クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|メイエル(Marcelle Meyer)|バッハ:三声のシンフォニア BWV 787-801

バッハ:三声のシンフォニア BWV 787-801

(P)マルセル・メイエル 1948年12月日録音



Bach:三声のシンフォニア 「第1番」

Bach:三声のシンフォニア 「第2番」

Bach:三声のシンフォニア 「第3番」

Bach:三声のシンフォニア 「第4番」

Bach:三声のシンフォニア 「第5番」

Bach:三声のシンフォニア 「第6番」

Bach:三声のシンフォニア 「第7番」

Bach:三声のシンフォニア 「第8番」

Bach:三声のシンフォニア 「第9番」

Bach:三声のシンフォニア 「第10番」

Bach:三声のシンフォニア 「第11番」

Bach:三声のシンフォニア 「第12番」

Bach:三声のシンフォニア 「第13番」

Bach:三声のシンフォニア 「第14番」

Bach:三声のシンフォニア 「第15番」


一所懸命に励むものは誰でも、このぐらいにはなれるのだ。

いったいどれほどの子どもがピアノの前に座ってこの作品を嫌々演奏したことでしょう。しかし、その責任は決してバッハにあるのではなくて指導者の側にあります。

バッハは偉大な音楽家である同時に、類い希な教育者でもありました。どこかで読んだ話では、日本の某女性ピアニストは弟子を取らない理由として「下手なピアノを聞くと自分まで下手になる」とのたまったそうですが、バッハは決してその様なことは言いませんでした。
それどころか、弟子に音楽を教えることは、彼にとっては作曲や演奏と同じくらい重要なことであり続けました。そして、その様な教育活動のために、弟子の課題に合わせた練習曲を山のように作りました。それは、この2声と3声の練習曲だけでなく、フランス組曲やイギリス組曲、パルティータ、そしてピアノの旧約聖書とも称される平均率グラヴィーア曲集も、基本的には弟子たちの教育のために作曲されたものです。
それは、ロマン派の時代に大量に生み出された無味乾燥な練習曲とは全く異なるものでした。そして、その事は、シンプルな上にもシンプルな2声のインヴェンションにおいてすら、高い音楽性によって指の運動にとどまらない価値を持っていました。

しかし、それはバッハという「偉大な音楽家」が生み出したものだから音楽的にすぐれていたという簡単な話ではなく、まさに「献身」といっていいほどの情熱と誠実さをもって教育に取り組んだからこそその様なすぐれた作品に昇華したのだと言うことを見落としてはいけません。
その事は、この作品集の末尾に
「まず2声部をきれいに弾き分けるだけでなく、さらに上達したならば、オブリガートの3声部を正しくそして上手に処理」するという指の運動だけでなく、同時に、
「優れた楽想(インヴェンション)を得るだけでなく、それらを巧みに展開すること、そしてとりわけカンタービレの奏法を身につけ、それとともに作曲の予備知識を得る」ことを目的としていると述べていることからも明らかです。
つまり、バッハにとってのグラヴィーアの練習とは単なる指の運動ではなくて、それと同時に音楽に対する認識を深めるものでなくてはいけなかったのです。

そして、バッハは成果の上がらない弟子たちに常にこう語っては励ましていたそうです。
「わたしは一所懸命に励んだのだ。一所懸命に励むものは誰でも、このぐらいにはなれるのだ。」

子どもたちに指の運動だけを教えるのではなくて、そこにこめられたバッハの精神も伝えることができれば、どれほど多くの子どもたちが救われることでしょう。

<二声のインヴェンション BWV 772-786>
インヴェンション 第 1 番 ハ長調 BWV 772
インヴェンション 第 2 番 ハ短調 BWV 773
インヴェンション 第 3 番 ニ長調 BWV 774
インヴェンション 第 4 番 ニ短調 BWV 775
インヴェンション 第 5 番 変ホ長調 BWV 776
インヴェンション 第 6 番 ホ長調 BWV 777
インヴェンション 第 7 番 ホ短調 BWV 778
インヴェンション 第 8 番 ヘ長調 BWV 779
インヴェンション 第 9 番 ヘ短調 BWV 780
インヴェンション 第 10 番 ト長調 BWV 781
インヴェンション 第 11 番 ト短調 BWV 782
インヴェンション 第 12 番 イ長調 BWV 783
インヴェンション 第 13 番 イ短調 BWV 784
インヴェンション 第 14 番 変ロ長調 BWV 785
インヴェンション 第 15 番 ロ短調 BWV 786

