Home|
クリップス(Josef Krips)|シューマン:交響曲第4番 ニ短調 作品120
シューマン:交響曲第4番 ニ短調 作品120
ヨーゼフ・クリップス指揮 ロンドン交響楽団 1956年10月録音
Schumann:Symphony No.4 in D minor Op.120 [1.Ziemlich langsam - Lebhaft]
Schumann:Symphony No.4 in D minor Op.120 [2.Romanze: Ziemlich langsam]
Schumann:Symphony No.4 in D minor Op.120 [3.Scherzo: Lebhaft]
Schumann:Symphony No.4 in D minor Op.120 [4.Langsam - Lebhaft]
マーラーへとつながっていく作品なのでしょうか?
シューマンのシンフォニーというのは年代的に見ればベートーベンとブラームスの中間に位置します。ですから、交響曲の系譜がベートーベン→シューマン→ブラームスと引き継がれてきたのかと言えば、それはちょっと違うようです。
ロマン派の時代にあってはメロディとそれをより豊かに彩る和声に重点が置かれていて、そのことは交響曲のような形式とはあまり相性がよいとは言い難いものでした。
そのことは、リストによる交響詩の創作にも見られるように、構築物として音楽を仕上げるよりは物語として仕上げることに向いた仕様だったといえます。
こういう書き方をすると誤解を招くかもしれませんが、シューマンの交響曲を聴いていると、それはベートーベンから受け継いだものをブラームスへと受け継いでいくような存在ではなくて、ベートーベンで行き着いた袋小路から枝分かれしていった一つの枝のような存在であり、それがリストに代表される交響詩へと成長していったと把握した方が実態に近いのではないかと思います。
とりわけこの第4番の交響曲を聴くと、それはベートーベン的な構築物よりは、交響詩の世界の方により近いことを実感させられます。
事実、シューマン自身もこの作品を当初は「交響的幻想曲」とよんでいました。
この作品は番号は4番となっていますが、作曲されたのは第1番と同じ1841年です。当初はその作曲順の通りに第2番とされていて、同じ年に初演もされています。
しかし、第1番と違って初演の評判は芳しくなく、そのためにシューマンは出版を見あわせてしまいます。
そのために、5年後に作曲された交響曲が第2番と名付けられることになりました。
その後この作品はシューマン自身によって金管楽器などの扱いに手直しが加えられて、1853年にようやくにして出版されることになります。
シューマンの音楽というのはどこか内へ内へと沈み込んでいくような雰囲気があるのですが、4曲ある交響曲の中でもその様な雰囲気がもっとも色濃く表面にでているのがこの第4番の交響曲です。
そして、こういう作品をフルトヴェングラーのような演奏で聞くと、「そうか、これはリストではなくてマーラーにつながっていくんだ」と気づかされたりする作品です。
第3楽章から第4楽章につながっていく部分は誰かが「まるでベートーベンの運命のパロディのようだ!」と書いていましたが、そういう部分にもシューマンの狂気のようなものがのぞいているような気がします。
シューマンの4番用の「生活雑器」
こうやって、とうの昔に死んじまった爺さんや婆さんたちの録音を取り上げてあれこれ書いていると、これはまさに音楽の骨董いじりだなと思う時があります。
言うまでもなく「骨董」と「観賞」は違います。
「骨董」はまずは買ってみて、そして自分の身の近くにおいていじり回すことでその良さがしみてきたり、時には偽物だったことが分かったりします。
それと比べてみれば、「観賞」というのはもう少し対象から身を置いた姿勢です。ですから、一度聞いたくらいで「分かったような気」になってしまう恐れを「観賞」という行為は内包しています。
「ドイツ的」であったり「即物主義」であったり、はたまた「カラヤン美学」とか「いぶし銀」とか「枯れた芸」等という怪しげな文言たちは、その様な「分かったような気になった価値評価」なのかもしれません。
もちろん、偉そうなことは言えません。
私自身がその様なレッテルで分かったようなつもりの文章を量産してきたことは自覚しています。
ですから、最近は出来る限り、「骨董いじり」のように聞くことを心がけているのです。
そうすると、例えばクリップスの指揮によるシューマンの1番などは、なんだか出始めはギクシャクしてるなぁ、ちょっと緊張してるのかな、等と思ってしまうものの、そのちょっとギクシャクした導入部が終わって第1主題が出てくると急に威勢がよくなって、それは骨董好きが茶碗を裏返して「よしよし」と呟くように、「よしよし」と頷いてしまうのです。
そして、威勢よく前進しながら、途中で思い切りためを作って見得を切るような場面に出会うと、それは思わず茶碗の中に面白い景色を発見したときのような気にさせてくれるのです。
しかしながら、同じシューマンでも4番の方は何ともあっさりとした仕上がりで、そう言う「景色」を感じる部分が希薄なことに気づいたりもします。あの4番のシンフォニーはもとは「交響的幻想曲」と呼ばれていた様に深い幻想性を持った音楽であり、その深い幻想性故に思わぬ「景色」があちこちにあらわれたりする音楽なのです。
しかし、クリップスはそう言う「景色」があらわれることを意図的に拒否してスッキリとした造形を心がけているのです。
そうなると、そこからは「骨董」にはなりきれない「生活雑器」のような雰囲気が漂ってきたりするのです。
つまりは、すべてがすべて骨董いじりの対象になるのかと言えば、それもまた難しい話なのです。
しかし、生活雑器には生活雑器としての使い勝手の良さもあって、シューマンの交響曲の4番ってどんな音楽だろうと確かめたいときには、変な景色に溢れているよりはうんと見通しがよいのです。
Deccaの1956年録音であるにもかかわらず「モノラル」だというのも不可解な話なのですが、それでもクリップスがつくり出すスッキリとした見通しの良い音楽の姿はすくい上げています。
ですから、これをシューマンの4番用の「生活雑器」だと割り切ってしまえば、演奏も録音も、それはそれなりに細部まで丁寧に作り込まれたいい仕事なのです。
もっとも、そう言う言われ方をされてもクリップスは喜ばないことは明らかです。
しかしながら、少なくとも、高直の「骨董品」だと売り込まれて、後で「偽物」だと分かるような「まがい物」よりははるかにましだと思うのですが、やはり、誉め言葉にはならないようですね。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3891 Rating: 4.4/10 (66 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2024-11-24]
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)