クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでマルケヴィッチ(Igor Markevitch)のCDをさがす
Home|マルケヴィッチ(Igor Markevitch)|グノー:交響曲第2番 変ホ長調(Gounod:Symphony No.2, CG 528)

グノー:交響曲第2番 変ホ長調(Gounod:Symphony No.2, CG 528)

イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1957年11月8日&10日~11日録音(Igor Markevitch:Orchestre Des Concerts Lamoureux Recorded on November8,10-11, 1957)



Gounod:Symphony No.2, CG 528 [1.Adagio - Allegro agitato]

Gounod:Symphony No.2, CG 528 [2.Larghetto non troppo]

Gounod:Symphony No.2, CG 528 [3.Scherzo. Allegro molto]

Gounod:Symphony No.2, CG 528 [4.Finale. Allegro]


ドイツ・オーストリアの古典的な枠組みをまとったフランス音楽

グノーの交響曲って聞いて、誰もが思うのは「グノーって交響曲なんて書いていたの?」という思いでしょう。そこには、なんだか「ゲテモノ感」が漂うなんて言えば、失礼にすぎるでしょうか。
まあ、グノーと言えば「アヴェ・マリア」ですし、それ以外では歌劇「ファウスト」あたりは思い浮かぶでしょう。しかし、基本的には管弦楽曲などはあまり思い浮かびません。それが、交響曲ともなれば「そんなのも書いていたんだ」というのが率直な感想と言うことになるでしょう。

そこでネット上で調べてみると、この交響曲は彼が「ファウスト」でなどで大成功をおさめる前の時期に書かれたもののようです。
グノーはパリ音楽院を卒業してからイタリアに留学し、その後は教会のオルガニストや合唱団の指揮者を行っていましたから、得意分野は声楽曲やオペラと言うことになります。しかし、オペラで成功をおさめるまではいろいろと試行錯誤していたと言うことなのでしょう。
調べてみれば(調べてばかりですが・・・^^;)、彼が「ファウスト」で成功をおさめたときには40歳をこえていました。
なかなかの苦労人だったようです。

この交響曲第2番は、その成功をおさめる少し前の39歳ころの作品だそうです。
聞いてみれば、意外なほどに構成がしっかりしていていて、特に先行する優れた交響曲作品をかなりしっかりと学んだんだろうなという気がします。
特に第1楽章などは、その力強さの背景にエロイカの影がちらついたりします。おそらく、ベートーベンの交響曲は徹底的に研究したのでしょう。それ以外にも、終楽章ではメンデルスゾーンやシューベルトの雰囲気が漂う軽快な足運びが魅力的で、終わり方も実に輝かしく印象的です。

ただし、彼は基本的には歌曲の人ですから、そう言うしっかりとした交響曲の構成の枠は保ちながら、そこに親しみやすい旋律を入れているのが一番の魅力でしょうか。
その意味では、基本的にドイツ・オーストリアの古典的な枠組みをまとったフランス音楽といえるのかもしれません。

当初想像したゲテモノではなくて、意外なほどに楽しく聞ける作品だと言えます。


信頼していい指揮者

鳥類には「刷り込み」という習性があることはよく知られています。卵から孵化したときにはじめて見た相手を親だと思ってしまう習性です。
ただし、これとよく似たことが人間にもあってこの「刷り込み」という言葉はよく使われます。

そう言う人間の「刷り込み」の一つの典型がクラシック音楽の世界にもあります。
それは、初めて接した作品を聞いたときに、その演奏をもってその作品のスタンダードだと認識してしまうことです。
ただし、熱心にあれこれの演奏や録音を聞いているうちにその「刷り込み」がどうやらおかしいと言うことに気づいて、そのスタンダードの変更を迫られることも良くあることです。もう少し正確に言えば、ストライクゾーンがより広くなると言っていいかもしれません。
ただし、当初のスタンダードがかなり特異だった場合には、そこに至るまでは随分と時と手間がかかります。

ですから、私も良く「面白い演奏ではあるけれども、一番最初には聞いてはいけない演奏」などと言う表現をよく使ってきました。

しかし、ここでマルケヴィッチが取り上げているグノーの交響曲第やグルックのシンフォニアみたいな作品になると、ほとんどの人はこれがファースト・コンタクトと言うことになるでしょう。私もそうでした、
そして、その時に刷り込まれた印象を覆すほどの出会いはほとんどないでしょう。
ですから、グノーやグルックのこれらの作品はこの演奏がスタンダードとして定着することになるのでしょう。

しかしながら、そのあたりの危惧は、指揮者がマルケヴィッチであればそれほどの懸念はないはずです。
そう言えば、以前にベルワルドの交響曲を幾つか紹介したのですが、その時に以下のように書いていました。ベルワルドもまたかなりマイナーな存在です。

このベルワルドに関して言えば、マルケヴィッチの録音はまさにスタンダードと言っていいほどに信頼できる演奏であり、その音楽を力強く歌わせるスタイルはベルワルドの持つ魅力を存分に味合わせてくれます。

マルケヴィッチはしっとりとした歌の部分であってもそう言う甘さに寄りかかることはありませんし、音楽が大きく盛り上がっていく場面でもその盛りあげ方は実に自然であざとさというものが全くありません。そして、作品全体への目配りも万全で、聞き終われば「そうだったのか」という不思議な納得感を聞き手に与えてくれます。
まあ、そのあたりはベースが「作曲家」であることが大きく寄与しているのでしょう。


おそらく、これと同じ事がこの極めてマイナーな作品にもあてはまることでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5439 Rating: 5.7/10 (56 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-09-08]

タルティーニ:悪魔のトリル(ヴュータン編)(Tartini:Violin Sonata in G minor, "Le trille du diable"(Arr.Vieuxtemps)
(Vn)ヴァーシャ・プシホダ:(Vn)フランコ・ノヴェロ エンニオ・ジェレッリ指揮 RAIトリノ交響楽団 1956年録音(Vasa Prihoda:(Vn)Franco Novello (Con)Ennio Gerelli Orchestra Sinfonica Nazionale della RAI Recorded on 1956)

[2024-09-06]

グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調, op.7(Grieg:Piano Sonata in E minor, Op.7)
(P)アルド・チッコリーニ:1964年12月28日~29日録音(Aldo Ciccolini:Recorded on December 28-29, 1964)

[2024-09-04]

ハイドン:交響曲第96番ニ長調 「奇蹟」(Haydn:Symphony No.96 in D major Hob.I:96 "The Miracle")
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1955年10月9日~10日録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on June 9-10, 1955)

[2024-09-02]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第12番 変ロ長調 K.172(Mozart:String Quartet No.12 in B-flat major, K.172)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-08-31]

モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216(Mozart:Violin Concerto No.3 in G major, K.216)
(Vn)レオニード・コーガン:オットー・アッカーマン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1956年録音(Leonid Kogan:(Con)Otto Ackermann Philharmonia Orchestra Recorded on 1955)

[2024-08-29]

ドビュッシー:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト短調(Debussy:Sonate pour violon et piano in G minor)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッテ 1946年4月26日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on April 26, 1946)

[2024-08-27]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第18番 変ホ長調 Op.31-3(Beethoven:Piano Sonata No.18 In E Flat, Op.31 No.3 "The Hunt")
(P)クララ・ハスキル:1956年9月7日録音(Clara Haskil:Recorded on September 7, 1956)

[2024-08-25]

ハイドン:交響曲第45番嬰ヘ短調 告別」(Haydn:Symphony No.45 in F-sharp minor, Hob.I:45 "Farewell")
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1955年9月21日&10月4日録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on September21 & October 4, 1955)

[2024-08-23]

グリーグ:ヴァイオリンソナタ第3番(Grieg:Violin Sonata No.3 in C minor, Op.45)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:(P)Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-08-21]

ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ短調 作品102(Brahms:Concerto for Violin and Cello and Orchestra in A major Op.102 "Double Concerto")
Ferenc Fricsay:(P)Geza Anda (Vn)Wolfgang Schneiderhan (Cell)Pierre Fournier Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on May-June, 1960