クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでフルニエ(Pierre Fournier)のCDをさがす
Home|フルニエ(Pierre Fournier)|シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821

シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821

Cello)ピエール・フルニエ:(P)ジャン・ユボー 1937年5月4日&9月27日録音



Schubert:Sonata For Arpeggione and Piano in A minor, D.821 [1.Allegro Moderato]

Schubert:Sonata For Arpeggione and Piano in A minor, D.821 [2.Adagio]

Schubert:Sonata For Arpeggione and Piano in A minor, D.821 [3.Allegretto]


シューベルト晩年の「死の影」が刻み込まれた作品

アルペジョーネソナタとは、現在では全く廃れてしまった「アルペジョーネ」という楽器のために作曲された作品であり、おそらくはこの楽器のために作曲された唯一と言っていいほどの作品です。
これは、この楽器が発表されたときはかなりの反響を呼んだようなのですが、結果としては、この楽器の創案者であるシュタウファーという人以外にこの楽器を制作した形跡がなく、さらには、プロの演奏家もほとんど現れなかったために急激に姿を消してしまったことが原因のようです。
そのようなきわめて「希少性」の高い作品をシューベルトが書いたのは、彼の友人の中に、このアルペジョーネの唯一と言っていいほどのプロの演奏家(ヴィンツェンツ・シュースター)がいたためで、その友人からの依頼で作曲したものと見られています。

しかし、この作品は、そのような「希少性」ゆえに価値があるのではなく、その冒頭部分を聞いただけでだれもが了解するように、この上もなく美しい叙情性に彩られたシューベルトならではの世界が展開されるからです。そして、シューベルトの最晩年、時期的には弦楽四重奏曲「死と乙女」などと同時期に作曲されたこの音楽には、色濃く「死の影」が刻み込まれていて、その「悲劇性」もまた多くの聞き手の心を捉える一因となっています。

アルペジョーネという楽器が姿を消した現在にあってはこの作品はチェロで演奏されのが一般的です。アルペジョーネを復刻して「正しい」(もちろん、半分以上嫌味ですよ・・・^^;)姿に戻そうというピリオド楽器の連中もいないようなので、その事に異を唱える人は皆無のようです。
しかし、チェロ弾きの人に聞くと、この作品をチェロで演奏するのはかなりの困難を伴うようです。これが、ヴィオラだとその難易度はかなり下がるらしくて、気楽にプログラムに載せることがせきるそうな・・・。これは、アルペジョーネという楽器が音域的にヴァイオリンの領域までまで含んでいることが原因のようです。

さらには、そ音楽があまりにも美しく魅力的なので、そチェロ以外にもヴィオラやギター、さらにはフルートなどに編曲されて演奏されることもあります。私は聞いたことがありませんが、コントラバスでこの作品に挑んだ猛者もいるそうなのですが、実に持って大変なものです。


シューベルトの姿を徹底的に追い求めた演奏

1937年に録音されたシューベルトの「アルペジョーネ・ソナタ」をフォイアマンとフルニエという二人の演奏で続けてアップするなどと言うと、隣接権が50年から70年に延長されたことで、いよいよ紹介すべき音源が枯渇してきたのかとご心配される方もおられるかもしれません、
しかし、ご安心あれ、隣接権が50年から70年に延びたが故に、こういう古い録音にまで手が回るようになり、その結果として私自身でさえもそう言う古い時代の録音と演奏がいかに素晴らしかったのかと言うことに気づかせてもらったと言うことです。そして、気づかせてもらった以上はその気づきを幅広く共有したいというのは当然の思いであり、こういう形となったわけです。

まずはフルニエによる録音です。
何よりも驚くのはとんでもなく音質が良好だと言うことです。フォイアマンの録音はいささかスクラッチ・ノイズは多いのですが艶やかなフォイアマンのチェロの響きはしっかりおさめられています。
SP盤侮り難しなのです。

音楽にしても録音にしてもお金のかかる仕事ですから、その時々の経済状態によって録音や演奏のクオリティある程度左右されざるを得ません。
私の狭い経験でも、戦後すぐの混乱期よりは戦前の30年代の方が録音の状態がよいものが多いようです。
そう言えば、日本にあっても1昭和の初期」というのは文化的にもある種の爛熟期を形成していました。そして、それは満州事変の勃発に伴って長い戦争の時代に突入しても最初の頃はそれほど大きな変化はなかったのです。

この録音もまたナチスの台頭によって不穏な空気が醸成されつつあった時代なのですが、それでも人々は踊り続けていたと言うことなのかも知れません。

ユボーのピアノが速めのテンポで弾き始められ、フルニエのチェロもそれに応えるかのように驚くほどに速いテンポで第1楽章は駆け抜けていきます。
ところが、第2楽章になると落ちついたテンポに戻って何とも言えないくらい空気感を醸し出します。
そして、最終楽章に入ってもその雰囲気は受け継がれますから、全体としては何となくアンバランスな感じはするのですが、そのアンバランスさに時代の空気を聞き取るのは深読みにすぎるのでしょうか。しかし、全体としては楽譜にかなり忠実な演奏であり、あまり大きな逸脱をすることもなく、その範囲の中で色濃く刻み込まれているシューベルトの「死の影」を描ききっています。

それと比べると、フォイアマンの演奏はさらに大胆です。
相方のピアニストがジェラルド・ムーアというのも幸いしたのでしょうが、ある意味では自由奔放なフォイアマンのチェロによく応えています。
ファイアマンにとって楽譜というのは無視すべきものでなかったことは言うまでもないのですが、それでも、それは作品全体の極めてザックリとした見取り図でしかなかった事は明らかです。彼は、その書かれた楽譜を忠実に音に変換するよりは、その楽譜を見取り図としてとらえて、その見取り図の背景にあるほんとうのシューベルトの姿を徹底的に追い求めました。

そして悲しむべきは、今ではここまでの大胆な演奏スタイルはほぼ絶滅してしまったということです。

おそらく、その一番の理由は「勇気」と「自信」の欠如なのかもしれません。
もしも、今の時代に、このフォイアマンのような演奏をすれば色々な批判にさらされるでしょう。その批判に対して自分の信じるシューベルトの姿はこれだと胸を張って反論するにはよほどの「勇気」と「自信」が求められます。
それに対して、取りあえずは楽譜に忠実に演奏さえしていれば、「つまらない演奏だ!」と言われても、「楽譜に忠実なこの演奏をつまらないというあなたにはシューベルトの音楽を理解する能力が欠如している」と開き直ることが出来るのです。
しかし、その様な演奏ではチェロが楽譜を音に変換するただの機械になりさがっています。そんな音楽の何処を探してもシューベルトの姿は見つからないのです。

フルニエの演奏にしても、フォイアマンと較べればはるかに楽譜に忠実ですが、しかしそれは決して楽譜をなぞっているだけではありません。彼の演奏からは、すでに述べたようにシューベルトに漂う「死の影」を嗅ぎ取ることが出来ます。
今という時代のクラシック音楽のあり方をもう一度見直すためには、奇矯な「目新しさ」を追い求めるのではなくて、一度くらいはじっくりと過去に目を向けてみる必要があるのではないでしょうか。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4101 Rating: 4.4/10 (34 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)