クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでトスカニーニ(Arturo Toscanini)のCDをさがす
Home|トスカニーニ(Arturo Toscanini)|ヴェルディ:レクイエム

ヴェルディ:レクイエム

トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 ロバート・ショウ合唱団 S:Nelli MS:Barbieri T:Di Stefano B:Siepi 1951年1月27日ライブ録音



Verdi:Messa da Requiem.Requiem & Kyrie

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Dies irae

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Tuba mirum

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Mors stupebit

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Liber Scriptus

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Quid sum miser

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Rex tremendae

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Recordare

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Ingemisco

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Confutatis

Verdi:Messa da Requiem.Dies irae: Lacrymosa

Verdi:Messa da Requiem.Offertorium: Domine Jesu Christe

Verdi:Messa da Requiem.Offertorium: Hostias

Verdi:Messa da Requiem.Sanctus

Verdi:Messa da Requiem.Agnus Dei

Verdi:Messa da Requiem.Lux Aeterna

Verdi:Messa da Requiem.Libera me: Libera me, Domine

Verdi:Messa da Requiem.Libera me: Dies irae

Verdi:Messa da Requiem.Libera me: Libera me, Domine


レクイエムの衣装をまとった新しいオペラ?

作曲のきっかけはイタリアの国民的詩人アレッサンドロ・マンゾーニの死です。このマンゾーニなる人物についてはほとんど知識を持ち得ていなかったので、早速Googleしてみると、「なるほど、その死を悼んでヴェルディがかくも素晴らしい作品を書いただけの人物だ!」と納得させられました。
彼の代表作は『いいなずけ』(I Promessi Sposi)という、日本では全くなじみのない作品ですが、イタリアではダンテの「神曲」と並び称される作品だそうです。その作品は38章からなる膨大なものであり、さらにイタリアの高校では必ず読まされて各章毎の要約などをさせられるので、「いたって評判の悪い(^^;」作品でもあるそうです。

ヴェルディはマンゾーニとはじめてあったときの感想を次のように述べています。
「この偉大な人物の前にたったときに感じた畏敬の念を私はどう表現したらいいか分からない。それはあたかも神の前に出たように、ひれ伏したかったほどです。」
それだけに、マンゾーニの死を知ったときのヴェルディの嘆きは尋常ではなく、「ミラノで行われる葬儀に列席する元気すら失ってしまった」と語っています。しかし、それに続く書簡で「来年の一周忌にはミサを書いて捧げたいと思います」として、全力でレクイエムの作曲に取りかかることになります。

実は、この数年前にロッシーニの死に際してイタリアの作曲家が共同してレクイエムを作曲する計画があったのですが、内部での足の引っ張り合いでその計画は幻となり、ヴェルディが担当した「リベラ・メ」の部分も埃をかぶったままになっていました。
今回マンゾーニの死をきっかけに、かつて幻と消えてしまったレクイエムをもう一度独力で完成させようと言う思いがヴェルディにあったのかもしれません。

ヴェルディはこのレクイエムの作曲に当たって、数多くのミサ曲の楽譜を取り寄せて研究を重ねたようです。そして、途中小さな中断をはさみながら、一周忌(5月22日)目前の5月2日からスカラ座で練習に入りました。初演はマンゾーニの一周忌にあたる1874年5月22日にサン・マルコ寺院で行われました。

この作品はドイツ・オーストリア系の音楽家たちを驚嘆させました。
時代はワーグナー全盛の時であり、彼らは心の底ではイタリアオペラを軽蔑し、それを表に出すことすら躊躇いませんでした。当然彼らはヴェルディのオペラもヴェルディ自身も軽蔑をしていたのですが、そんな彼らの度肝を抜いたのがこのレクイエムでした。

ハンス・フォン・ビューローは、「どのように凡庸な演奏で聞かされても感動させられる作品だ」と語りました。しかし、「この作品はレクイエムの衣装をまとった新しいオペラにすぎない」とも批判しました。さらに、真偽のほどは確かではありませんが、その言葉を聞いたブラームスは「ビューローは間違っている。これこそ天才の作品である。」 と語ったそうです。このエピソードにも彼らの驚きがあらわれています。

