Home|
バックハウス(Wilhelm Backhaus)|ベートーベン:ピアノソナタ第12番
ベートーベン:ピアノソナタ第12番
(P)バックハウス 1950年6月録音
Beethoven:ピアノソナタ第12番 「第1楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第12番 「第2楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第12番 「第3楽章」
Beethoven:ピアノソナタ第12番 「第4楽章」
ソナタ形式の楽章を一つも持たない作品

その事もあってか、中心の定まらない作品だといわれます。変奏曲、スケルツォ、そして作品の中心となる葬送行進曲、最後にロンド形式がくるという作りですから、もともとはソナタとして作曲されたのではないだろうと言われています。
それが突然にこのような形でソナタとして構成しようとしたところにベートーベンのチャレンジを感じるという人もいるようです。ベートーベンの大胆な発想がピアノソナタの分野ではじめて表れた作品だというのです。
ユング君にはちょっとついていけないような強引な解釈ですが、いかがなものでしょうか。
第1楽章
アンダンテ・コン・ヴァリアティオーニ 変イ長調 8分の3拍子 変奏曲形式
第2楽章
スケルツォ 変イ長調 4分の3拍子
第3楽章
「ある英雄の死を悼む葬送行進曲」 変イ短調 4分の4拍子
「英雄」が誰を指すのかは不明ですが、その名にふさわしい堂々たる音楽です。
第4楽章
アレグロ 変イ長調 4分の2拍子 ロンド形式
バックハウス全盛期の演奏
バックハウスはモノラルの時代とステレオの時代にそれぞれ全集を録音しています。(ただし、29番「ハンマークラヴィーア」のみはステレオでの再録音がされなかったのでモノラル時代の録音が流用されています)
以前は随分と高価なボックスだったように記憶しているのですが、最近はどのような仕掛けがあるのか分かりませんが、イタリア・ユニーバーサルからかなり安価な値段で供給されるようになりました。
ところが、面白いのが、音質的には劣るモノラル録音の方がステレオ録音よりも高く値段が設定されていることです。
この手のものはお店によって価格設定が変わることが多いのですが、私がよく利用しているお店では
モノラル録音が10000円
ステレオ録音が6900円
に設定されています。
こういう古い録音は最終的には需要と供給の関係で決まるようですから、多くの人が音質的には劣ることは分かっているのにモノラル録音を求めることをこの事実は示しています。
理由はいうまでもありません、演奏そのものが圧倒的にモノラル録音の方が優れているからです。
日本では何故かシルバーシート優先で老大家の枯れた演奏を持ち上げる習慣があるのですが、いうまでもなく、その様な「枯れた演奏」よりは脂ののりきった全盛期の演奏の方が優れていることが多いのは自明の理です。とりわけ、この23番のような覇気満々たる作品であるならばそのアドバンテージは絶対的です。
ステレオ録音によるバックハウスしか聞いたことがない人には是非とも一度は聞いてもらいたい演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
640 Rating: 4.9/10 (200 votes cast)
よせられたコメント
2009-05-26:Sammy
- モーツァルトの11番のような第1楽章の変奏曲、のちのベートーヴェンの世界そのもののようなスケルツォ、ショパンを先取りしたような葬送行進曲、そして、「中心が定まらない」印象を与えやすいシューベルトのようなフィナーレ。とりとめなく聞こえながら、でも一つ一つはとても積極的に作られた作品なのでは、という印象が残りました。ともあれ、ポストモダンの今の時代には、親しみやすい分裂性ということもできるでしょうか。
そんな作品だけに、このバックハウスの硬質で引き締まった、抑制的で端正な、でも生き生きとしたところも欠けていない演奏で、作品のバラバラな感じはそのままに、音響的にいわば「ゆるせる統一感」が与えられていると思います。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)