クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジョゼフ・エガー(Joseph Eger)|ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)

(Hr)ジョゼフ・エガー:(Vn)ヘンリク・シェリング (P)ヴィクター・バビン 1959年3月12日~14日録音(Joseph Eger:(Vn)Henryk Szeryng (P)Victor Babin Recorded on March 12-14, 1959)



Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [1.Andante]

Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [2.Scherzo. Allegro]

Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [3.Adagio mesto]

Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40 [4.Finale. Allegro con brio]


バルブのない古いタイプのホルンを想定

ブラームスは数多くの室内楽曲を残していますが、ホルンを用いたのはこの1曲だけです。ただし、彼はホルンの響きを好んだのは間違いなく、多くの作品(交響曲の1番や2番、ピアノ協奏曲の2番、そしてドイツ・レクイエム等)でホルンには大切な役割を与えています。
また、ブラームス自身も少年時代からホルンを吹くのが好きなようだったようで、愛する母のためにホルンをよく吹いていたというエピソードも伝えられています。

さて、彼がこのたった1曲だけのホルン・トリオを書く切っ掛けとなったのは、ハンブルグに在住して時に9月か12月の間だけデルモルトの宮廷楽奏者をと合唱指揮者を務めた事でした。そこで、宮廷楽団のコンサート・マスターだったバルゲールとの交流を深め、さらに優れたホルン奏者だったアウグスト・コルデストとの3人で室内楽演奏を楽しむようになったのです。

しかしながら、ホルン・トリオの作品というのはそれほど数は多くないのでついにはネタ切れをおこしてしまい、それなら自ら作曲しようと思い立って完成させたのがこのホルン・トリオでした。
しかしながら、作品が完成したのは彼がウィーンに居を構え、ジングアカデミーの指揮者に就任してからでした。そして、バーデン・バーデン近くの森や丘を散策しているときにこの作品の着想を得たと言います。さらには1865年1月に母を亡くしたことも大きな影響を与えたのかもしれません。

この作品のロマン的な美しさは際だっているのですが、その中でも第3楽章の哀愁に溢れる旋律は亡き母へのレクイエムのように聞こえます。
ピアノで始まり、そこにヴァイオリン、そしてホルンと対位法的に旋律が重ねられることで、その憂愁はより重厚なものになっていきます。
しかし、作品全体に漂う牧歌的な雰囲気にはバーデン・バーデンの自然が反映しています。とりわけ、第1楽章の冒頭でヴァイオリンが歌い出す旋律をすぐにホルンが受け継ぐ部分の伸びやかで牧歌的な雰囲気は作品背体の佇まいを決定しているように期にこえます。

なお、ブラームスはこの作品で使用するホルンはバルブのない古いタイプの楽器を想定しています。言うまでもなく、バルブのないホルンの演奏は技術的には難しいのですが、その豊かな音色がこのホルン・トリオには必須だと考えたようです。



気骨溢れる人

ジョセフ・エガーの名前はこの国ではそれほど知られていない様に思います。そう言う私もこのシェリングなどとの協演によるレコードで初めて彼の名前を知りました。
彼のソリストとしてのキャリアはほぼ50年代に集中しているのですが、それは彼のソリストとしての能力によるものではなくて、60年代に歯科医の治療ミスで唇に傷をつけられてホルン奏者としての活動が出来なくなったためでした。

彼の経歴を見てみると、最初は第二次世界大戦中にアメリカ陸空軍バンドの奏者としてキャリアをスタートさせ、戦争が終わってからはアメリカ各地のオーケストラでホルン奏者として活躍しました。その中でも注目すべきはハリウッド ボウル シンフォニーの首席ホルン奏者を務た事でしょう。今さら言うまでもないことですが、このハリウッドの映画音楽を専門とするオーケストラのプレーヤーは全米各地のどのメジャー・オーケストラよりも高額なギャラを得ていて、そのオケで首席を務めると言うことは全米一に腕前と言うことです。
ちなみに、彼の前任の首席奏者はデニス・ブレインの叔父にあたるアルフレッド・ブレインでした。
さらには1952年にはバーンスタインの要請ででイスラエル・フィルの首席奏者を務めています。金管楽器群に致命的な弱点をかかえていたイスラエル・フィルにとっては、ジョゼフ・エガーが楽団に加わってくれたことは大いなる福音だったことでしょう。

そして、50年代にはその様なオーケストラ・プレーヤーとしての活動だけでなく、ソリストとしての活動も積極的に行うようになります。
それは、時代的には伝説のホルン奏者とも言うべきデニス・ブレインが活躍した時代と重なります。
当時のアメリカでもホルン奏者と言えばデニス・ブレインの名前があげられるのが普通だったのですが、ジョゼフ・エガーもまたデニス・ブレインと肩を並べる存在として評価されていくようになります。もちろん、その背景にはアメリカ人のホルン奏者として、初めて世界的なレベルに達した演奏家だったという贔屓目があったことも事実でしょう。
しかし、それでもこの一連の録音で聞くことのできるジョゼフ・エガーの伸びやかで典雅さを感じるホルンの響きは十分に魅力的です。

そして、60年代にホルン奏者としての活躍が出来なくなった後はモントゥのもとで指揮法を学び、亡くなる直前の2010年まで指揮活動を続けました。最後の演目はベートーベンの第九だったそうです。
まさに、音楽家として不屈の精神力を持った人物だったと言えます。

そう言えば、彼のキャリアでもう一つ記しておかなければいけない事として、1951年に、赤狩りの嵐が吹き荒れる中で下院非米活動委員会での証言を拒否したことです。
まさに、人間的にも気骨溢れる人だったのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5237 Rating: 4.8/10 (80 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2023-04-07:小林正樹





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)