クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アダム・ハラシェヴィチ(Adam Harasiewicz)|ショパン:ノクターン, Op.15

ショパン:ノクターン, Op.15

(P)アダム・ハラシェヴィチ:1961年録音



Chopin:Nocturne No.4 in F major, Op.15, No.1

Chopin:Nocturne No.5 in F Sharp major, Op.15, No.2

Chopin:Nocturne No.6 in G minor, Op.15, No.3


劇的息吹と情熱と、そして壮大さ

ノクターンはロマン派の時代に盛んに作られたピアノ小品の一ジャンルです。
ロマン派の時代になると、厳格な規則に縛られるのではなく、人間の感情を自由に表現するような小品がたくさん作られ、当初はバガテルとか即興曲などと呼ばれていました。
その様ないわゆる「性格的小品」の中から「ノクターン」と称して独自の性格を持った作品を生みだしたのがイギリスのジョン・フィールドです。

フィールドはピアニストであり作曲家でもあった人物ですが、低声部の伴奏にのって高音部が夜の静寂を思わせるような優雅なメロディを歌う作品を20曲前後作り出しました。そして、このフィールドが作り出した音楽形式はショパンに強い影響を与え、彼もまた「ノクターン」と称する作品をその生涯に21曲も作り出しました。
初期の作品は「ショパンはフィールドから直接は借用はしていないが、その旋律や伴奏法をまねている」と批評されたりしていますが、時代を追うにつれて、フィールドの作品にはない劇的な性格や情熱が付け加えられて、より多様な性格を持った作品群に変貌していきます。
そして、、今日では創始者のフィールドの作品はほとんど忘れ去られ、ノクターンと言えばショパンの専売特許のようになっています。

後年、ショパン研究家として著名なハネカーは次のように述べています。
「ショパンはフィールドの創案になる形式をいっそう高め、それに劇的息吹と情熱と、そして壮大さを加えた。」
まさにその通りです。

ショパン:ノクターン Op.15


この3曲の中の最初の2曲は作品9とほぼ同じ時期に作曲されたようです。しかし、この作品15と作品9との間にはショパンの大きな飛躍がはっきりと聞き取ることが出来ます。
その情緒の深さや旋律ラインの美しさは同時代の音楽が持っていた技巧のひけらかしやサロン的趣味から完全に抜け出しています。そこにはニークスが評したように高度な独創性と詩味に溢れた芯のショパンらしい音楽が立ちあらわれています。

  1. 第1番は典雅なアンダンテと中間部の荒れ狂うような劇場の対比が鮮やかで、その激情がおさまると最後は静かな世界へと帰っていきます。

  2. 第2番はショパンのノクターンの中でももっとも有名な作品の一つでしょう。歌うような装飾音は旋律ラインと一つになって豊かで深い情緒を醸し出しています。
    中間部の五連音の音型はショパンらしい独創性に溢れたもので、若者らしい沸き立つような心情を感じさせます。最後の短いコーダも印象的です。

  3. 第3曲は「ハムレットの上演を観て」と記したそうなのですが、結局は「聞けば自ずと分かる」と言ってその一文を削除したという話が伝わっています。
    もちろん、真偽のほどは藪の中ですが、確かに他の作品にはない瞑想性にあふれていることは事実です。
    もしかしたら、そこには祖国の悲劇に対するショパンの痛切な思いが秘められているのかもしれません。




ショパンの心の襞に寄りそった演奏

アダム・ハラシェヴィチは第5回ショパン国際ピアノコンクール(1955年)で優勝をしています。しかし、その優勝は彼の経歴において必ずしもプラスにはならなかったようです。
何故ならば、その時に2位になったのがアシュケナージであり、その結果は彼がポーランド人であり、さらにはコンクールの審査委員長の弟子であった事が影響したのではないかと疑惑が囁かれたからでした。さらに、その結果を承認できないとしてミケランジェリが審査員を降板するという騒ぎにまで発展して、ハラシェヴィチの優勝に影を投げかけることになってしまいました。

出所は不明なのですが、アシュケナージは3次予選の時に第2協奏曲で90小節以降を間違って繰り返すというミスをおかしたのです。それ故に2位になったのもやむを得なかったとも語られるのですが、テクニックと言うことだけで考えれば明らかにアシュケナージの方が勝っている事は明らかだったようです。
しかし、こうして彼のショパンをじっくりと聞いてみると、音楽はテクニックだけではないと言うことをあらためて感じさせられます。
おそらくその事はハラシェヴィチ自身も感じていたのでしょう、後に彼は自らの優勝に疑念を呈したミケランジェリの下で学んでいます。

また、ネット上で見つけた情報なのですが、野村光一氏が1968年の「新音楽」という「労音」の雑誌にこのコンクールのことについて書かれているそうです。この年に、「労音」がハラシェヴィチとアシュケナージを招いてコンサートを行なったからです。
1968年と言えば第5回コンクールから随分と時間がたっているのですが、両者を同時に招いてのコンサートと言うことになれば、その事にふれずにはおかなかったのでしょう。
しかしながら、野村氏はその時のコンクールの演奏を実際に聞いてるわけではないので、その第5回コンクールに出場した田中希代子氏にあれこれ質問するというスタイルだったようです。

野村氏自身のコメントは1968年にNHKが放送した第5回コンクールの録音をもとに感想を述べているようです。
ただし、NHKの放送も彼らの演奏のごく一部(アシュケナージのはショパンの「三度のエチュード」、ハラシェビッチはマズルカとノクターン)だけだったので、極めて限られた情報の中での感想だと述べています。

その中で野村氏は「わたしの印象ではどうも第2位になったアシュケナージの方が音もテクニックもばりばりしていて、ピアニストとしては優れていたように思われた。」と述べています。
そして、野村氏は田中さんに「アシュケナージが一番みたいな気がしますね」と尋ねたところ、彼女は即座に、「いやそうとはいい切れないのですよ。」とこたえたそうです。
田中氏は「もちろんアシュケナージの方がテクニック的に冴えていますが、やはりショパンともなれば、ハラシェビッチのほうが音楽的なつぼにはまった弾き方をします。だから、あの人が1位になるのは当然だったのでしょう」と明確に言い切っているのです。

おそらく、この話だけを聞けば「ふーん、そんなもんですかね」と言う感じなのですが、このように彼が1961年に録音したノクターンを聞かされてみれば、「いやはや、全く持って仰るとおりかもしれません」と納得せざるを得ません。
確かに、アシュケナージのテクニックは見事なもので、彼が残した何枚ものショパンの録音を聞いてみれば、演奏するだけでも難しい部分であっても、美しく、明晰に、そして早く演奏しきるテクニックには感嘆するしか有りません。

しかし、ショパンの音楽がそれだけではどこか不満が残るのも事実です。
そのテクニックの鮮やかさに「すげーぇ!」と感嘆しても、それがショパンの心の襞にはどこか届かない部分があると感じる人がいても否定は出来ません。
それに対して、「民族の血」などと言う安易な言葉は使いたくはありませんが、確かにハラシェヴィチには「音楽的なつぼにはまった弾き方」だと強く感じます。

それを技術的な問題としてとらえれば、リズムやテンポの微妙な揺らしかた、強弱のニュアンスの繊細さ等と言えるのでしょうが、おそらくはそう言うテクニックではどうしようもない共感がそこに潜んでいるのでしょう。
もちろん、バリバリと、そしてパリッと弾ききるショパンも魅力ですが、こういう心の襞に分け入るようなショパンもまた十分に魅力的だと言えます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4996 Rating: 4.8/10 (75 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-06-12:toshi





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)