Home|
シュナイダーハン(Wolfgang Schneiderhan)|ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
(Vn.)シュナイダーハン ケンペン指揮 ベルリンフィル 1953年5月17〜21日録音
Brahms:ヴァイオリン協奏曲 「第1楽章」
Brahms:ヴァイオリン協奏曲 「第2楽章」
Brahms:ヴァイオリン協奏曲 「第3楽章」
ヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?

この言葉の前には「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときに・・・」というのがくっつきます。
サラサーテの言葉です。(^^)
もっとも、その前にはさらに「ブラームスの協奏曲は素晴らしい音楽であることは認めるよ、しかし・・・」ということで上述の言葉が続きます。
おそらくこの言葉にこの作品の本質がすべて語られていると思います。
協奏曲と言う分野ではベートーベンが大きな金字塔をうち立てましたが、大勢はいわゆる「巨匠風協奏曲」と言われる作品が主流を占めていました。独奏楽器が主役となる聞かせどころの旋律あちこちに用意されていて、さらに名人芸を披露できるパッセージもふんだんに用意されているという作品です。
イタリアの作曲家、ヴィオッティの作品などは代表的なものです。
ただし、彼の22番の協奏曲はブラームスのお気に入りの作品であったそうです。親友であり、優れたヴァイオリニストであったヨアヒムと、一晩に二回も三回も演奏するほどの偏愛ぶりだったそうですから世の中わからんものです。
しかし、それでいながらブラームスが生み出した作品はヴィオッティのような巨匠風協奏曲ではなく、ベートーベンの偉大な金字塔をまっすぐに引き継いだものになっています。
その辺が不思議と言えば不思議ですが、しかし、ブラームスがヴィオッティのような作品を書くとも思えませんから、当然と言えば当然とも言えます。(変な日本語だ・・・^^;)
それから、この作品は数多くのカデンツァが作られていることでも有名です。一番よく使われるのは、創作の初期段階から深く関わり、さらに初演者として作品の普及にも尽力したヨアヒムのものです。
それ以外にも主なものだけでも挙げておくと、
レオポルド・アウアー
アドルフ・ブッシュ
フーゴー・ヘールマン
トール・アウリン
アンリ・マルトー
ヤッシャ・ハイフェッツ
ただし、秘密主義者のヴァイオリニストは自らのカデンツァを出版しなかったためにこれ以外にも数多くのカデンツァが作られたはずです。
この中で、一番テクニックが必要なのは想像がつくと思いますが、ハイフェッツのカデンツァだと言われています。
豪快に鳴り響いていますが・・・それがブラームスに相応しいかといえばいささか首をひねってしまいます。
ケンペンとベルリンフィルというコンビに期待してしまうものがすべて実現されています。
これほどまでに豪快に、そして剛毅・剛直に鳴り響くベルリンフィルというのは他にはちょっと思い当たりません。ベルリンフィルはこのあとの時代になると、カラヤンによって徹底的に飼い慣らされてしまい、艶やかな美音を振りまく上品なオケになってしまいました。つまりはセレブの仲間入りをしてしまったわけです。
しかし、このケンペンとのコンビでは、ゲルマンの田舎魂が炸裂しています。
歴史をふりかえってみれば、ゲルマンというのは、その「野蛮」の力でローマ帝国を執拗に攻撃し続け、ついにはその大帝国を崩壊させた民族なのです。そう言う、彼らの内面の奥深くに眠っていたであろう「野蛮」の力がここではあふれ出しているように見えます。オランダ人であるケンペンの棒のもとでその様な演奏が展開されたというのは考えてみれば不思議な話です。
そして、シュナイダーハンも、その様なケンペンの棒に煽られたのか、ここではいつもの美音は後景に退き、時には荒々しいまでの剛直なラインを描いていきます。
ただしです・・・。
はたして、その様な演奏がブラームスのヴァイオリンコンチェルトに相応しいのかきかれれば、いささか首をひねってしまいます。
もう少し正確に表現すると、ケンペンとシュナイダーハンは、ブラームスのコンチェルトに対してなぜにこのような「野蛮」の力をあふれ出させるようなスタイルを選択したのかがちょっと理解できないのです。
もちろん、一発勝負のライブならば、その時の勢いでこのような演奏ができあがることもあるでしょうが、これはスタジオ録音です。
実に不思議です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
569 Rating: 6.6/10 (284 votes cast)
よせられたコメント
2009-07-09:D.s.
- ブラームスはこんなものだという感じがします。
今の演奏家でこれは聞けないでしょうね。
それでもシュナイダーハンはベルリン・フィルのコンマスだけあって
ベルリン・フィル以上に魂がこもっている気がします。
2009-07-10:VPOのコンマス
- シュナイダーハンはウィーンフィルのコンマスですよ。
ちなみに奥さんは、イルムガルト・ぜーフリートさんです。
この演奏はベルリンとウィーンの格闘なのかも?
2022-07-13:コタロー
- シュナイダーハンというヴァイオリン奏者の名前は知っていましたが、肝心の演奏は恥ずかしながら、今回が初めてだったと思います。
ベルリン・フィルがフルトヴェングラーのシェフだった時期の骨太で味わいのある演奏は、さすがに立派なものです。つくづくいい時期に録音されたものですね。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)