クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カラス(Maria Callas)|Portrays Verdi Heroines

Portrays Verdi Heroines

(S)マリア・カラス:ニコラ・レッシーニョ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年9月19日,21日&24日録音

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act1. Nel Di Della Vittoria, Cavatina: Vieni! T'affretta!]

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act2. La Luce Langue]

Verdi:Lady Macbeth "Macbeth" [Act4. Una Maccia E Qui Tuttora! (Sleep Walking Scene)]

Verdi:Abigaille "Nabucco" [Ben Io T'invenni ....Anch'io Dischiuso Un Giorno]

Verdi:Elvira "Ernani" [Act1. Sorta E La Notte Cavatina: Ernani! Ernani, Involami]

Verdi:Elisabetta Di Valois "Don Carlos" [Act4. Tu Che Le Vanita]


Portrays Verdi Heroines

「マクベス」より


  1. 勝利に日に・・・さあ、いそいですぐに(第1幕)

  2. 自分の夫が王となることを魔女が予言したと伝える手紙をマクベス夫人が読み上げるモノローグから始まる。このモノローグには音符は与えられていないので芝居のように読み上げられるのですが、その直後に夫人の抑えきれない興奮を象徴するかのようにドラマティックなレチタティーヴォへと移行する部分は極めて印象的です。そして、「いそいですぐに」と続くアリアでは野心に火がついた夫人の姿が露わとなります。
  3. 日の光がうすらいで(第2幕)

  4. 王を殺害したマクベス夫妻は「バンクォーの子孫が王となる」という魔女の予言を恐れてバンクォーとその息子の殺害を決める。しかし、マクベス夫人はその魔女の予言をおそれて「日の光は薄らいで」と心の不安を吐露する。
  5. 消えてしまえ、呪わしいこのしみよ(第4幕)

  6. あまりにも有名な「夢遊の場」で、夜になると夢遊状態で城内をさまよい歩き「ここにもまだ染みがある」と手を擦り、国王殺害を独白する。歌はほとんど語りに近い形で歌われ、最後の最後にピアノで三点変ニが要求される。


「ナブッコ」より


  1. ああ、わたしが見つけた運命の書よ・・・いつかわたしも晴の身となり(第2部)



バビロンの王ナブッコには二人の娘がいるが、その内の一人アビガイッレは王宮で自分が奴隷の娘であることを記した古文書を発見する。そのために、姉である自分ではなく妹のフェネーナに王位継承権があることを知る。
「ああ運命のよ書よ」で始まるモノローグから「いつかわたしも晴の身となり」と続くこのアリアは、奴隷腹である自分への恥辱と怒りの爆発です。

とりわけ、「宿命的な侮辱よ」と叫ぶところではハイCから2オクターブ下へと一気に下降する。
そして、それに続く「いつかわたしも晴の身となり」では悲しみの感情が一気にあふれ出すのです。

「エルナーニ」より


  1. 夜のとばりがおりたのに・・・エルナーニよ、いっしょに逃げて(第1幕)

  2. エルナーニの恋人ドンナ・エルヴィーラは伯父であるシルヴァ老人と結婚させられてしまうことになる。そんなエルヴィーラはエルナーニが自分を救出してくれると信じて歌うアリア。


「ドン・カルロ」より


  1. 世のむなしさを知る神(第4幕)

  2. 政治的事情で許嫁である王子ではなく年の離れた父親に嫁ぐことになったフランス王女エリザベッタのアリア。このオペラ最大の聞かせどころで、故郷フランスへの望郷の念やこの世では報われないカルロへの愛の虚しさなどが歌い上げられます。極めて長大なこのアリアをだれることなく歌いきるのは至難の業です。



歌役者カラスの真骨頂

ヴェルディは脳天気な歌芝居だったオペラの世界にシリアスなドラマを持ち込んだ作曲家でした。ですから、そこで歌われるアリアは声を張り上げてその美しさを誇示するのではなく、登場人物の複雑な感情を表現するドラマの一部となりました。

マクベス夫人の悪魔的とも言える劇的なアリアから、罪の意識にさいなまれて城の中を彷徨い歩く場面までを説得力を持って表現するには、歌手には歌だけではなくて一流の女優にも匹敵する感情表現が求められました。
ナブッコにおけるアビガイッレの怒りと恥辱の表現、ドン・カルロでのエリザベッタの望郷と虚しさの表現などは、オペラという世界をヴェルディ以前と以後に分かつには充分すぎるほどのインパクを持ったのです。

そして、こういう感情表現という点において、おそらくはこのマリア・カラスを凌駕するソプラノ歌手は存在しないでしょう。
そして、全体の平均点は上がり続けてる中で突出した存在を認めようとしない時代の空気の中では、当分の間は現れることもないでしょう。

おそらく、これ以上の言葉を費やすことは無駄でしょう。
確かに、カラスの声はその絶頂期であった五〇年代前半と較べれば衰えは見え始めています。しかし、それは絶頂期があまりにも高かったためであって、この領域に片足でも踏み込めた歌姫は殆どいないのです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3234 Rating: 5.1/10 (89 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)