クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|モーラ・リンパニー(Moura Lympany)|ショパン:ノクターン 第2集

ショパン:ノクターン 第2集

(P)モーラ・リンパニー:1961年録音



Chopin:Nocturnes for piano, Op.37, No.1 in G minor

Chopin:Nocturnes for piano, Op.37, No.2 in G major

Chopin:Nocturnes for piano, Op.48, No.1 in C minor

Chopin:Nocturnes for piano, Op.48, No.2 in F sharp minor

Chopin:Nocturnes for piano, Op.55, No.1 in F minor

Chopin:Nocturnes for piano, Op.55, No.2 in E flat major

Chopin:Nocturnes, for piano Op.62, No.1 in B major

Chopin:Nocturnes, for piano Op.62, No.2 in E major

Chopin:Nocturnes, for piano Op.72, No.1 in E minor


劇的息吹と情熱と、そして壮大さ

ノクターンはロマン派の時代に盛んに作られたピアノ小品の一ジャンルです。
ロマン派の時代になると、厳格な規則に縛られるのではなく、人間の感情を自由に表現するような小品がたくさん作られ、当初はバガテルとか即興曲などと呼ばれていました。
その様ないわゆる「性格的小品」の中から「ノクターン」と称して独自の性格を持った作品を生みだしたのがイギリスのジョン・フィールドです。

フィールドはピアニストであり作曲でもあった人物ですが、低声部の伴奏にのって高音部が夜の静寂を思わせるような優雅なメロディを歌う作品を20曲前後作り出しました。そして、このフィールドが作り出した音楽形式はショパンに強い影響を与え、彼もまた「ノクターン」と称する作品をその生涯に21曲も作り出しました。
初期の作品は「ショパンはフィールドから直接は借用はしていないが、その旋律や伴奏法をまねている」と批評されたりしていますが、時代を追うにつれて、フィールドの作品にはない劇的な性格や情熱が付け加えられて、より多様な性格を持った作品群に変貌していきます。
そして、、今日では創始者のフィールドの作品はほとんど忘れ去られ、ノクターンと言えばショパンの専売特許のようになっています。

後年、ショパン研究家として著名なハネカーは次のように述べています。
「ショパンはフィールドの創案になる形式をいっそう高め、それに劇的息吹と情熱と、そして壮大さを加えた。」
まさにその通りです。


野太いまでの響きで、時にはぶっきらぼうに思えるほどの剛直さでショパンを造形しています

モーラ・リンパニーは戦前のイギリスではもっとも人気のあるピアニストの一人だったようです。
当然の事ながら、戦後も華々しく活躍をはじめるのですが、1951年にアメリカのテレビ局の経営者と結婚したために、ピアニストとしての活動は控えめになっていきました。

とりわけ、録音のフォーマットがモノラルからステレオに切り替わる頃にはほとんど引退同然になっていたので、「録音」を通してでしかその演奏に接する事が出来ない極東の島国ではほとんど知られることのない存在だったようです。

リンパニーも数多くの天才キッズと同じく12歳で演奏会デビューを果たしています。そして、マネージメントをする側は、リンパニーをショパンやリストのスペシャリストとして売り出そうとしたようです。
おそらくは宣伝用に撮影されたと思われる若い頃のポートレート写真を見ると、楚々とした雰囲気でいかにも上品なショパンの音楽を演奏してくれそうな雰囲気です。

しかし、そう言う決まり切ったお嬢様ピアニストの枠に収まるには、彼女のテクニックは逞しすぎました。

彼女ショパンやリストではなくてラフマニノフの演奏で名をあげ、それをラフマニノフが激賞したと言うのは有名なエピソードなのですが、それがリップサービスではないことは彼女の演奏を聞けばすぐに分かります。
リンパニーはラフマニノフの前奏曲の全曲録音を世界で最初に成し遂げているのですが、あのコンサート・グラウンドの限界に挑戦したような音楽をその逞しいテクニックによってものの見事にねじ伏せているのです。

しかし、もう少し俯瞰して全体を眺めてみれば、彼女とほぼ同世代のアニー・フィッシャー(1914年)やジーナ・バッカウアー(1913年)と、それよりも古い世代のマルグリット・ロン(1874年)、マイラ・ヘス(1890年日)、マルセル・メイエ(1897年)等を較べてみればその違いは明らかですから、そう言う特質は彼女だけのものではなかったとも言えます。
ただし、品良くピアノを演奏するよりは、男性と較べても遜色ないほどの逞しいテクニックでねじ伏せてしまうと言うスタイルは、リンパニーにおいてはより際だっていました。

そして、そう言う逞しいテクニックをショパンの音楽にそのまま適用すればどうなるのかという見本のような録音がこのショパンの「ワルツ集」です。

上品で、思い入れたっぷりの曲線を多用したようなショパンではなくて、野太いまでの響きで、時にはぶっきらぼうに思えるほどの剛直さでショパンを造形しています。それは明らかにサロンの音楽ではなくて、広いコンサートホールにおいて多くの聴衆を相手にした音楽になっています。
とりわけ、逞しくピアノを鳴らしながらも、ここぞと言うところでの語り口の上手さはかなりのものです。

彼女は、この「ワルツ集」以外にも「前奏曲」や「ノクターン」なども録音を残しています。
驚くのは、「ワルツ」や「前奏曲集」だけでなく、「ノクターン」のような音楽でも思い入れのたっぷりの情緒を前面に出すのではなくて、、時にはぶっきらぼうに思えるほどの剛直さで音楽を造形していることです。
そして、そう言う剛直さを持って音楽を造形しているがゆえに、かえって語り口の上手さが際だっているように思えるのです。

ざっかけない言い方が許してもらえるならば、アルゲリッチの前にも、こういう猛女がいたと言うことなのでしょう。

なお、ネット上を散見すると、このリンパニーのピアノに対して繊細で柔らかい響きという形容詞をあてている方もおられました。
再生装置が変われば聞こえてくる音も違うと言うことなのでしょうか。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3565 Rating: 5.9/10 (67 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)