Home|
セル(George Szell)|モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550
セル指揮 ベルリンフィル 1957年8月3日録音
Mozart:交響曲第40番 ト短調 K.550 「第1楽章」
Mozart:交響曲第40番 ト短調 K.550 「第2楽章」
Mozart:交響曲第40番 ト短調 K.550 「第3楽章」
Mozart:交響曲第40番 ト短調 K.550 「第4楽章」
「哀切なるモーツァルトの音楽」の中でも、もっとも哀切なものだといえます。
おそらく、日頃クラシック音楽なんかを聞かない人でも、冒頭のメロディはどこかで聞いたことがあるはずです。
モーツァルトの交響曲は番号付きの物は41番までありますが、ベートーベン以降のようにガッチリとした形式があったわけではないので、広く解釈すれば数はもっと多くなります。逆に言えば、強固な形式観がなかっただけに、この時代の作曲家は実に多くの交響曲を残しています。
ブラームスがベートーベンの影に怯えて(?)、第1番を作り出すのに20年以上かかったのは有名な話ですが、モーツァルトやハイドンは実に気楽にたくさんの作品を生みだしています。(ちなみにハイドンの場合は番号付きの作品だけでなんと104番まであります)
そんなわけで、モーツァルトの交響曲は、いかに彼が天才だったとはいえ、ほんの子供時代の作品もふくまれていますから、すべてが傑作とは言いかねます。
たとえば、交響曲1番(E−Flat Major K.16)なんかは、わずか8歳の時の作品です。
とはいえ、父親のレオポルドは、「8歳というのに、40歳の男に要求される物をみな知っている」と言わせた天才を感じ取ることができます。そして、この作品で聞くことのできる哀切な響きは、すでにモーツァルトの音楽の「哀しさ」を刻み込んでいます。こんな「哀しさ」がすでに8歳の子供にも宿っていたのかと驚かされます。
ちなみに若書きの作品として有名なものに、ロッシーニの「弦楽のためのソナタ」があります。ロッシーニ12歳の作品です。
しかし、この4歳の差は大きく、両者を比べるとロッシーニの作品は完全に大人の作品です。幼さを全く感じさせません。
そして、この作品に聞こえる哀切な響きには「甘いあこがれ」が感じ取れ、決してモーツァルトの模倣にはなっていないのはさすがです。(閑話休題)
それから、モーツァルトの交響曲の中で短調の曲はたったの2曲だけで、ともにGマイナーというのもよく指摘されてきたことです。
一曲は今お聞きの40番、そしてもう一曲は映画「アマデウス」で有名になった25番です。通常、40番を「大ト短調」、25番を「小ト短調」と言います。
ともに「哀切なるモーツァルトの音楽」の中でも、もっとも哀切なものだといえます。
ザルツブルグ音楽祭とセル
セルはクリーブランドのシェフに就任してからは、活動の大部分を手兵の育成に力を集中しています。この辺りは昨今の指揮者とは大違いです。
最近は、「○○交響楽団の音楽監督に就任」と言っても、実際にそのオケと関わる時間は限られたものです。とにかく一つのオケに長期間束縛されるよりは、売れっ子指揮者として、世界中を飛び回って客演でギャラを稼ぐ方を選択するのが一般的なようです。こんな状態では、オケと指揮者が緊密な結びつきを作り上げていくことは不可能ではないかと思ってしまいます。
あまり、昔はよかった、みたいな物言いにはなりたくないのですが、アメリカだけをざっと思い返してみただけでも、トスカニーニ&NBC交響楽団、クーセヴィツキー&ボストン交響楽団、オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団、ライナー&シカゴ交響楽団等々、他には代えがたい魅力を持った結びつきをあげることができます。
はてさて、現在のオケと指揮者を思い浮かべて、このようなオンリーワンの魅力を持ったコンビを思い浮かべることができるでしょうか?
