クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでマルティノン(Jean Martinon)のCDをさがす
Home|マルティノン(Jean Martinon)|オッフェンバック:青ひげ

オッフェンバック:青ひげ

ジャン・マルティノン:ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1951年録音



Offenbach:Barbe Bleue


オペレッタ形式の生みの親

オッフェンバックはフランスの作曲家のように思われていますが生まれはドイツのケルンです。
その後、チェロの勉強をするためにフランスに渡り、そのままフランスで指揮活動や作曲活動を行うようになりました。

1850年にはテアトル・フランセの指揮者になり、さらには1855年に自らブフ・パリジャンという小さな劇場を立ちあげます。その劇場はあまりにも手狭だったためその年の暮れにはテアトル・コントに小屋を移し、そこを拠点として自作のオペレッタなどを上演して絶大な人気を博すようになります。
1861年には、小屋の経営からは撤退して、自作オペレッタの指揮者としての活動に専念するようになり、世界各地を演奏旅行してまわるようになります。とりわけ、1876年に実施したアメリカ旅行は大成功をおさめています。

オッフェンバックがその生涯に作曲したオペレッタは102曲に及ぶと言われています。
とりわけ、「地獄のオルフェ(天国と地獄)」(1858年)、「うるわしのエレーヌ」(1864年)、「青ひげ」(1866年)、「パリの生活」(1866年)などは現在でもたびたび上演されています。また、「オペレッタ」という形式もオッフェンバックが確立したものであり、その後のヨハン・シュトラウスやスッペなどにに大きな影響を与えたことは言うまでもありません。
しかし、晩年はフランスでの一時の人気を失い、オッフェンバックにとっては唯一となるオペラ作品「ホフマン物語」で復活を期しますが、未完のまま1880年にこの世を去ります。このオペラはオッフェンバックがその持てる力の全てを注いだ作品だけに、その後多くの手が加えられて上演されるようになっています。

青ひげ


この作品はそれほど有名でもないのですが、興行的には大成功を勝ち取っています。その理由として、この作品は有名な「青髭」伝説を徹底的にパロディ化したもので、あの中世の伝説が持つ陰惨な雰囲気は微塵もないことがあげられるでしょう。
5人の妻を次々に殺害しさらに新しい妻を求め、彼女には殺した5人の妻の遺体を隠している秘密の部屋には決して入らないよう言い渡す青髭の異常人格者の話は、オペレッタの劇場に通うような人々は好みません。しかし、そんな陰惨な話をここまでパロディ化できるのかと、多くの聴衆は拍手大喝采したはずです。

しかし、この作品が興行的に成功したのは「青髭」の向こう側にナポレオン3世を見すえていたことが拍手大喝采を受けたもう一つの要因だったようです。
また、この作品はオッフェンバックの今までの作品と較べれば、より大掛かりな舞台演出が行われたことも成功の要因だったようです。


実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいる

ジャン・マルティノンと言う人の経歴を眺めてみれば、不運としか言いようがないほど「パブリック・ドメイン」と相性が悪いのです。
もとはヴァイオリン奏者として音楽家人生をはじめるのですが、40代の頃から本格的に指揮活動をはじめ、コンセール・ラムルー(1951-1957)やイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(1957-1959)等の首席指揮者をつとめています。そして、この時期にDeccaでかなりまとまった録音を残しているのですが、それはメインのプログラムからはほど遠い「オッフェンバック序曲集」のような作品が大部分を占めていました。
つまりは、Deccaにしてみれば、誰もがやりたがらないようなカタログの穴を埋める「便利屋」のような扱いだったようです。

そう言えば、カルショーのあの分厚い自叙伝(レコードはまっすぐに)においても、マルティノンに関しては一言も言及していません。

その後フリーに転身して、1963年にシカゴ響の音楽監督に招かれるのですが、これが最悪の相性で「アメリカでの苦渋に満ちた時代は思い出したくない」と言わしめるほどでした。どうも、シカゴの街はクーベリックと言いマルティノンと言い、気に入らない指揮者には徹底的に嫌がらせをする街のようです。
そして、そんな思い出したくもないアメリカ時代から逃れるためにフランスに戻り、1968年からフランス国立放送管弦楽団の音楽監督に就任します。

