クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|フェスティヴァル四重奏団(The Festival Quartet)|シューベルト:ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 「鱒」

シューベルト:ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 「鱒」

フェスティヴァル四重奏団 (doublebass)ステュワート・サンキー 1957年1月13日録音

Schubert:Piano Quintet in A major, D.667 "Trout Quintet" [1.Allegro vivace]

Schubert:Piano Quintet in A major, D.667 "Trout Quintet" [2.Andante]

Schubert:Piano Quintet in A major, D.667 "Trout Quintet" [3.Scherzo: Presto]

Schubert:Piano Quintet in A major, D.667 "Trout Quintet" [4.Andantino - Allegretto]

Schubert:Piano Quintet in A major, D.667 "Trout Quintet" [5.Allegro giusto]


幸福な日々の反映

この第4楽章が歌曲「ます」の主題による変奏曲になっていて、あまりにも有名なメロディであるためにいろいろな場面で使われます。
ある方はこの作品を「給食五重奏曲」と語っています。小学校時代の給食時間に必ず流れていたため、この音楽を聴くとコッペパンと牛乳、そして大好きだったクリームシチューが思い浮かