Home |
ハインツ・ワルベルク(Heinz Wallberg) |メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調, Op.90 「イタリア」
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調, Op.90 「イタリア」
ハインツ・ワルベルク指揮 フィルハーモニ・プロムナード管弦楽団 1961年録音
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [1.Allegro vivace]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [2.Andante con moto]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [3.Con moto moderato]
Mendelssohn:Symphony No.4 in A major, Op.90 "Italian" [4.Saltarello. Presto]
弾むリズムとほの暗いメロディ
メンデルスゾーンが書いた交響曲の中で最も有名なのがこの「イタリア」でしょう。
この作品はその名の通り1830年から31年にかけてのイタリア旅行の最中にインスピレーションを得てイタリアの地で作曲されました。しかし、旅行中に完成することはなく、ロンドンのフィルハーモニア協会からの依頼を受けて1833年にようやく完成させています。
同年の5月13日に自らの指揮で初演を行い大成功をおさめるのですが、メンデルスゾーン自身は不満を感じたようで、その後1838年に大規模な改訂を行っています。
ただ、その改訂もメンデルゾーン自身を満足させるものではなくて、結局彼は死ぬまでこの作品のスコアを手元に置いて改訂を続けました。そのため、現在では問題が残されたままの改訂版ではなくて、それなりに仕上がった33年版を用いることが一般的です。
作品の特徴は弾むようなリズムがもたらす躍動感と、短調のメロディが不思議な融合を見せている点にあります。
通常この作品は「イタリア」という名が示すように、明るい陽光を連想させる音楽をイメージするのですが、実態は第2楽章と最終楽章が短調で書かれていて、ほの暗い情感を醸し出しています。明るさ一辺倒のように見える第1楽章でも、中間部は短調で書かれています。
しかし、音楽は常に細かく揺れ動き、とりわけ最終楽章は「サルタレロ」と呼ばれるイタリア舞曲のリズムが全編を貫いていて、実に不思議な感覚を味わうことができます。
楽しい音楽が出来るならそれで満足
「ハインツ・ワルベルク」の名前は私対の世代のクラシック音楽ファンには懐かしいものではないでしょうか。それは、その名前を「N響アワー」という番組の中でしばしば目にしたと言うか、耳にしたからです。
私の中では「芥川也寸志」や「池辺晋一郎」が司会していたイメージがあります。とくに、「池辺晋一郎の音楽百科」というコーナーからはいろいろなことを学ばせてもらいました。
ところが、日本人というのは不思議なもので、「舶来モノ」は有り難がるくせに、あまりにも頻繁に目にすると次第に「舶来モノ」としての有難味が薄れてきて、なんだか一段低く見てしまうようなところがあるのです。この関係は、サヴァリッシュなどにもあてはまりますが、ワルベルクの場合はさらに低く見られている雰囲気は否定できなかったのではないでしょうか。
実際、残されている録音はそれほど多くはありませんし、ヨーロッパでの経歴を見ても、「ヴィースバーデン・ヘッセン州立劇場」とか「エッセン歌劇場」という、はっきりいって田舎の歌劇場のシェフ等がメインなので、どこか「二流指揮者」という見方をされていたように思われます。
しかし、音楽というのはそう言う「レッテル」というか「ブランド」で決まるものではありません。
そう言えば、あのコンセルトヘボウというブランドでさえも、とある指揮者に率いられた来日公演では酷い演奏を聞かされた経験があります。ほんとに「金返せ!」と言いたくなったものです。
そして、「ハインツ・ワルベルク」という指揮者が田舎の歌劇場のシェフを続けていたからといって、決して二流の指揮者ではなかったことがこういう録音を聞くとよく分かります。
メンデルスゾーンの「イタリア」はよく歌う演奏ですが、この作品の伸びやかさの背後に潜むほの暗い感情を見事に描ききっています。とりわけ、弱音部では意図的に音量を絞り込んで実に繊細に歌いあげていて、ワルベルクならではの世界を聞かせてくれます。
