クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|アナトゥール・フィストラーリ(Arthur Fiedler)|チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a

チャイコフスキー:くるみ割り人形 組曲 Op.71a

アナトゥール・フィストラーリ指揮 ロンドン交響楽団 1962年1月録音



Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [1.Ouverture miniature]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [2.Marche]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [3.Danse de la fee-dragee]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [4.Danse russe (Trepak)]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [5.Danse arabe]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [6.Danse chinoise]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [7.Danse des mirlitons]

Tchaikovsky:The Nutcracker Suite, op.71a [8.Valse des fleurs]


クリスマスイブの一夜の物語

チャイコフスキーの三大バレー曲の中では最もまとまりがよく、また音楽的にも充実しているのがこの「くるみ割り人形」です。
物語はクリスマスイブにおける少女の一夜の夢です。全体の構成は以下の通りです。

第一幕

  1. 第一場:シュタールバウム家の玄関前

  2. 第ニ場:シュタールバウム家の居間

  3. 第三場:シュタールバウム家の居間

  4. 第四場:雪の国



第二幕


  1. 第一場:水の国

  2. 第二場:お菓子の国の都

  3. 第三場:シュタールバウム家の広間

  4. 第四場:シュタールバウム家の玄関前




ちなみに組曲は以下の通りの構成となっています。


  1. 小序曲

  2. 行進曲

  3. こんぺいとうの踊り

  4. トレパック:ロシアの踊り

  5. アラビアの踊り

  6. 中国の踊り

  7. あしぶえの踊り

  8. 花のワルツ




ただし、ホフマンによる原作「くるみ割り人形とネズミの王様」と比べると根本的な部分で相違があります。
原作では、人形の国からクララ(原作ではマリー)が帰ってくるところまでは同じですが、それを夢の話としては終わらせていません。
クララが話す人形の国について両親は全く信じようとしないのですが、やがて王子が彼女を迎えに来て人形の国へ旅立つというラストシーンになっています。

バレーの台本はマリウス・プティパによって書かれたものですが、彼はこの最後の場面をバッサリとカットして、人形の国シーンで物語を終わらせています。
ただし、それではいかにもおさまりが悪いので、その後ワイノーネンの振付によって改訂され、クララが夢から醒めた場面で終わらせることによってこの物語をクリスマスイブの一夜の物語として設定することが一般的になりました。


夢を夢として終わらせない原作と、そこの部分をわざとぼかした原作では大きな相違がありますし、ましてや、夢はしょせん夢だとして終わらせる改訂版とでは根本的に違った作品になっていると言わざるを得ません。
当然の事ながら、プティバもワイノーネフもホフマンの原作を知っていたでしょうから、なにゆえにその様な改訂を行ったのかは興味のあるところです。(最近は原作回帰の動きもあるようです。)


生粋のバレエ指揮者とも言うべきフィストラーリの演奏は実にほどがよいのです

バレエ音楽というのは指揮者にとってはあまり有り難くない品目のようです。
基本的には、音楽よりは踊りが優先される世界であって、それは何処まで行っても「伴奏」の域を出ないからです。

コンサート指揮者であれば、そんな「伴奏音楽」などは真面目につき合っていられないというのが本音でしょう。
ですから、そう言うバレエ音楽をメインに指揮活動している指揮者のことをバレエ指揮者などと言って一段低く見る風潮が生まれたりするのです。

実際、上演コストを下げてチケット代を安くするために、音楽は録音を流すと言うことも普通にやられる世界ですからそれはもう仕方のないことかも知れません。
そして、フィストラーリという指揮者も基本的にはバレエ指揮者と見られてきましたから、彼への評価にはどこか微妙な影がつきまといました。

しかし、そう言うことは認めながらも、バレエ音楽にはいわゆる立派な管弦楽作品とは違うテイストがあることも事実です。
そう言うテイストにもたれかかってただの伴奏音楽で終わることもあれば、そのテイストを生かして立派な管弦楽作品には味わいを醸し出すことも可能なのです。フィストラーリという指揮者はそう言う微妙なテイストを現実の音楽に変換できる数少ない指揮者の一人でした。

もちろん、バレエ音楽といえどもそれは管弦楽作品なのですから、その他の立派な管弦楽作品と同じように立派に演奏することは可能です。
例えば、カラヤンの手になる録音などはその典型であり、ゴージャスな響きによる華麗な世界はそう言う方向性の一つの到達点であることは間違いありません。

しかし、それで踊れるのかと言われれば、バレリーナに聞いたことはないので確たる事は言えないのですが、かなりの困難が伴うのではないかとは思われます。
また、聞き手にしても、あれはコンサートのプログラムとして聞かされる分には申し分ないのですが、バレエの舞台であそこまで音楽が自己主張すれば、それはバランスが悪すぎると言わざるを得ません。

そう考えると、このフィストラーリやドラティなどのバレエ音楽は実にほどがよいのです。
とりわけ、生粋のバレエ指揮者とも言うべきフィストラーリの演奏はほどがよいのです。

確かに、カラヤンのような演奏を基準とすれば物足りなさはあるのですが、実際のバレエの舞台を彷彿とさせるような歌い回しは通常のコンサート指揮者には難しいんだなと思わせる何かを持っています。
そして、その何かに対しては「リズム感の良さと気品あふれるほのかなロマン性」などと言われたりもするのですが、それだけでは何か言い残したことがたくさんあることも事実なのです。音楽のあちこちに施された微妙な表情付けを「ロマン性」という言葉でまとめしまうにはどこか申し訳なさが残ってしまうのです。
おそらくその背景には長い舞台経験に加えて、リムスキー=コルサコフ以降の伝統受け継いできたというプライドがあったことは間違いないことでしょう。


それから、もう一つ感心するのはロンドン響の対応力の高さと生真面目さです。

このオケはどんな指揮者に対しても、その意図するところを敏感に読み取って対応する高い能力を持っています。
そして、その意図するところが「どんなもの」であっても、まずはそれに沿おうとする生真面目さも持っています。

そう言うロンドン響の生真面目さに接するたびに、その爪の垢を煎じてウィーン・フィルに飲ませてみたくなるのです。
もっとも、そう言うことをやればウィーン・フィルはもはやウィーン・フィルではなくなる事も事実なので、なかなかにこの世界は難しいものだと思わざるをえないのですが・・・。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3666 Rating: 5.0/10 (131 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2019-05-25:マルメ





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)

[2025-09-26]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-09-24]

フォーレ:夜想曲第3番 変イ長調 作品33-3(Faure:Nocturne No.3 in A-flat major, Op.33 No.3)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-22]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op. 51-2(Brahms:String Quartet No.2 in A minor, Op.51 No.2)
アマデウス弦楽四重奏団 1955年2月11日~12日&14日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in February 11-12&14, 1955)

[2025-09-20]

エルガー:序曲「フロワッサール」, Op.19(Elgar:Froissart, Op.19)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)