クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|セル(George Szell)|ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」序曲(Rossini:la Scala Di Seta Overture)

ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」序曲(Rossini:la Scala Di Seta Overture)

ジョージ・セル指揮 クリーヴランド管弦楽団 1967年5月5日録音(George Szell:Cleveland Orchestra Recorded on May 5, 1967)



Rossini:la Scala Di Seta Overture


人生の達人

ロッシーニの人生を振り返ってみると、彼ほど「人生の達人」という言葉が相応しい人は滅多にいません。

なにしろ、人生の前半は売れっ子のオペラ作曲家としてばりばり働き、十分に稼いだあとはそんな名声などには何の未練も残さずにあっさりと足を洗って悠々自適の人生を送ったのですから。
私たちが暮らす国では「生涯現役」とか言われて、くたばるまで働くのが美徳のように言われますが、ヨーロッパでは若い内はバリバリ働いてお金を稼ぎ、その稼いだお金で一刻も早くリタイアするのが理想の生き方とされます。
その根っこには、「労働は神から与えられた罰」であるというローマカソリックの考え方があります。

そう言えば、あるフランス人に日本における「窓際族」という概念をいくら説明しても理解できなかったそうです。
日本では仕事を取り上げることで退職に追いやる仕打ちも、フランス人から見れば何の仕事もしないでポジションと給料が保障されるのはパラダイスと認識されるのです。さらに、そのフランス人は「その窓際族というのはどれほどの貢献をすることで与えられるポジションなのだ」と真顔で聞いてきたそうです。

ですから、音楽の世界で成功を収め、さっさと引退して自分の趣味生きたロッシーニは、ヨーロッパ的価値観から言えば一つの理想だったのです。
しかし、十分すぎるほど稼いだと言う以外に、彼の音楽のあり方が次第に時代とあわなくなってきたことも重要な一因ではなかったかと考えます。

ロッシーニが生きた時代は古典派からロマン派へと音楽の有り様が大きく変わっていた時代なのでですが、彼の音楽は基本的には古典派的なものです。一連のオペラ序曲に聞くことが出来る「この上もなく明るく弾むような音楽」は屈折を持って尊しとする(^^;、ロマン派的なものとはあまりにもかけ離れているように思います。
もしそのような「自分の本質」と「時代の流れ」を冷静に見きってこのような選択をしたのなら、実にもう大したものです。

ロッシーニ:「絹のはしご」序曲


この作品はロッシーニ初期の4部作の一つで、全一幕の簡単な構成のオペラです。内容は、これもまた他愛のない恋愛ドタバタ劇なのですが、この作品によってロッシーニは一気に名声を得ることになります。オペラのタイトルは「絹のはしご」と言う、些か不思議なネーミングなのですが、これは主人公が人目をはばかる逢引のために家の裏手から絹のはしごを下ろすことから付けられたものです。
しかし、この出世作は、チマローザの「秘密の結婚」の台本と酷似しているとして難癖もつけられたようです。
おそらくは、ヒロインのジューリアとドルヴィル、ブランザックとジューリアの友人であるルッチラという二組のねじれた恋愛劇が、真夜中の館の中で登場人物たちがそれぞれの行動を探り合いながらドラマが進行していくというスタイルがパクリと言われたのでしょう。

しかしながら、ロッシーニのオペラにはジェルマーノという「影の主役」がいて、さらには貴族社会を基本的には肯定しているチマローザの「秘密の結婚」に対して、ロッシーニの「絹のはしご」ではそれを徹底的に茶化していますから、基本的なコンセプトは全く別物になっています。
やはりパクリ疑惑は難癖というのが妥当なのでしょう。

序曲は弦楽器の前奏で始まり、そのあとをオーボエがゆったりとソロで登場すると、それにフルートやホルンがふんわりと寄り添っていきます。そして、その前置きが終わると弦楽器は快活に走り出し、オーボエもまたさらに快活に歌い始めます。
その後も管楽器たちが愉快な旋律とリズムでコミカルな雰囲気を演出して、まさにこの恋愛ドタバタ劇に相応しい幕開けの音楽になっています。


彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現している

ふと気づくと、セルとクリーブランド管によるロッシーニの序曲集をアップしていないことに気づきました。あの録音は、ある意味では彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現しているものの一つだけに、このうっかりは笑えません。
おそらく、録音が1967年で初出年が上手く確認できなかったのかもしれません。しかし、この欠落に気づいて再度確認したところ初出年も1967年なので間違いなくパブリック・ドメインです。あー、気づいて良かった!!

さて、この録音を「彼らの音楽の特徴をもっとも如実に表現しているものの一つ」と書いたのですが、それは今さら言うまでもなく彼らは音楽のアンサンブルを極限まで高めることからスタートしたということを如実に表現しているということです。
彼らはまずは作曲家の要求する楽譜の指示に従って忠実に演奏できるように徹底的にオケを鍛えることを最低条件としました。もちろん、彼らはそれで事足れりなどとは思ってはいなかったのですが、とにもかくにも、その事が完璧に実現できなければ一歩も前に進まなかったのです。

ただし、その要求レベルは非常に高いものでした。
セルが手兵のクリーブランド管について「私たちは他のオケならばリハーサルを終える時点からリハーサルを開始する」と豪語したことを思い出せばその要求水準の尋常ならざる高さが窺えるでしょう。

セルはオケにスタープレーヤーを必要としませんでした。
しかし、それはクリーブランド管にスタープレーヤーがいなかったことを意味するのではなくて、他のオケにいけば間違いなくスタープレーヤーとして活躍できる楽員を数多くかかえていました。しかし、そう言うメンバーがオケのアンサンブルの中で目立つことをセルは嫌いました。
セルはどれだけ力のあるスタープレーヤーであってもオケの一員として全体のアンサンブルに溶け込むことを強く要求したのです。

セルは常に音楽の外形からアプローチを開始したのです。例えてみれば、それは外堀から埋め立てていって本丸に至ろうとするアプローチといえるかもしれません。しかし、セルはその演奏が外堀を埋めるだけでは決して満足はせずに、まさにそこをスタート地点として、常に本丸を目指したことを忘れてはいけません。
「楽譜に忠実な演奏」の少なくない部分がつまらないのは、本丸に至ることなく外堀を埋めただけで作業をやめているからです。

そう言う彼らの演奏の特徴がしっかりと堪能できるのがこのロッシーニの序曲集なのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5355 Rating: 4.4/10 (47 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)