クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アレクサンドル・ガウク(Aleksandr Gauk)|セルゲイ・タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調, Op.12

セルゲイ・タネーエフ:交響曲第4番 ハ短調, Op.12

アレクサンドル・ガウク指揮:モスクワ・ラジオ交響楽団 1951年6月21日録音



Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [1.Allegro molto]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [2.Adagio]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [3.Scherzo: Vivace]

Sergei Taneyev:Symphony No.4 in C minor, Op.12 [4.Allegro energico - molto maestoso]


ロシアのブラームス

セルゲイ・タネーエフの名前はかなりマイナーな部類にはいるでしょう。私もクラシック音楽などと言うものを40年以上聞いてきていますが、このタネーエフの作品を聞いたのはこれが初めてです。

歴史的ポジションとして言えば、チャイコフスキーなどに作曲を学び、弟子にはラフマニノフやスクリャービン、プロコフィエフががいると言うことです。つまりは、ロシアの交響曲の歴史の中で見てみれば、チャイコフスキーとラフマニノフ、プロコフィエフなどの中間に入りというか、つなぎ目というか、そう言うポジションにあったと言うことです。

また、ピアニストとしても著名でチャイコフスキーのピアノ協奏曲の第1番も第2番タネーエフによって初演されています。
と言うことで、この経歴を見ればもっと世に知られていいと思うのですが、その作風はチャイコフスキーの流れを汲むもので、「ロシアのブラームス」とよばれるほどに保守的な音楽であったことが時代とずれたと言うことでしょうか。

タネーエフは4曲の交響曲を残しているのですが、生前に出版されたのはこの第4番だけで、出版の時には当然の事ながら「第1番」として世に出ています。その後、作曲された順番通りに番号が割り振られて、今ではタネーエフ最後の交響曲として「第4番」が割り振られています。
ただし、それは当時のタネーエフの評価が低かったからではなくて、出版と言うことに無頓着だった彼の姿勢によるところが大きいようです。

実際に聞いてみれば、この作品がかくもマイナー作品として逼塞しているのかと不思議になるほどの重厚で精緻な音楽です。おそらく何らかの切っ掛けがあればカリンニコフのように再評価が進むかもしれません。
そして、そうならなければ、ロシアにおける交響曲の歴史においてそこがミッシング・リンクになりかねません。

対位法を駆使し循環形式を用いた重厚な音楽は、19世紀末の音楽としては確かに古すぎたのかもしれませんし、第2楽章の田園的な風景がロシア的な雰囲気が薄いのも足を引っ張っているのかもしれません。
そして、最終楽章の堂々たる構えと華やかなフィナーレは何ともドイツ的と感じるかもしれません。
そのあたりが、「ロシアのブラームス」という、誉めているのか貶しているのか分からない中途半端な評価に繋がっているのかもしれません。
ちなみに、タネーエフ自身はブラームスは好きではなかったようで、ワーグナーの音楽も大嫌いだったそうです。


鬼のごとき統率力で最後までオケを引っ張っている

アレクサンドル・ガウクと言うのは面白いおじさんですね。
彼の演奏を初めて聞いたのはオボーリンの伴奏を務めたラフマニノフの協奏曲でした。オケも全く同じモスクワ・ラジオ交響楽です。
そして、その演奏は率直に言ってかなり雑な部分が目立つものでした。そして、それが初めてだったので、このコンビというのはこの程度のものかと思い、カップリングされていたギレリス&コンドラシンの演奏に対して「コンドラシンはプロの指揮者だなと感じ入ります」と書いていました。

ところが、このタネーエフの交響曲では、これが全く同じ指揮者、同じオーケストラのものとは思えないほどに素晴らしい演奏なので驚いてしまいました。
これを聞くと、オボーリンの伴奏をつとめた録音では気が乗らないというか、何でオレがこんな奴の伴奏しなきゃいけないんだというか、そう言うあまりにも人間的なものがもろにでていたことに気づかされて苦笑してしまいました。

もちろん、タネーエフの交響曲なんて今まで聞いたこともなかったので、他と較べて比較検討などは出来ないのですが、こういうマイナー曲をここまで面白く聞かせてくれるのですから悪かろうはずはありません。
ラフマニノフでは時にオケのバランスが崩れる場面も見受けられたのですが、ここではまさに鬼のごとき統率力で最後までオケを引っ張っています。そして、オケの方もそう言うガウクの指示に応えて、重厚な響きでありながらも緊張感に満ちた引き締まった響きを聞かせてくれます。

アレクサンドル・ガウク、やる気のあるときには凄い力を発揮するのですが、やる気のでないときは平気でを抜いてしまう困ったおじさんだったのでしょうか。
もちろん、ここではタネーエフへの深い敬意をバックボーンにした素晴らしい演素を聞かせてくれています。

ついでながら、1951年の録音ですがメロディアによる録音のクオリティは悪くありません、
音源にした中古レコードの盤質も極上でした。実に、これはお買い得の一枚でした。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5162 Rating: 4.5/10 (58 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)