クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでフルニエ(Pierre Fournier)のCDをさがす
Home|フルニエ(Pierre Fournier)|ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ホ短調 RV40(ヴァンサン・ダンディ編曲)

ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ホ短調 RV40(ヴァンサン・ダンディ編曲)

(Cello)ピエール・フルニエ:ルドルフ・バウムガルトナー指揮 ルツェルン音楽祭弦楽合奏団 1963年12月20日~21日録音



Vivaldi:Concerto for Cello And Orchestra in E Minor, RV40 [1.Largo]

Vivaldi:Concerto for Cello And Orchestra in E Minor, RV40 [2.Allegro]

Vivaldi:Concerto for Cello And Orchestra in E Minor, RV40 [3.Lento ed espressivo]

Vivaldi:Concerto for Cello And Orchestra in E Minor, RV40 [4.Vivo]


歌う楽器としてのチェロの特性を存分に生かしている

このあたりの作品はあまり取り上げることが出来ていなかったのですが、著作権法の改訂で1968年以降にリリースされた音源が追加できなくなったので、そう言う欠落を少しずつ埋めていければと思います。

協奏曲というのは、その華やかさもあってか、コンサートを彩る花形レパートリーとして数多くの作品が作曲されてきました。しかし、独奏楽器に関して言えば、その大部分がピアノ、もしくはヴァイオリンです。
同じ弦楽器でも、チェロ独奏の協奏曲となると途端に数が少なくなります。ヴィオラ協奏曲となるとさらに数は減りますし、コントラバス協奏曲となると数えるほどしか存在しないはずです。、
やはり、ヴァイオリンのように小回りがきかないチェロというのは、協奏曲というジャンルにおいては取り扱いが難しいのでしょう。

しかしながら、歴史的に振り返ってみれば、バロックの時代にはチェロのような低弦楽器を独奏楽器とした作品が数多く残されています。特に、ヴィヴァルディという人は基本的に興行主だったためか、自らが主宰するコンサートで演奏するために数多くの協奏曲を残していて、その中には30曲近いチェロのための協奏曲が含まれているのです。
もっとも、最近の研究では、それは「チェロ」ではなくて「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」、つまりは「肩掛けチェロ」と言う楽器のための作品ではないかと説もあります。とは言え、それらを現在のチェロで演奏することには何の問題もないのであって、さらにはかなり高い演奏技術も求められる作品も多いので、それらを「チェロ協奏曲」として演奏することに何の不都合もないようです。

ただし、ここで紹介している「チェロ協奏曲」は、その様な「チェロ協奏曲」とは少しばかり毛色が異なります。

まずは4楽章構成であり、その4楽章が「緩ー急ー緩ー急」という構成になっているのです。
それは3楽章構成で「急ー緩ー急」という、協奏曲の基本的なスタイルを作りあげたヴィヴァルディにしてみればかなり異例の構成なのです。

しかしながら、それには理由があって、この協奏曲は最初から協奏曲だったのではなくて、もとはチェロと通奏低音ためのソナタ(チェロ・ソナタ第4番変ロ長調 RV45)だったからです。つまりは、ソナタを協奏曲に仕立て直したのであって、さらにはその仕立て直し作業をしたのはヴィヴァルディ本人ではなくて、フランスの作曲家ダンディと、同じくフランスのチェリストだったポール・バズレールの手になるものだったのです。

そう言う意味では、これはバロック音楽という範疇に入れることには躊躇いがあるかも知れません。とりわけ、緩徐楽章の深い感情はまるでロマン派の音楽のように響きます。
しかしながら、その深い感情こそが、歌う楽器としてのチェロの特性を存分に生かした魅力となっていることも事実なのです。


ピリオド演奏による騒々しい演奏と較べると別の星の住人のようです

フルニエに関しては今さら何も付け加える必要はないでしょう。ひたすら騒々しくなっていったピリオド演奏によるチェロの演奏と較べてみれば、その落ち着きと気品のある歌い回しは別の星の住人のように感じます。
そして、やはりチェロはこうでなくっちゃ!!と思ってしまうのです。
ですから、ここではお恥ずかしい思い出もまじえて、伴奏を務めている「ルドルフ・バウムガルトナー」について簡単にふれておきます。

実は、何がお恥ずかしい思い出なのかと言えば、「バウムガルトナー」とよく似た名前でもう一人「パウムガルトナー」という指揮者がいるのを、すっかり混同してしまったことがあるのです。そして、このサイトの中でも、未だに混同したまま放置されているページがあるのではないかと、いささか冷や汗ものなのです。(^^;
「バウムガルトナー」と「パウムガルトナー」、違いが分かりますか?「バ」と「パ」の違いです。パソコン画面で見るとほとんど区別がつきません。

ここでフルニエの伴奏を務めているのは「ルドルフ・バウムガルトナー」の方で、シュナイダーハンとともにルツェルン音楽祭弦楽合奏団を創設して活躍した指揮者でした。
それに対して、「パウムガルトナー」の方はフルネームが「ベルンハルト・パウムガルトナー」で、こちらはザルツブルグを拠点として活躍した指揮者でした。

さらに言えば、この両者はよく似た経歴を持っていて、「バウムガルトナー」の方は「ルツェルン音楽院院」の院長を長く務めたのに対して、「パウムガルトナー」の方はザルツブルグの「モーツァルテウム音楽院」の院長を長く務めたのでした。
そして、「バウムガルトナー」が長く「ルツェルン音楽祭の音楽監督」を務めたのに対して、「パウムガルトナー」の方は「ザルツブルク音楽祭の総裁」を長く務めたのでした。

つまりは、ザルツブルグとルツェルンという、オーストリアの夏を彩る音楽祭が行われる二つの都市に分かれて、その音楽祭を代表する音楽家としてよく似たような活動を行っていたのです。そして、その人物の名前が、ルツェルンの方が「バウムガルトナー」であり、ザルツブルグの方が「パウムガルトナー」だったわけです。
とは言え、この二人を混同してしまうとはお恥ずかしい話でした。

なお、「パウムガルトナー」が「モーツァルテウム音楽院」の院長を務めていた時期の学生にカラヤンがいたので、彼の弟子の中でもっとも有名な存在がカラヤンだという言葉をよく見かけます。
ただし、カラヤンは「パウムガルトナー」のことを師だとは思っていなかったようなので、その言い方にはいささか問題があるかも知れません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3847 Rating: 4.5/10 (53 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2019-02-07:うだん





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-24]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1953年録音(Julius Katchen:Recorded on 1953)

[2024-04-22]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第4番 ハ長調 K.157(Mozart:String Quartet No.4 in C major, K.157)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-20]

ショパン:バラード第3番 変イ長調, Op.47(Chopin:Ballade No.3 in A-flat major, Op.47)
(P)アンドレ・チャイコフスキー:1959年3月10日~12日録音(Andre Tchaikowsky:Recorded on Recorded on March 10-12, 1959)

[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)