確かにこの作品は劇場的要素の強い作品であり、あまりにも演奏効果が優れているために宗教的感情が希薄であるように言われることが多い作品です。
私は演奏次第で、一人の偉大なる人物の死を悼む深い悲しみがあふれ出すのを感じるときもあれば、オーケストラをバックにしたソプラノの絶叫に虚しさを覚えるときもあります。

さて、真実はいかに?ですが、それはぜひともあなたの耳でお確かめください。


定番中の定番

ヴェルディのレクイエムと言えば、今もって一番目に指が折られるのがこの録音です。
まず、独唱陣が素晴らしいです。

ヘルヴァ・ネッリ(ソプラノ)
フェドーラ・バルビエーリ (メゾソプラノ)
ジュゼッペ・ディ・ステファノ(テノール)
チェザレ・シエピ (バス)

これにロバート・ショウ率いる合唱団と手兵のNBC交響楽団を率いて、凄まじいまでのパワーにあふれた演奏を展開します。そして、その「パワー」たるや、「録音」という形で聞いても「疲れ」を感じるほどですから、これをライブで聞いた人は「大丈夫だったのだろうか?」ど心配してしまうほどの凄まじさです。

おそらく、長きにわたって20世紀を代表する録音の一つとして長く聞きつがれていくことでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



675 Rating: 6.7/10 (322 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-05-20:鳥羽 隆





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-07-24]

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調, Op.104(Dvorak:Cello Concerto in B Minor, Op.104)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ルドルフ・シュワルツ指揮 ナショナル交響楽団 1954年録音(Andre Navarra:(Con)Rudolf Schwarz The New Symphony Orchestra Recorded on, 1954)

[2024-07-22]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3(Beethoven:Piano Sonata No.18 In E Flat, Op.31 No.3 "The Hunt")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-20]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第9番 イ長調 K.169(Mozart:String Quartet No.9 in A major, K.169)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-07-18]

ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ短調 作品31(Vieuxtemps:Violin Concerto No.4 in D minor, Op.3)
(Vn)ヴァーシャ・プシホダ:フランツ・マルスツァレク指揮 ケルン放送交響楽団 1954年録音(Vasa Prihoda:(Con)Franz Marszalek Kolner Rundfunk-Sinfonie-Orchester Recorded on 1954)

[2024-07-16]

サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番 イ短調, Op.33(Saint-Saens:Cello Concerto No.1 in A Minor, Op.33)
(Cello)ガスパール・カサド:イオネル・ペルレア指揮 バンベルク交響楽団 1960年5月録音(Gaspar Cassado:(Con)Ionel Perlea Bamberg Symphony Orchestra Recorded on May, 1960)

[2024-07-14]

ヨハン・シュトラウス:ワルツ「芸術家の生活」, Op.316(Johann Strauss II:Artists Life Op.316)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1962年録音(Jascha Horenstein:Vienna State Opera Orchestra Recorded on December, 1962)

[2024-07-12]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ・コロンビア交響楽団 1946年11月16日録音(Zino Francescatti:(Con)Andre Cluytens La Grand Orchestra Symphonique Colombia Recorded on November 16, 1946)

[2024-07-10]

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 BWV1042(Bach:Violin Concerto No.2 in E major, BWV 1042)
(Vn)レオニード・コーガンエ:ルドルフ・バルシャイ指揮 モスクワ室内管弦楽団 1959年録音(Leonid Kogan:(Con)Rudolf Barshai Moscow Chamber Orchestra Recorded on 1959)

[2024-07-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 "Tempest")
(P)クララ・ハスキル:1960年9月録音(Clara Haskil:Recorded on September, 1960)

[2024-07-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第8番 ヘ長調 K.168(Mozart:String Quartet No.8 in F major, K.168)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)