Home |
エネスコ(George Enescu) |バッハ:ミサ曲ロ短調
バッハ:ミサ曲ロ短調
エネスコ指揮 BBC交響楽団・合唱団 キャスリーン・フェリアー・ピーター・ピアーズ他 1951年7月17日録音
Bach:ミサ曲ロ短調 「Kyrie」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Gloria」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Credo」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Sanctus」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Osanna」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Benedictus」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Agnus Dei」
Bach:ミサ曲ロ短調 「Dona nobis pacem」
生きる喜びを歌いあげた作品
バッハの数ある作品の中でも、マタイ受難曲とならぶ大作です。
大作というのは、その規模においても、内容においても大作だということです。
しかし、ならび称されるこの2作品ですが、そのたたずまいには大きな違いがあります。
まずは、マタイを聞くにはかなりの精神的なエネルギーが必要です。それなりの心構えが必要ですし、途中の何曲かを「つまみ聞き」なんてことは、まずできません。
それに対して、ロ短調のミサ曲は、ずいぶんと気楽に聞くことができます。少なくとも、ユング君にとってはそうです。
おいしそうなところだけを、つまみ聞きしても十分に楽しむことができます。
もちろん、曲の成り立ち自体が大きく異なるわけですから、それも当然のことかもしれません。
一言で言えば、マタイが「生きる」ということをとことんまで突き詰めた作品であるのに反して、ロ短調ミサは、もっと素直に生きることの喜びみたいなものを歌い上げているような気がします。
キリスト教徒でもないユング君にとって、このミサ曲が宗教的にはどのような意味を持っているのかは全く知識がありません。しかし、いたるところで耳にできる弾むようなリズムと美しい旋律は、聞くものに喜ばしい感情をわきたたせてくれます。
バッハといえば、いつも謹厳実直なイメージが先行しますが、多くの子どもに恵まれた艶福家であったことも事実です。そんなバッハが人生を楽しまなかったはずはありません。
これもまた、バッハの一つの側面なのではないでしょうか。
エネスコのバッハ
こんな珍しい録音があったとはユング君もビックリです。昨今のオリジナル楽器に慣れた耳には、冒頭の分厚い響きを聞くだけで御免被りたくなるかもしれません。
実際古楽器が嫌いだ!!と日頃から明言しているユング君でも「ちょっとこれではなぁ!」とため息をついて、何故に古楽器ムーブメントがおこったのかも納得してしまうような演奏です。
とはいえ、こうもあからさまに分厚くもロマンティックな演奏を聴かされると、それはそれで演奏史の一齣をくっきりと明示しているわけで、それはそれなりに貴重な録音だといえます。
なお、独唱陣にピーター・ピアーズやキャスリン・フェリアーなどのビッグネームが連なっているのは魅力的です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
56 Rating: 5.0 /10 (293 votes cast)
よせられたコメント 2008-03-12:CM ユングさんの仰るとおり、冒頭にはちょっとびっくりします。でも、リヒターもここは、がならせているところです。全体を通して、しみじみと聴ける名演だと思います。ただし、音は当時のものとしても劣悪です。
何よりも、フェリアの歌唱、特にAgnus Deiには胸を撃たれます。ユングさんがこのことに触れておられないのは大変残念です。
フェリアには、カラヤン指揮でこの曲を歌っているのもあります。アメリカのレコード評でそのフェリアを絶賛していましたが、エネスコのもとでのこの歌唱には遠く及びません。 2010-01-10:たいれい 実際にCDを購入して聞いてみました。バッハというよりもエネスコらしい演奏で何回聞いても感動します。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]
バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)