クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|レナー四重奏団(Lener String Quartet)|モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 K334

モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 K334

レナー四重奏団 Hr:オーベリー&デニス・ブレイン 1939年2月16日録音



Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Allegro」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Tema con variazioni」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Menuetto」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Adagio」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Menuetto」

Mozart:ディヴェルティメント第17番 K334「?.Rondo. Allegro」


ザルツブルグ時代最後のディヴェルティメント

失意のパリ旅行からウィーンへの旅立ちまでの数年間がモーツァルトにとっての最後のザルツブルグ時代となります。彼はこの数年間に何曲かのディヴェルティメントを残していますが、このK334はその中の最後を飾る作品です。
創作のきっかけはモーツァルト一家の親しい友人であり、かつ大富豪の貴族でもあったロービニヒ家からの依頼によるものです。ですから、モーツァルト自身もこの作品のことを「ロービニヒの音楽」と呼んでいました。

ディヴェルティメントという音楽はお祝い事や式典のための実用音楽として依頼されるものですから、一定の「長さ(演奏時間)」が要求されます。ですから、どこか無理をして引き延ばしたような、言葉をかえれば水で薄めたワインのような味気なさを感じることがよくあります。それは、モーツァルトと言えども同じであって、特に庭園音楽として演奏されることを前提とした管楽器によるディヴェルティメントなどではその傾向は顕著です。アインシュタインも「これら管楽器のためのディヴェルティメントを一つ一つ扱う必要はない。・・・気むずかしい案出もなく緊張もない、形式の遊びである」と述べています。

しかし、このザルツブルグ時代の最後を飾るK334のディヴェルティメントは、その情愛の深さとときおり顔を見せる憂愁の影によって、同時代のディヴェルティメントからは一つ頭の抜けた作品となっています。
この作品は、第3楽章が「モーツァルトのメヌエット」としてあまりにも有名です。しかし、本当にすばらしいのは中間の緩序楽章です。
最初の緩序楽章はアンダンテの主題と6つの変奏曲から成り立つのですが、まるで厳粛な四重奏曲を聴くような趣があります。ウィーンフィルの名コンサートマスターであったヘッツェルが「曲の真ん中あたりから作曲者は娯楽音楽ということを忘れているようだ。」と述べていますが、全く同感です。
2番目のアダージョはヴァイオリンのためのコンチェルトになっています。独奏ヴァイオリンが始めから終わりまで雄弁に語っていながら、他の伴奏楽器も沈黙してしまうことはありません。さらに、両端の楽章が持つ優美な感覚にあふれた音楽はただ単に耳に心地よいというレベルを突き抜けた天国的なものを感じさせてくれます。この両端楽章はともに9分をこえる長大な楽章なのですが、水で薄めたような味気なさとは無縁の音楽です。
そして、中間に挟み込まれた二つのメヌエットがこの作品を深刻なものにすることをふせぎ、この作品がディヴェルティメントであったことを私たちに思い出させてくれます。
疑いもなく、ディヴェルティメントの理想の姿がここにあります。

第1楽章 Allegro ニ長調 4分の4拍子 ソナタ形式。
第2楽章 Andante ニ短調 4分の2拍子 主題と6つの変奏
第3楽章 Menuetto ニ長調 4分の3拍子 モーツァルトの最も有名なメヌエット
第4楽章 Adagio イ長調 2分の2拍子 ソナタ形式
第5楽章 Menuetto ニ長調 4分の3拍子
第6楽章 Allegro ニ長調 8分の6拍子 ロンド形式


デニス・ブレインの初録音

この演奏は、不世出のホルン奏者、デニス・ブレインの初録音として長く記憶されてきました。ユング君もそのつもりでこの音源を入手したのですが、聞いてみて感心させられたのはレナー四重奏団の方です。
確かにこのようにねっちりと歌い上げたモーツァルトというのは今の時代には違和感があるかもしれませんし、拒絶反応を感じる人もいるでしょう。おまけに、アンサンブルもゆるめですから、何かぬるま湯に使っているような風情もあります。
でも、たまにはそうしてのんびりとお湯につかっているのもいいものだと思わせてしまう力があることも事実です。
デニス・ブレインを偲び、さらには一昔前のモーツァルト演奏のスタイルを話の種として聞くだけでも値打ちはあるといえます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



380 Rating: 4.9/10 (242 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2014-02-12:Joshua


2021-09-17:笑枝


2022-12-08:トリス





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)

[2025-06-04]

エルガー:交響曲第2番変ホ長調Op.63(Elgar:Symphony No.2 in E-flat major, Op.63)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1954年6月日~9日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonic Hall Recorded on June 8-9, 1954)