クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでベーム(Karl Bohm)のCDをさがす
Home|ベーム(Karl Bohm)|モーツァルト:レクイエム

モーツァルト:レクイエム

ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)イラ・マラニウク (T)ヴァルデマール・クメント (Bs)クルト・ベーメ 1956年11月録音



Mpzart:レクイエム「入祭唱」

Mpzart:レクイエム「キリエ」

Mpzart:レクイエム「怒りの日」

Mpzart:レクイエム「奇しきラッパの響き 」

Mpzart:レクイエム「恐るべき御稜威の王 」

Mpzart:レクイエム「思い出したまえ」

Mpzart:レクイエム「呪われた人々が 」

Mpzart:レクイエム「涙の日」

Mpzart:レクイエム「主イエス・キリスト」

Mpzart:レクイエム「賛美の生け贄と祈り」

Mpzart:レクイエム「サンクトゥス」

Mpzart:レクイエム「祝せられたまえ」

Mpzart:レクイエム「神の小羊よ」

Mpzart:レクイエム「聖体拝領唱 」


モーツァルトの絶筆となった作品です

モーツァルト毒殺説を下敷きにしながら、芸術というものがもつ「酷薄さ」と、その「酷薄さ」を鮮やかに浮かび上がらせるかのようにモーツァルトの音楽の魅力を振りまいた映画が「アマデウス」でした。
 そのラストのクライマックスのシーンで、魔笛とレクイエムの音楽がこの上もなく効果的に使われていました。

 魔笛の輝くような明るい音楽と、陰鬱なレクイエムの音楽。光と陰が交錯する中から、モーツァルトの天才が浮かび上がってくる場面です。

 それは、同時に天才モーツァルトと、凡人サリエリの違いを残酷なまでに明らかにする場面でした。
 いや、凡人サリエリという言う方は正しくありません。真の凡人はモーツァルトの偉大さを全く知りません。
 しかし、サリエリは悲しいまでにモーツァルトの天才を知っています。

 死を目前にしたモーツァルトが口述するレクイエムのスコア、それを必死で理解しながらスコアに書き留めていくサリエリ。
 それは、悲しいまでにこの二人の関係を象徴的に表した場面でした。

 神の声が訪れるのはモーツァルトであって、決してサリエリではなく、彼にできるのは、モーツァルトを通して語られる神の声を、ただ必死で理解してそれをスコアに書き写すだけ。
 おそらく、そのような存在として自分を認識することは、「芸術家」として最も辛く、苦痛に充ちたものであったはずです。

 もっとも、そのような辛い認識に到達したのは、コンスタンツェが夫に内緒でサリエリのもとにスコアを持ち込んだときです。しかし、そのような残酷な認識をこれほども見事に映像として提示しているのはこのラストのシーン以外にはありません。
 そして、そのような場面にふさわしい音楽もまた、この「レクイエム」以上のものはちょっと思い当たりません。 


剛毅なレクイエム

 モーツァルトのレクイエムと言えば長らくベームとVPOのコンビによる71年盤が絶対的名盤とされてきました。しかし、その後の古楽器ムーブメントの中で最も槍玉に挙げられてぼろくそに言われたのもこの演奏でした。冒頭の重く引きずるようなテンポに沈痛な嘆きと深い悲しみを感じるのか、許し難いほどの誤りに満ちた鈍重さしか感じないのか?全く同じものを見ながらこれほども評価が食い違うとは、実にイデオロギーとは恐ろしいものです。もちろん、ユング君にとっては、この演奏から誤りと鈍重さしか見いだし得ない人たちとは一生話し合っても接点を見いだすことは不可能だろうと思っています・・・って、話が古楽器のことになるとつい口が悪くなり熱くなる・・・反省

 閑話休題。
 これはどこかでも書いたことですが、ベームという人は最初からそんなテンポで音楽をやっていたわけではありません。その何よりの証拠が56年にウィーン交響楽団と録音したこの演奏です。71年盤と比べれば、とても同じ人間の指揮によるものとは思えないほどの「剛毅」なレクイエムになっています。
 確かに、今の古楽器による青白い演奏を聞き慣れた人にはかなり遅めのテンポだと感じるかもしれませんが、71年盤のような「引きずる」様な重さはありません。それに、71年盤がどちらかと言えば「曲線」を多用して音楽を描き出しているのに対して、この56年盤は愚直なまでに直線的なレクイエムです。その意味では、モーツァルトのレクイエムで「癒されたい」と思う人には全く不向きな演奏ですが、死の恐怖で聞く人をビビらせたい教会サイドの人にとっては実にふさわしい演奏だといえます。
 そして、この56年盤が心底凄いと思うのは、モーツァルトの絶筆となった「ラクリモサ」が終わってジェスマイヤーが補筆した部分に入っても一切手抜きがないことです。ユング君は余程のことがないと「ラクリモサ」が「アーメン」で閉じられるとそこで聞くのをやめてしまうのですが、このベームの演奏だけその後の補筆部分も「しっかりと最後まで聞け!」という気合いがびんびん伝わってきて最後まで聞かされてしまいます。
 恐るべし、全盛期のベーム!!

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



950 Rating: 7.4/10 (264 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-03-09:セル好き


2012-06-09:ヒデ君


2012-10-15:渡邊 眞


2012-11-04:チエ


2012-11-11:アマデウス


2013-07-22:nakamoto


2015-04-21:momochanpapa





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)