クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでジャック・ランスロ(Jacques Lancelot)のCDをさがす
Home|ジャック・ランスロ(Jacques Lancelot)|ベールマン:同鍵のための練習曲より第6番{楽しい期待」、第9番「タランテルラ」

ベールマン:同鍵のための練習曲より第6番{楽しい期待」、第9番「タランテルラ」

(Clarinet)ジャック・ランスロ:(P)本庄玲子 1966年録音



Baermann:Etude for the same key {1.No.6 Freudige Hoffnung]

Baermann:Etude for the same key {1.No.9 Tarantella]


ジャック・ランスロが演奏したかった作品集でしょうか

この「ジャック・ランスロ クラリネット・コンサート」と題された一枚は、ピアノ伴奏に本庄玲子が起用されているので来日時に録音されたのかもしれません。
彼は日本でもマスタークラスを何度も実施していますから、おそらくこの想像は間違っていないでしょう。

そして、かなりレアな作品だけで構成されているので、もしかしたら、この時期に彼が一番演奏したかった作品を集めたものかもしれません。選曲はかなり凝っています。

  1. ダリウス・ミヨー:クラリネットとピアノのためのソナチネ

  2. ドビュッシー:クラリネットとピアノのための第1狂詩曲

  3. モンブラン:クラリネットとピアノのための小練習曲

  4. シューマン:クラリネットとピアノのための幻想小曲集, Op.73

  5. ウェーバー:序奏、主題と変奏曲

  6. ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマン:同鍵のための練習曲より第6番{楽しい期待」、第9番「タランテルラ」


この中でモンブランとダリウス・ミヨーは著作権が消失していないようなので紹介できません。

ミヨーの作品は大変な難曲で、クラリネットの限界に挑戦するようなスケールや跳躍が登場します。しかし、生き生きとしたリズムや美しいメロディに不足することもなく、聞いていて実に楽しい作品です。
ドビュッシーの狂詩曲は彼らしい柔らかい音色を要求した作品で、これもまた演奏者に対してメカニックだけでは処理しきれない難しさを持っています。ちなみに、この作品はパリ音楽院でのコンクールの課題曲として作曲されたようです。

シューマンの「クラリネットとピアノのための幻想小曲集」は一種のセレナーデのような雰囲気を持った作品であり、彼らしい何ものかに対する強い憧れを感じさせる作品です。
ウェーバーの「序奏、主題と変奏曲」は彼の作品目録には載っていないレアな作品で、作品33の「7つの変奏曲」と似通った部分が数多くあるようです。一言で言えば可愛らしい音楽で、クラリネットにとってはピッタリの作品といえるかもしれません。

最後のベールマンはあまり知られていない作曲家なのですが、ウェーバーとも親交があった人物でクラリネットのために今も価値を失っていない作品を数多く残しました。この作品も「同鍵のための練習曲」などと言う素っ気ないタイトルがついていますが、クラリネットの歌う特性をフルに生かした美しい音楽です。


フランス型のクラリネットが持つ魅力を堪能させてくれる

ジャック・ランスロの名前は彼の弟子だった濵中浩一(NHK交響楽団首席クラリネット奏者)の熱意によって2012年から「ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール」が行われるようになり、再び人々の記憶に蘇ってきました。このコンクールは2年ごとにフランスと日本で交互で開催することになっていて、2020年に予定されていた第5回のコンクールはコロナ禍によって2021年に延期され、2022年に日本での開催が計画されていた第6回のコンクールもまた2023年に延期された王です。

今さら確認する必要もないと思うのですが、クラリネットという楽器は大きく分けて「ドイツ型(エーラー式)」と「フランス型(ベーム式)」に分かれます。クラリネットと言えばいささかダークな音色に魅力を感じる人も多いと思うのですが、このベーム式のクラリネットは開放的でより鮮やかな音色が特徴です。
そして、そう言うフランス型のクラリネットの大御所がこのジャック・ランスロだったのです。

ただし、私がこの事に気づいたのはそう言うコンクールが開催されていることによってではありません。
切っ掛けは中古レコード屋でモーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲がカップリングされた一枚と出会ったことです。さらに言えば、そのレコードに注目したのはクラリネットのジャック・ランスロではなくて、バルヒェット四重奏団の方でした。バルヒェット四重奏団にかんしては、モーツァルトの弦楽五重奏曲の録音が強く記憶に残っていたのがその理由です。

しかし、聞いてみれば、バルヒェット四重奏団も素晴らしかったのですが、クラリネットの音色がウラッハに代表されるようなダークなものではなくて、かといってケルのような気怠さとも趣が違って、「これはなんだ?」と思わせられたのでした。
そして、調べてみれば、彼こそはフランスを代表するクラリネット奏者であり、凡な私にもクラリネットはダークな音色ばかりが魅力じゃないと言うことを教えてくれたのです。

そんなランスローの魅力がこの一枚に詰まっているといえるかもしれません。
ほとんどがマイナーな作品なのですが、フランス型のクラリネットが持つ魅力を堪能させてくれます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



5030 Rating: 6.2/10 (32 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)