AmazonでCDをさがす Amazonでクレメンス・クラウス(Clemens Krauss)のCDをさがす
Home |
クレメンス・クラウス(Clemens Krauss) |モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調, K.551「ジュピター」
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調, K.551「ジュピター」
クレメンス・クラウス指揮:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1947年5月31日録音
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [1.Allegro vivace]
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [2.Andante cantabile]
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [3.Menuetto (Allegretto) - Trio]
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [4.Finale (Molto allegro)]
これもまた、交響曲史上の奇跡でしょうか。
モーツァルトはお金に困っていました。1778年のモーツァルトは、どうしようもないほどお金に困っていました。
1788年という年はモーツァルトにとっては「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を完成させた年ですから、作曲家としての活動がピークにあった時期だと言えます。ところが生活はそれとは裏腹に困窮の極みにありました。
原因はコンスタンツェの病気治療のためとか、彼女の浪費のためとかいろいろ言われていますが、どうもモーツァルト自身のギャンブル狂いが一番大きな原因だったとという説も最近は有力です。
そして、この困窮の中でモーツァルトはフリーメーソンの仲間であり裕福な商人であったブーホベルクに何度も借金の手紙を書いています。
余談ですが、モーツァルトは亡くなる年までにおよそ20回ほども無心の手紙を送っていて、ブーホベルクが工面した金額は総計で1500フローリン程度になります。当時は1000フローリンで一年間を裕福に暮らせましたから結構な金額です。さらに余談になりますが、このお金はモーツァルトの死後に再婚をして裕福になった妻のコンスタンツェが全額返済をしています。コンスタンツェを悪妻といったのではあまりにも可哀想です。
そして、真偽に関しては諸説がありますが、この困窮からの一発大逆転の脱出をねらって予約演奏会を計画し、そのための作品として驚くべき短期間で3つの交響曲を書き上げたと言われています。
それが、いわゆる、後期三大交響曲と呼ばれる39番?41番の3作品です。
完成された日付を調べると、39番が6月26日、40番が7月25日、そして41番「ジュピター」が8月10日となっています。つまり、わずか2ヶ月の間にモーツァルトは3つの交響曲を書き上げたことになります。
これをもって音楽史上の奇跡と呼ぶ人もいますが、それ以上に信じがたい事は、スタイルも異なれば性格も異なるこの3つの交響曲がそれぞれに驚くほど完成度が高いと言うことです。
39番の明るく明晰で流麗な音楽は他に変わるものはありませんし、40番の「疾走する哀しみ」も唯一無二のものです。そして最も驚くべき事は、この41番「ジュピター」の精緻さと壮大さの結合した構築物の巨大さです。
40番という傑作を完成させたあと、そのわずか2週間後にこのジュピターを完成させたなど、とても人間のなし得る業とは思えません。とりわけ最終楽章の複雑で精緻きわまるような音楽は考え出すととてつもなく時間がかかっても不思議ではありません。
モーツァルトという人はある作品に没頭していると、それとはまったく関係ない楽想が鼻歌のように溢れてきたといわれています。おそらくは、39番や40番に取り組んでいるときに41番の骨組みは鼻歌混じりに(!)完成をしていたのでしょう。
我々凡人には想像もできないようなことではありますが。
とても同一人物の手になる演奏とは思えない不思議さ
ふと気づいたのですが、クレメンス・クラウスは不思議なほどにモーツァルトの作品を取り上げる機会は少なかったように見えます。彼は基本的にオペラ指揮者だと思うのですが、少なくともモーツァルトのペラの録音は「フィガロの結婚」くらいしか残っていないのではないでしょうか。
もっとも、私のリサーチ不足かもしれませんし、録音が残っていないだけで、実演ではそれなりに取り上げていたのかもしれません。
しかし、不思議なことに、モーツァルトの最後の交響曲である「ジュピター」だけはたくさん録音が残っています。少なくとも私の手もとにはウィーン・フィルとの2種類、そしてブレーメン・フィとの1枚があります。
そして、驚くのは、その3つの録音の雰囲気が全く異なるのです。
一般的な感性から言えば、もっとも常識的なのは1952年にブレーメン・フィルと録音した一枚です。
そして、もっとも驚かされるのが詳しい録音クレジットは残っていなくて、少なくとも40年代の録音だろうと思われるウィーン・フィルとの録音です。これは一言で言えば「灼熱のジュピター」です。まさに常軌を逸するスピードで音楽が始まるのですが、それを受けてウィーン・フィルは上滑りすることもなくしっかりと受け止めて実に燃焼度の高い音楽を作りあげています。
まあ、演奏時間というのは一つの目安にしかならないのですが、参考までに記しておくと以下のようになっています。
クレメンス・クラウス指揮:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1940年代録音
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [1.Allegro vivace](6:28)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [2.Andante cantabile](6:37)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [3.Menuetto (Allegretto) - Trio](4:36)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [4.Finale (Molto allegro)](6:09)
クレメンス・クラウス指揮:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1947年5月31日録音
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [1.Allegro vivace](7:33)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [2.Andante cantabile](7:43)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [3.Menuetto (Allegretto) - Trio](5:22)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [4.Finale (Molto allegro)](7:10)
クレメンス・クラウス指揮:ブレーメン・フィルハーモニー管弦楽団 1952年3月13日録音