とは言っても、彼らも決して手兵のオケだけを指揮していたのではありません。それはセルの場合も同様で、クリーブランド以外にもそれなりの結びつきを持ったオケがありました。
セルの場合は、クリーブランド以外ではニューヨークフィルとの関係がもっとも緊密で、1943年から亡くなる1970年までコンスタントに指揮を続けています。正確に数えたわけではありませんが、総数は100回を超えると思われます。
ヨーロッパのオケではコンセルトヘボウとの結びつきが有名で、フィリップスにまとまった録音を残しています。
そして、もう一つ忘れてならないのが、ザルツブルグ音楽祭です。
セルはこの音楽祭に1949年に初登場して、師であるリヒャルト・シュトラウスの「バラの騎士」を指揮しています。その後は、数回の不参加はあるものの、亡くなる前年の1969年まで密接な結びつきを維持しています。
この音楽祭では、1967年だけは手兵のクリーブランドを引き連れて参加しているのですが、それ以外は全てヨーロッパのオケを指揮していることがセルファンにとってはたまらない魅力になっています。
ウィーン・フィル・ベルリン・フィル・シュターツカペレ・ドレスデン・チェコ・フィル・フランス国立放送管弦楽団、そしてコンセルトヘボウという面々を相手に演奏を行っています。
さらに、この音楽祭は地元の放送局がきちんとした形で録音を行っているので、音質面でもクオリティが高く、いわゆる怪しげな「海賊盤」とは一線を画す魅力を持っていることも指摘しておかなければなりません。
ただ、正規に録音した放送局が、正規にリースしているので、なかなかパブリックドメインにならないというのが、私のようなサイトにとってはいささか「困った」ことです。(^^;
2003年の法改定で、隣接権の起算点が「録音」から「発売」に変更されたために、今後半世紀近くザルツブルグ音楽祭の録音がパブリックドメインになることはありません。
しかし、何が原因かは分かりませんが、1957年の録音だけは50年が経過されても正規にリリースされることがなかったためにパブリックドメインとなり、ヒストリカル音源として世に出ました。
Wikipediaの「ザルツブルク音楽祭とセル」の項目を見てみると、1957年の演奏記録は以下のよう記述されています。
リーバーマン:「女の学校」(ドイツ語版初演)
ベルリン・フィル:モーツァルト/交響曲第29番、ピアノ協奏曲第25番(レオン・フライシャー)、交響曲第40番
リーバーマンのオペラはオケはウィーンフィルで、8月17日に演奏されています。この録音はORFEOより1996年にリリースされているので、隣接権、著作権ともに消滅していません。
ベルリンフィルを振ったオール・モーツァルトのプログラムは8月3日の演奏です。この録音がなぜか2008年になるまでに正規にリリースされなかったので日本の法律ではパブリックドメインとなってしまいました。
ところが、この年は、もう一回セルは指揮をしているのです。それが、8月9日の演奏会で、プログラムは以下の通りです。
ドビュッシー:『海』
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン)
ベートーヴェン:交響曲第3番『英雄』
オケはベルリンフィルです。
実はこの演奏会はベイヌムが指揮をする予定だったのですが、急病による突然のキャンセルで、セルがピンチヒッターとして指揮台にあがったようなのです。
この年は帝王カラヤンが音楽祭の芸術監督に就任して、ウィーンフィル以外のオケを初めて招いた年でした。その大切なスタートの年に突然穴が開いたわけですから、カラヤンとしても焦ったことでしょうが、そのピンチを救ったのがセルだったというのは記憶にとどめておいてもいいでしょう。
セルはカラヤンにとって唯一頭の上がらない指揮者でした。もちろん、カラヤンはセルのことを深く尊敬していて、彼の前に出ると緊張してまともにものも言えなかったそうです。信じがたい話ですが、1970年にセルとカラヤンが大阪で出会った時も、カラヤンは全く頭が上がらないのを見て驚いたという話が今も伝わっています。
おそらく、その様な関係だったからこそ、快くセルもピンチヒッターを引き受けたのでしょう。
この1957年の録音で一番の注目はモーツァルトの29番でしょう。この若きモーツァルトを代表する素敵な交響曲を、セルはなぜかクリーブランドとは録音していません。つまり、セル&クリーブランドでは聞くことのできない作品ですから、その価値は大きいと言えます。ただし、それ以外の作品に関しては、決して悪い演奏とは思いませんが、クリーブランドとのスタジオ録音と比べてみるといささか物足りなさは感じてしまいます。
また、録音もいささか物足りないです。ザルツブルグ音楽祭の録音は一般的にはモノラル録音ながらもかなり良好なものが多いのですが、この年の録音はなぜか2〜3KHzあたりからダラ下がりです。結果として、少しばかり寝ぼけ気味の音になっているのが残念です。
その意味では、ザルツブルグ音楽祭におけるセルの活動を振り返る資料的価値と割り切った方がいいかもしれません。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1185 Rating: 4.8/10 (154 votes cast)
よせられたコメント
2009-11-29:かなパパ
- すごくすっきりとした演奏に聞こえました。
セルらしい透明感のあるきれいな音で演奏されているためかもしれません。
私が持っているクリーヴランド管弦楽団とのCDと聞き比べをしてみたところ、こちらの演奏では主旋律に重点が置かれて演奏されている様に感じました。ライブ録音のためかもしれませんが、ちょっと残念です。
クリーヴランド管弦楽団との録音がいかにすばらしいものかを実感しました。(透明感のあるきれいな音でありながら、各パートの音の強弱なども、すごい精度でまとめられています。)