クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでエドゥアルド・リンデンベルグのCDをさがす
Home|エドゥアルド・リンデンベルグ|ビゼー:子供の遊び(管弦楽版小組曲)

ビゼー:子供の遊び(管弦楽版小組曲)

エドドゥアルド・リンデンベルグ指揮 パリ音楽院管弦楽団 1953年6月12日~25日録音



Bizet:Jeux d'enfants [1.Trompette et Tambour (Marche)]

Bizet:Jeux d'enfants [2.La Poupee (Berceuse)]

Bizet:Jeux d'enfants [3.La Toupie (Impromptu)]

Bizet:Jeux d'enfants [4.Petit mari, petite femme! (Duo)]

Bizet:Jeux d'enfants [5.Le Bal (Galop)]


今では管弦楽版の方が有名なようです。

このような「子供の・・・」というタイトルと方向性をもった作品というのは、西洋音楽の中において一つのジャンルとして存在するのでしょうか。
おそらく一番有名なのはシューマンの「子供の情景」でしょう。

言うまでもなく、こういう作品は「子供のための3つのピアノソナタ」みたいな子供の学習用としてではなく、子供をテーマにした大人のための音楽であることは言うまでもありません。有名な「子供情景」も、クララがシューマンに宛てた手紙の中で「時々あなたは子供に思えます」と書いたことが一つのきっかけとして生まれた音楽です。
クララからそんなことを言われて有頂天になったシューマンが、その「言葉の余韻の中で作曲したのです。」

それからもう一つ有名なものとしてドビュッシーの「子供の領分 」があります。
この作品には「父親の優しい言いわけ」という献辞がついているのですが、この「言い訳」が分かるのは大人だけです。
どろどろの不倫劇の果てに全ての友人を失い、その果てに生まれた娘への溺愛の産物なのですから、そんな男の言い訳が子供に分かるはずはないのです。

そう言う作品に較べると、ビゼーの「子どの遊び」は知名度という点では見劣りがします。そして、これはもしかしたら子供用の連弾曲として構想されたものかもしれません。
ただし、聞いてみると、これが意外なほどに素晴らしい音楽であり、口の悪い人に言わせれば「ビゼーの最高傑作」なんて事も言われたりします。(そりゃ、いくら何でも・・・)

ただし、作品の出来にはビゼー自身も自信があったのでしょう。
12曲のピアノ用連弾曲として作曲されたものを、そこから5曲選び出して管弦楽曲として編曲しているのです。そして、この管弦楽版は連弾曲と区別するために、一般的に小組曲「子どもの遊び」 と呼ばれます。

子供の遊び (ピアノ連弾曲)




  1. ぶらんこ(夢想) L'Escarpoletto (Reverie)

  2. こま(即興曲) La Toupie (Impromptu)

  3. お人形(子守歌) La Poupee (Berceuse)

  4. 回転木馬(スケルツォ) Les Chevaux de Bois (Scherzo)

  5. 羽根つき(幻想曲) Le Volant (Fantaisie)

  6. ラッパと太鼓(行進曲) Trompette et Tambour (Marche)

  7. シャボン玉(ロンディーノ) Les Bulles de Savon (Rondino)

  8. 陣取り鬼ごっこ(スケッチ) Les quatre Coins (Esquisse)

  9. 目かくし鬼ごっこ(夜想曲) Colin-maillard (Nocturne)

  10. 馬とび(奇想曲) Saute-Mouton (Caprice)

  11. 小さな旦那様、小さな奥様(二重奏) Petit mari,petite femme! (Duo)

  12. 舞踏会(ギャロップ) Le Bal (Galop)



小組曲「子どもの遊び」(管弦楽版)




  1. ラッパと太鼓(行進曲) Trompette et Tambour (Marche)

  2. お人形(子守歌) La Poupee (Berceuse)

  3. こま(即興曲) La Toupie (Impromptu)

  4. 小さな旦那様、小さな奥様(二重奏) Petit mari,petite femme! (Duo)

  5. 舞踏会(ギャロップ) Le Bal (Galop)



今日では、ビゼーの「子供の遊び」と言えばこちらの管弦楽版の方が有名なようです。
聞くところによると、連弾曲は譜面ヅラは易しそうなのに、二人できちんとあわせるとなると結構厄介な代物らしいです。