おそらく、マルティノンの本領が発揮されるのはこの時以降だと思われるのですが、ご存知のように著作権法の改訂で1968年以降の録音がパブリック・ドメインになるのは2039年以降になってしまいました。
と言うことで、マルティノンの録音で紹介できるのは、言い方が悪いですが「便利屋」として使われていたDeccaでの録音がメインと言うことになってしまうのです。

ただし、そう言う扱いを受けていた時代の録音をまとめて聞いてみると、マルティノンは決して腐ることなく、実に律儀に、そして真摯に音楽に取り組んでいることがひしひしと伝わってきます。
マルティノンはいかにもフランス人らしい指揮者のひとりなのですが、決して情緒的なものに流されてしまう事を拒否して、細部に至るまでキッチリと仕上げることをオケに要求しています。そして、どういうわけか、あの怠け者のコンセルヴァトワールのオケでもそれを貫いているのです。
そして、それと同じ事が、彼の唯一のウィーンフィルとの録音である「悲愴」においても同様で、あの性悪なオケからごく自然にマルティノンらしい硬派で情緒に流されない「悲愴」を引きだしています。

それにしても、どういう手を使えば、ああいう性悪なオーケストラから自らがのぞむ音楽を引き出せるのでしょうか。何しろ、ショルティのような強権発動でねじ伏せたような様子は微塵もなく、オケ自らが望んだかのように自然に無理なく導いているのですから、まるでマジックのようです。
おそらくは、極めて紳士的であり、オケという者の特徴を知り尽くしていて、そしてこの上もなくクレバーで論理的な人だったのでしょう。

それにして、オッフェンバックの序曲などをこのように整然とした姿で聞かせたところで、それほど大きな評価を受けることはないでしょうに、それでも一切の手抜きをすることなく指揮をしているマルティノンの姿は尊敬に値します。
そして、そう言う指揮者がまさにこれからという1976年に亡くなってしまったのは実に残念なことです。
享年66歳でした。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4975 Rating: 3.7/10 (14 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-05-20:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2023-10-02]

リヒャルト.シュトラウス:メタモルフォーゼン(Richard Strauss:Metamorphosen, Studie fur 23 Solostreicher)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年録音(Jascha Horenstein:Orchestre national de la radiodiffusion Francaise Recorded on 1954)

[2023-09-30]

シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960(Schubert:Piano Sonata in B-flat major, D.960)
(P)ヴィルヘルム・ケンプ:1967年1月録音(Wilhelm Kempff:Recorded on January, 1967)

[2023-09-29]

グルック:シンフォニア ト長調(Gluck:Sinfonia in G major)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年6月11日録音(Igor Markevitch:Orchestre Des Concerts Lamoureux Recorded on june 11, 1958)

[2023-09-25]

シューマン:交響曲第1番 変ロ長調, Op.38「春」(Schumann:Symphony No.1 in B flat major Op.38 "Spring")
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1951年4月25日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on April 25, 1951)

[2023-09-22]

チャイコフスキー:交響曲第4番 ヘ短調, Op.36(Tchaikovsky:Symphony No.4 in F minor, Op.36)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:フランス国立放送管弦楽団 1956年10月29日~11月1日録音(Igor Markevitch:Orchestre National de l'ORTF Recorded on October 29-November 1, 1956)

[2023-09-17]

モーツァルト:ピアノ三重奏曲第6番 ト長調, K.564(Mozart:Piano Trio in G major, K.564)
Antonio Janigro:(P)Paul Badura-Skoda (Violine)Jean Fournier Released on 1956

[2023-09-16]

ラヴェル:道化師の朝の歌(Ravel:Alborada del gracioso)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月16日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 16, 1953)

[2023-09-15]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72a(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72a)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月26日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 26, 1958)

[2023-09-14]

モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330(Mozart:Piano Sonata No.10 in C major, K.330/300h)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年1月26日~28日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on January 26-28, 1959)

[2023-09-13]

ベートーヴェン:弦楽三重奏曲第4番 ハ短調 Op.9-3(Beethoven:String Trio in C minor, Op.9 No.3)
パスキエ・トリオ:1950年代録音(Pasquier Trio:Recorded on 1950s)