Home|
作曲家で選ぶ | Waldteufel
Waldteufel
<フランス:1837年〜1915年>
経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一族は音楽家で、父ルイは有名なオーケストラの統率者で、兄レオンは人気の音楽家だった。レオンがパリ音楽院に入学したのを期に、一家でパリに転出。以降、エミールは一生をこの地で過ごす。1853年から57年までパリ音楽院でピアノを学ぶ。同級生に有名なオペラ作曲家マスネがいた。この間、父親のオーケストラがパリで最も有名な楽団となり、しばしばエミールも重要な行事に招かれて演奏した。
28歳の時、ウジェニー皇后の宮廷ピアニストになる。普仏戦争の後は、父親の楽団がエリゼ宮の大統領の間で演奏を行なった。この頃にエミール・ワルトトイフェルの名はフランス上流社会の間ではほとんど知られておらず、有名になったのはやっと40歳になってからだった。
1874年10月にエミールは、当時英国皇太子だったエドワード7世の臨席する行事で演奏を行う。エミール自作のワルツ「マノロManolo」にエドワード7世が魅了されると、彼の名はイングランドで有名になり、ロンドンを拠点とする出版社Hopwood & Crewが彼と長期契約を結んだ。だからといって、彼の作品がバッキンガム宮殿において御前演奏されたということにはならない。エミールの名はロンドンの楽壇を制すると、世界中で有名になった。彼の最も有名な、今なおよく演奏される作品が作曲されたのも、この時期である。有名な「スケーターズワルツLes Pâtineurs」が作曲されたのは、1882年のことである。
エミール・ワルトトイフェルはいくつかのヨーロッパの都市で演奏を行なった(1885年ロンドン、1889年ベルリン、1890年〜91年パリ)。1899年に宮殿の間のためのダンス音楽を作曲・指揮して引退するまで、活動を続けた。
声楽家の夫人セレスティーヌ・デュフォーとの間に、二男一女をもうけた。
主要な作品
ワルトトイフェルは、ヨハン・シュトラウス2世と違って、ヴァイオリンの弓よりも指揮棒を振って楽団を指揮した。作曲はまずピアノで行なってから、後でオーケストレーションを施した(近年、ピアノによる草稿の録音がCDで発売されている)。ワルトトイフェルのオーケストレーションは2 管編成を基準としつつも、金管楽器が充実している。シュトラウスの大胆で「男性的な」作風に比べると、ワルトトイフェルは巧妙な和声法と優雅なフレーズが特徴的である。ワルトトイフェルの作品は革命的とはいえず、そういうわけで印象主義音楽がパリを制する時代となると、時代の趣味から取り残されたのである。
* ワルツ「テレサ または アントワネットTérésa (Antoinette)」waltz op. 133 (1864)
* ポルカ=マズルカ「草上にてDans le champs」op. 125 (1868)
* ワルツ「すみれViolettes」op. 148 Violets (1876)
* ワルツ「私の夢Mon rêve」op. 151 (1877)
* ワルツ「ポモーヌPomone」op. 155 Pomona (1877)
* ワルツ「水の妖精Les Sirènes」op. 154 (1878)
* ワルツ「愛しの彼女Très Jolie」op. 159 (1878)
* ワルツ「金色の雨Pluie de diamants」op. 160 (1879)
* ワルツ「魅力的な彼女Ma charmante」waltz op. 166 (1879)
* ワルツ「孤独Solitude」op. 174 (1881)
* ワルツ「スケートをする人々Les Pâtineurs」(スケーターズ・ワルツ)op. 183 (1882)
* ワルツ「女学生Estudiantina」(1883)
* 軍楽風ワルツ「擲弾兵Les Grenadiers」op. 207 (1886)
* シャブリエの狂詩曲に基づくワルツ「スペインEspaña」op. 236 (1886)
* ポルカ「ロココ風Rococo-Polka」op. 232 (1888)
* ワルツ「まぼろしVision」op. 235 (1888)
【最近の更新(10件)】
[2025-01-12]
ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)
[2025-01-09]
ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)
[2025-01-06]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-01-04]
フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-01-02]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-30]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-28]
ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-12-24]
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-12-21]
ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-12-17]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)