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [1.Allegro vivace](6:50)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [2.Andante cantabile](7:15)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [3.Menuetto (Allegretto) - Trio](4:41)
Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter" [4.Finale (Molto allegro)](6:02)
しかし、実際に聞いた感じとしては、40年代のウィーン・フィルとの演奏は「突撃」としか言いようがないよう思えてしまいます。
さらに言えば、感覚的には47年のウィーン・フィルとの録音の方が52年のブレーメン・フィルとの録音よりも早めに聞こえることです。しかし、その理由はすぐに納得がいきました。ウィーン・フィルとの演奏では音楽が全体的に直線的なのです。
それと比べれば、ブレーメン・フィルとの録音ではかなり自由に音楽の姿を描き分けています。
ですから、確かに軽快なテンポで音楽は始まるのですが、聞いているうちにその速さよりは多様な表情の描きわけの方に興味がいって、結果としてそれほど速いテンポだと感じなくなるのです。
ただし、こうして聞き比べてみると、録音の問題もあるので一概には言えないのですが、やはりブレーメン・フィルの響きは薄味に感じてしまいます。それに対して、40年代のウィーン・フィルとの録音には戦前の録音でも感じたような古さ故の魅力が未だに残っているように思えます。
ただし、どうやら本来のクレメンス・クラウスの特徴がでているのは直線的なウィーン・フィルとの録音の方だったようです。
彼は50年代にはいると、そう言う頑なさみたいなものが少しずつ後退して、かなり自由に音楽を造形するように変わっていったようです。
それを考えると、60歳を超えたばかりの1954年に公演先のメキシコで客死したことは惜しみて余りあります。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
5111 Rating: 4.3 /10 (21 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2023-06-06]
R.シュトラウス:交響詩「死と変容」, Op.24(Richard Strauss:Tod und Verklarung, Op.24)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮:バンベルク交響楽団 1954年9月録音(Jascha Horenstein:Bamberg Symphony Recorded on September, 1954)
[2023-06-05]
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112(Bartok:Violin Concerto No.2 in B Major, Sz.112)
(Vn)マックス・ロスタル:マルコム・サージェント指揮 ロンドン交響楽団 1951年録音(Max Rostal:(Con)Malcolms Sargent London Symphony Orchestra Recorded on 1951)
[2023-06-04]
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 へ短調, Op.21(Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21)
(P)ギオマール・ノヴァエス:オットー・クレンペラー指揮 ウィーン交響楽団 1951年6月9日~11日録音(Guiomar Novaes:(Con)Otto Klemperer Vienna Symphony Orchestra Published in June 9-11, 1951)
[2023-06-03]
バッハ :平均律クラヴィーア曲集 第1巻, BWV 864‐BWV 869(Bach:The Well-Tempered Clavier Book1 in A major, BWV 864)
(Cembalo)ラルフ・カークパトリック:1962年5月15日~7日&6月15日~27日録音(Ralph Kirkpatrick:Recorded on May 12-26 & June 15-27, 1962)
[2023-06-02]
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調, Op.30-1(Beethoven:Violin Sonata No.6 in A major, Op.30 No.1)
(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ:(P)エマニュエル・ベイ 1953年10月16日~17日録音(Jascha Heifetz:(P)Emanuel Bay Recorded on October 16-17, 1953)
[2023-06-01]
R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」, Op.35(Richard Strauss:Don Quixote, Op.35)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 (Cello)フランク・ミラー 1953年11月22日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra (Cello)Frank Miller Recorded on November 22, 1953)
[2023-05-31]
ラヴェル:バレエ「マ・メール・ロワ」(Ravel:Ma Mere l'Oye)
アンドレ・クリュイタンス指揮 パリ音楽院管弦楽団 1962年4月録音(Andre Cluytens:Orchestre de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on April, 1962)
[2023-05-30]
リスト:ハンガリー狂詩曲第13番~第15番(Liszt:Hungarian Rhapsody No.13 in A minor/Hungarian Rhapsody No.14 in F minor/Hungarian Rhapsody No.15 in A minor)
(P)サンソン・フランソワ:1953年10月2日,8日&11月16日,26日&12月13日 1954年1月15日&3月29日~30日録音(Samson Francois:Recorded on October 2,26&November 16,26&December 13, 1953 and January 15&& March 29-30, 1954)
[2023-05-29]
ショパン:ワルツ(第5番) 変イ長調, Op.42(Chopin:Waltzes No.5 In A-Flat, Op 42)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)
[2023-05-29]
ショパン:3つのワルツ(第6番~第8番), Op.64 (Chopin:Waltzes, Op.64)
(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1963年3月25日録音(Arthur Rubinstein:Recorded on June 25, 1963)