<三声のシンフォニア BWV 787-801>
シンフォニア 第 1 番 ハ長調 BWV 787
シンフォニア 第 2 番 ハ短調 BWV 788
シンフォニア 第 3 番 ニ長調 BWV 789
シンフォニア 第 4 番 ニ短調 BWV 790
シンフォニア 第 5 番 変ホ長調 BWV 791
シンフォニア 第 6 番 ホ長調 BWV 792
シンフォニア 第 7 番 ホ短調 BWV 793
シンフォニア 第 8 番 ヘ長調 BWV 794
シンフォニア 第 9 番 ヘ短調 BWV 795
シンフォニア 第 10 番 ト長調 BWV 796
シンフォニア 第 11 番 ト短調 BWV 797
シンフォニア 第 12 番 イ長調 BWV 798
シンフォニア 第 13 番 イ短調 BWV 799
シンフォニア 第 14 番 変ロ長調 BWV 800
シンフォニア 第 15 番 ロ短調 BWV 801


6人組の女神・・・?

Meyerは「メイエル」と読むそうです。私はすっかり「マイヤー」だと思って、いくらGoogleで検索をかけても出てこないので、かつて掲示板で「ほとんど忘れ去られたピアニストと言えます。」なんて書いてしまいました。(^^;汗汗・・・
しかし、よく調べてみると一部では熱烈なファンが存在するようで、例えば「クラシック名盤 この一枚」なんて本の中では何人かの人たちが熱いオマージュを送っています。

さらに調べてみると彼女には「6人組の女神」というニックネームがあったそうなのです。この「6人組」というのはルイ・デュレ、アルテュール・オネゲル、ダリウス・ミヨー、ジェルメーヌ・タイユフェール、フランシス・プーランク、ジョルジュ・オーリックの事で、フランス音楽の新しい夜明けを告げたグループとして「ロシア5人組」になぞらえて付けられたものです。
メイエルはこの6人組と深い親交があり、彼らの作品を積極的に取り上げました。もちろん、それ以外にもラヴェルやドビュッシーというフランス近代の作品が彼女の得意分野であり、それ以外にはラモーやクープランというフランスの古典作品を好んでいました。要するに、かなりの「ご当地主義」といえるレパートリーです。そして、クラシック音楽の王道(?)とも言うべきドイツ・オーストリア系の音楽は本当にごくわずかしか取り上げないという、この業界ではかなりの異色な存在だったようです。

ここで紹介しているラヴェルの録音は1954年の3月に一気にまとめて録音したもので、どの録音を聞いてもコンサートグランドの能力をフルに発揮したラヴェル作品に相応しい豪快な演奏です。
1897年生まれですからこの時メイエル57歳です。テクニック的には微塵の破綻もなく若々しい精神に満ちあふれています。ところが、この3年後に彼女は亡くなっています。原因は分かりませんが、録音がモノラルからステレオに切り替わるこの時期に亡くなったことが、そしてかなり偏ったレパートリーだったことが、後の彼女の忘却に結びついたことは間違いないでしょう。
もしも、あと数年長生きして(それでも70歳にもなりません!)、ある程度まとまった数のステレオ録音を残していれば、そしてモーツァルト演奏でも素晴らしい演奏を聴かせてくれたことを思えば、そのステレオ録音の中に独墺系の作品がいくつか混じっていれば、疑いもなく彼女の名前はハスキルなどと並んで評価されたはずです。何よりも、彼女にはハスキルがもっていなかったパワフルさがあふれています。
しかし、それはあまりにも贅沢な無い物ねだりなのでしょう。彼女の本質はどこまで行ってもフランス人です。そして、モノラル録音の時代とともにこの世を去ったのです。そんな彼女の業績が50年の時を経てパブリックドメインとなることで復活し、再びこの女性ピアニストに光が当たるようになったことを感謝すべきなのでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



891 Rating: 4.9/10 (200 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2009-10-11:ニャンズ





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)

[2025-06-04]

エルガー:交響曲第2番変ホ長調Op.63(Elgar:Symphony No.2 in E-flat major, Op.63)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年6月日~9日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonic Hall Recorded on June 8-9, 1954)