クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch)|ワーグナー:「リエンツィ」序曲

ワーグナー:「リエンツィ」序曲

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年11月録音



Wagner:Rienzi Overture


ワーグナーの出世作

パリで不遇な時代を過ごしていたワーグナーが何とか成功を勝ち取りたいとの「鉄の意志」のもとに書き上げたのが「リエンティ」です。

実際、ビューローが「マイアベーヤの最後のオペラ」と称したように、華麗で豪華な作品に仕上がっています。
しかし、そのマイアベーヤの尽力があったにもかかわらずパリでの上演は成功せず、初演はドレスデンの歌劇場に行われることになります。

上演時間は6時間にも達するにもかかわらず(現在は整理がされて3時間半程度になっています)、この初演は熱狂的とも言える大成功をおさめ、無名のワーグナーを有名作曲家へと押し上げることになりました。

しかし、現在ではこれに続く「さまよえるオランダ人」と比べると評価は低く、編成の規模の大きさや上演時間の長さもあって歌劇場で上演されることはほとんどありません。
CDを探してみても、全曲録音されたものは地元ドレスデンの歌劇場のものをのぞけばほとんど存在しないのではないでしょうか。

そんな中で、この序曲だけはコンサートピースとしてよく演奏されます。
序曲はまずリエンツィが、民衆に革命を呼びかけるトランペットの動機から始まり、さらにリエンツィの祈りの歌「全能の天よ、護りたまえ」、リエンツィの雄叫び「聖なる魂の騎士」等が用いられていて、これを聴けば歌劇の全体が分かるという仕組みになっています。


巨大にして深々と沈潜していくのですが、ワーグナー的な立派さからははるか遠くの場所へ行ってしまっています

録音という行為における二律背反について述べてきたのですが、録音プロデューサーたるものは「技術的完璧」と「音楽的完璧」の両立を目指して努力するのであって、それがあたかも対立するかのように描き出すのは間違っているのではないかという批判は受けそうです。
確かに、「二律背反」という描き方はあまりにも物事を単純化し図式化しすぎていることは事実です。
しかし、その様な単純化は問題の所在を明確にすると言う利点は持っています。

つまらない演奏というものは実演であっても録音であっても我慢できないものなのですが、実演の場合は少なくともその時だけ我慢すればいいという「救い」があります。
しかし、録音であればそう言うわけにもいかないのです。

そして演奏における技術的な瑕疵というのは誰の耳にも明らかになるものですから、録音に携わるものにとっては「技術的完璧」はどうしても優先せざるを得ないのです。
そして、演奏家が録音に向けて十分に準備をしてくればいいのですが、決してそうではない事が多いという事実をカルショーは至るところで忌ま忌ましさを込めて書き記しています。そうなれば、契約で決められたセッション回数の中で仕上げるためには「技術的完璧」だけで手一杯になってしまうことも多いのです。

さらに、カルショーは「音楽的完璧」を求めるためには「反復」が必要だと述べています。
その典型として彼はクリフォード・カーゾンの名前を挙げているのですが、カーゾンは技術的には何の問題もない演奏ができても、そこでの音楽的完璧さを求めて一つの楽章全体を何回も録りなおすことを厭わなかったというのです。
それが協奏曲であれば、つき合わされるオーケストラはウンザリさせられますし、録音チームにとってもそれはかなりの我慢を強いられる作業だったのです。

そして、その様な反復作業は録音コストを引き上げることにつながりますから、クラシック音楽などと言うものに何の興味もないDeccaの経営陣にとっては理解も出来なければ我慢もできなかったようです。もっとも、カルショーの筆にはDecca経営陣への恨みつらみがこめられていますので、多少は割り引いて読む必要はありますが・・・。

ただし、世の中には、そう言う常識の枠に収まらない人というのはいます。
その典型がクナパーツブッシュでしょう。

このリハーサルをしないことで有名な指揮者は、本番の一回勝負で自分が望むべき方向に音楽を導いていく術を持っていました。
そして、概ねはそう言う方向に進むのですが、やる気のないオケに対しては無理強いをしないという彼のポリシーによって、時には破滅的な結果に陥ることもあったのでした。

ですから、結果は神のみぞ知るという博奕的なところのある指揮者ではあったのですが、完璧を求めて反復を繰り返すというのは彼の辞書には一文字たりとも存在しなかったことは間違いありません。

クナパーツブッシュの晩年においては、すでにその様なポリシーは古い世代に属するものでした。そして、その結果として世界的名声を望むのは難しい指揮者にもなっていました。
おそらく、今も彼の名前を忘れずに高く評価しているのは日本くらいではないかと思われます。
もちろん、そこには宇野氏の役割も大きいのですが、そこには人の心にふれてくる音楽に機敏に反応するという、日本人ならではの感性こそがその受容の根っこにはあるように思われます。

例えば、この「リエンツィ序曲」なんかは巨大にして深々と沈潜していくのですが、それでもワーグナー的な立派さからははるか遠くの場所へ行ってしまっています。悪く言えば、ド演歌版ワーグナーなのです。
でも、そのド演歌である所こそが少なくない日本人にの琴線には触れてくるのです。

そう言えばベイシーの店主である菅原正二が、この「リエンツィ序曲」に一人涙する若い女性のことを書いていたことを思い出しました。
つまりは、最晩年のクナパーツブッシュの音楽とはそう言う音楽だったのですから、願い下げにしたい人がいてもそれは至極当然のことではあります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3694 Rating: 5.4/10 (108 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)