暖かくて気持ちが落ちつくような音楽

はてさて、今の時代に「エドゥアルド・リンデンバーグ」という名前を聞いて何か具体的なイメージを描ける人ってどれくらいいるのでしょうか。私の場合は、完璧に「Who are You?」でした。そして、こういうサイトを長くやっていて「有り難い」のは、聞いて終わりであれば「Who are You?」ですむのですが、何かを書かなければいけないという「枷」をはめられていますから、何とかして調べてみると言うことになります。
おかげで、得たものも大きかったんだなあ・・・と、遠くを見つめる私であります・・・。(^^;

と言うことで、調べて分かったことは以下の通りです。
エドゥアルド・リンデンバーグは1908に今のルーマニアで生まれ1973にフランスのパリでなくなっています。

指揮の基本はヘルマン・シェルヘンに師事したようで、その後、指揮活動と同時に教育活動も行い、あの爆裂指揮者と誤解されることの多いコンスタンティン・シルヴェストリとは教師仲間だったようです。
そして、戦後は活動の拠点をパリに移し、モノラル期にはパリ音楽院管弦楽団やフランス放送国立管弦楽団、コンセール・パドルー管弦楽団を指揮していたようです。

さらに、このパリでも教育活動は続けていたようで、小澤征爾もこのリンデンバーグに学んでいたようです。
芸風は、実際に聞いてもらえば分かると思うのですが、この時代の流れに沿った明晰な表現を基本としているのですが、どこかほっこりとした雰囲気もあって、この時代のヨーロッパの地方都市にいそうな鷹揚な指揮者の一人という感じです。
つまりは、灰汁は強くはないけれども、暖かくて気持ちが落ちつくような音楽を安心して聞かせてくれる指揮者と言えるのでしょう。

そして、最近感じるのは、あまりにも多くの「オレが、オレが」という強い自己主張と、それを正当化するためのあれこれの言い訳に満ちた演奏を聞かされ続けてきたというか、自分でもそれがいいと思って聞き続けてきたと言うべきか、つまりはそう言う演奏に埋もれてきた後で60歳も超えてくると、なんだかこういう演奏に安心感を感じる自分に気づくのです。

さらに有り難いのは、彼の録音はステレオ初期にエラートの廉価盤としてそこそこでまわっていたようなので、300円均一の中古レコードのコーナーでそこそこ発見できることです。
まあ、活力溢れる若い人には物足りなさを感じるかもしれませんが、こんな世の中ですからこういうほっこりとした演奏もたまにはいいのではないでしょうか。

Youtubeチャンネル登録

古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。

関連コンテンツ

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5098 Rating: 4.5/10 (20 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-03-25]

ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)

[2023-03-24]

ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)

[2023-03-23]

スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)

[2023-03-22]

ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}

[2023-03-21]

ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132(Beethoven:String Quartet No.15 in A minor Op.132)
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音(Wiener Konzerthaus Quartett:Recorded on 1951)

[2023-03-20]

シューマン:チェロ協奏曲 イ短調, Op.129(Schumann:Cello Concerto in A minor, Op.129)
(Cell)ザラ・ネルソヴァ:ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮、ベルリン放送交響楽団 1960年2月1日~2日録音(Zara Nelsova:(Con)Georg Ludwig Jochum Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on February 1-2, 1960)

[2023-03-19]

テレマン:ターフェルムジーク 第3集 四重奏曲 ホ短調(フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音のための) (Telemann:Sonata a 4, TWV 43:e2)
(Vn)ヤープ・シュレーダー (Flut)フランス・ヴェスター (Vn)ヤープ・シュレーダー (Cello)アンナー・バイルスマ (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Cello)アンナー・バイルスマ 1964年録音((Violin)Jaap Schroder (Flut)Frans Vester (Vn)Jaap Schroder (Cello)Anner Bijlsma (Harpsichord)Gustav Leonhardt Recorded on 1964)

[2023-03-18]

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調, Op.13「悲愴」(Beethoven: Piano Sonata No.8 In C Minor, Op.13 "Pathetique" )
(P)サンソン・フランソワ:1963年4月12日録音(Samson Francois: Recorded on April 12, 1963)

[2023-03-17]

ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年2月27日~28日録音(Pierre Monteux:San Francisco Symphony Orchestra Recorded on February 27-28, 1945)

[2023-03-16]

ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調, Op.69(Beethoven:Cello Sonata No.3 in A major, Op.69)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)