クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでウッド(Henry Wood)のCDをさがす
Home|ウッド(Henry Wood)|エルガー:威風堂々「第1・4番」

エルガー:威風堂々「第1・4番」

ヘンリー・ウッド指揮 クイーンズホールオーケストラ 1940年録音



Elger:「威風堂々第1番」

Elger:「威風堂々第4番」


とにかくポピュラリティーは抜群です。

中間部の旋律が国王の戴冠式に使われたこともあり、(『戴冠式頌歌 (Coronation Ode)』の終曲「希望と栄光の国 (Land of Hope and Glory)」に転用)、イギリスでは”第2国歌”に近い扱いをうけています。
 日本でもセレモニーなどでよく使われてきたため、クラシック音楽に興味を持たない人でもその旋律はよく知られています。

 しかしそれ以外の作品となると、「愛の挨拶」等の小品を除けばとたんに認知度がひくくなります。
 ところが本国イギリスでは大違いです。
 何しろイギリスは音楽創作の分野では長く不毛の地でした。それこそ何百年にもわたってイギリスは音楽を消費するだけで、たまに活躍する人が現れてもそれはヘンデルやハイドンなどの外国人でした。
 そんなイギリスにあって、久々に登場した世界レベルの作曲家、それがエルガーでした。ですから、イギリス人のエルガーに対する思い入れは大変なものがあります。
 例えば、エルガーの代表作であるチェロ協奏曲を、イギリスの指揮者であるサー・ジョン・バルビローリと、イギリスのチェリストであるジャクリーヌ・デュ・プレが競演した録音が、イギリスにおいてどれほど高く評価されているかは私たちの想像を絶するものがあります。(イギリスのグラモフォン誌は、20世紀を代表する録音の中では堂々の第2位にランキングしています。ちなみに第1位はショルティの指輪でこれはまあ妥当なところでしょうが・・・)

 そんなエルガーですが、彼は何と専門的な音楽教育を受けていません。その望みはあったのですが経済的に許されず、ヴァイオリン教師として生活の糧を得ながら、その傍らでこつこつと創作活動を続けてきた人でした。
 やはり不毛の地に復興の第一歩を築くには柔なエリートでは不可能だったということでしょうか。


プロムスの生みの親、ヘンリー・ウッド

プロムスと言えば今ではイギリスの夏の風物詩となっていますが、始まったのは今から100年以上も前の1895年です。肩の凝らない大衆コンサート「ヘンリー・ウッド・プロムナード・コンサート」 (プロムス) として開催されたのがはじまりで、一回の立ち見席では自由に動き回って飲み食いもできると言うことで労働者階級のコンサートとして定着していきました。
その伝統は今も引き継がれていて、有名な「ラストナイト」は、コンサートと言うよりはお祭り騒ぎのような有様になるのはBBCの放送で世界中に知られています。

ウッドは1944年にこの世を去るまでこのコンサートで指揮棒を降り続けました。そして、プロムスと言えばエルガーの「威風堂々」はなくてはならない作品ですから、これはまさに定番中の定番とも言うべき演奏です。
なお録音はこの時代のものとしては最上、極上の部類に属します。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



80 Rating: 6.2/10 (291 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)