ですね。)
そう言うところにも、シューマンのシンフォニーのかかえる問題の深刻さがうかがえます。
しかし、演奏家サイドに深刻な問題を突きつける音楽であっても、、聞き手にとっては、シューマンの音楽はいつも魅力的です。。
例えば、この第3楽章のくすんだ音色で表現される憂愁の音楽は他では絶対に聴けないたぐいのものです。これを聞くと、これぞロマン派のシンフォニーと感じ入ります。
そんなユング君は、どちらかといえばスコアに手を加えた方に心に残る演奏が多いようです。その手の演奏を最初に聞いてシューマン像を作り上げてしまった「すり込み現象」かもしれませんが。
色々と考えさせられる音楽ではあります。
この響きの何と魅力的なことか
こういうサイトをやっていて困るのは、再生機器の構成を変えることによって、今まで聞いていた雰囲気が大きく変わることです。とりわけ、PCオーディオの世界ではお金をかけなくてもPCのチューニングや再生ソフトの変更でガラリと変わることがあります。
今回も、再生ソフトを「cMP2 = cMP + cPlay」と言うのに変えて、その驚愕の変わりぶりに「困ったなぁ!」嬉しい悲鳴を上げています・・・等と数年前に書きました。
それからシステムのメインはWindowsからLinuxに変わり、再生システムも「Voyage MPD」がメインとなり、徹底的なノイズ対策の結果、その嬉しい悲鳴はとぎれることなく続いています。(^^v
セルという人は、シューマンに関しては「原典尊重」ではなかったようです。
オーケストレーションの不都合な部分は結構手を入れているようで、結果としてすっきりとして明晰な音楽に仕上げていました。もちろん、このコンセプトに対する認識が変わったわけではありません。
変わったのは、このコンビが作り出していたオケの響きです。
以前のシステムでは造形もすっきり、響きも結構クリアだと感じていました。
ところが、新しいシステムでは、同時期に録音されたシューベルトやドヴォルザークとは全く異なる響きであることが手に取るように分かります。
とくに、シューベルトが明暗のはっきりとしたコントラストの強い明晰な響きだったのに対して、このシューマンの響きは薄日のもとで光と影が無限のグラディエーションでぼかされたような世界です。よくシューマンの響きは「くぐもったような」と表現されますが、この響きの何と魅力的なこと!!
ああ、セルのことを機械的で冷たいと言ったのはどこのどいつだ!!
50年代の終わりの、まさにオケを極限まで絞り上げてドライブしていた時代でも、こんなにも微妙なニュアンスにとんだ音楽を展開していたのだ!!
でも、悲しいかな、その響きを大部分の人が享受できずにいたのです。(私も含めて)
16bit、44.1kHzのCDの規格はとかく問題視されてきました。しかし、最近になって、私たちは果たして「16bit、44.1kHz」の世界を汲みつくしてきたのだろうかと疑問に思うようになってきました。(こう書いた思いは、今はさらに強くなっています)
確かに、どの様な貧弱な音質でも音楽的な感動は得られます。しかし、演奏家が心血をそそいで作り上げた響きの世界を誠心誠意くみ取ろうとする中で得られる感動もあります。私はその様な努力は決して怠りたくないと思っていますし、今回のことはその様な「頑張り」に対する「ご褒美」かなと思っています。
ああ、それにしても、この響きの何と魅力的なことか!! (でも、圧縮したMP3ファイルで、どこまで伝わるかは疑問ですが・・・、それがとっても残念)
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1592 Rating: 5.4/10 (145 votes cast)
よせられたコメント
2013-08-05:emanon
- ジョージ・セルのシューマンの白眉である。
特に第2楽章と第4楽章の余裕綽々たる表現が素晴らしい。
またクリーヴランド管弦楽団の弦楽器群の美しさは出色である。
2013-08-17:常時・清流
- セルのシューマンの交響曲では、この第2番が最高傑作である。
この曲に秘められたシューマンの「狂気」とでもいうものが、完璧にコントロールされている。
ところで、録音年代について、bachopin氏が指摘のように、かつて所持していたLPのライナーノートおよび、現在所持しているCDの解説書双方とも「1960年10月24日録音」となっているが、真相は如何に?
2021-11-26:コタロー
- 私のファーストコンタクトです。セルの演奏では両端楽章に改訂がなされています。その事情を知らなかった当時の私は、ほかの様々な指揮者の演奏を聴いても、なぜセルのようにやらないのかと義憤(?)を感じていました。
そのもやもやを払拭できたのは、この曲のスコアをヤマハで実際に見たからでした。ほかの指揮者は楽譜に忠実に演奏していただけだったのですね。とんだ勘違いでした(笑)。
しかし、私はセル改訂のこの演奏が今でも大好きです!
【最近の更新(10件)】
[2024-12-01]
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)
[2024-11-28]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)