もちろん、終楽章の「サルタレロ」のリズムの切れも申し分有りません。
そして、それとカップリングされている「夏の夜の夢」 は抜粋であるのは残念なのですが、序曲における幻想性は聞くものを十分に魅了しますし、朝陽の中に妖精たちが消えていくラストのシーンも見事なものです。
もちろん、とびきりの超一流とまでは持ち上げるつもりはありませんが、田舎の歌劇場の二流指揮者というのは明らかに誤った認識です。
聞くところによると、この「ハインツ・ワルベルク」と言う人はかなりの大金持ちだったそうです。
ですから、「金持ち喧嘩せず」で、無駄な労力を使うことなく自分の愛する音楽を自由に演奏することを好んだようです。つまりは、地方の歌劇賞を足がかりとして、そこから中央目指してキャリアを積み上げていくというような「野心」とは無縁だったのです。
そう言う意味では、音楽をすることを本心から楽しんでいる「劇場型の指揮者」であったことは間違いないようです。
ですから、この録音でも「フィルハーモニ・プロムナード管弦楽団」という得体の知れないオケをあてがわれても、それで楽しい音楽が出来るならなんの不満もなかったのでしょう。
もちろん、毎年のように日本を訪れてN響の指揮台に立つのも同様にウェルカムだったのでしょう。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4995 Rating: 4.7 /10 (123 votes cast)
よせられたコメント 2022-06-11:むなけん ワルベルクは初めて生のオーケストラ(N響)を聴いた時の指揮者でした。小学6年か中学1年の時です。
その演奏会のすぐ後に買ったレコードが、この「イタリア」でした。とても聴きやすい演奏だったのですが、その後、生意気にも「何でこんな二流指揮者の、無名オーケストラの演奏を買ったのだろう」と思うようになってしまいました。
それから40年以上たち、「やっぱりいい演奏だった、自分の「イタリア」の出発点はこの演奏だった」と思うようになりました。演奏アップありがとうございました。
なお、このオーケストラの実体は、ロンドンフィルらしいです。 2022-06-11:toshi ワルベルクが振っていたオケを田舎オケという言い方は如何なものですかね。ドイツ自体が大都市が少なく、田舎でもSランクオケがあるし、主要な都市には必ず歌劇場がある国。
日本と違い、ドイツで指揮者としてやっていくにはオペラは振れないと無理でしょう。ワルベルクが振っていたオケは基本Aランクのオケなので、日本では有名ではなくても、レベルは高いです。
NHK交響楽団で長らくオーボエを吹いておられた茂木さんが著書で、ドイツの地方オケの実情を書かれています。
特に管楽器は狭き門で、オーディションでことごとく落とされたとか。
ワルベルクは職人的な指揮者というイメージが強いです。 2022-06-12:コタロー 懐かしい演奏ですね。「イタリア」のファーストコンタクトがこれだったのです。
それも、17?LPで、1・2楽章がA面に、3・4楽章がB面に入っているというシロモノでした(相当な詰め込みカッティングですね)。
久しぶりに聴いてみて、なかなかに品のある演奏です。
指揮者の個性を聴かせる言うより、曲本来の魅力を素朴に感じさせる演奏といえます。
アップしていただき、ありがとうございました! 2022-06-13:東丈 この演奏はカセットに録音してあったもので、「イタリア」の中で最も気に入っているものでした。残念ながら経年劣化で聴くに耐えない音質になってしまい、入手方法を模索しているところでした。とてもうれしいです。ありがとうございました。 2022-06-13:ジェネシス ある時期にN響が招聘した指揮者たちに、比較的メジャーなソリストの伴奏を比較的メジャーなレーベルに入れていたり、初来日オケの2番手指揮者だった人達が居たと思います。
これが呼んでみたら大当たりでその後名誉指揮者になったりした、ワルベルク、ライトナー、ブロムシュテット、そしてマタチッチ。職人的手腕もさること乍らN響の相性と対応力も作用したんでしょうね。
特にワルベルクは、バイエルン放送響じゃなくてミュンヘン放送管だったからレコ芸も推薦しにくかったんでしょう。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)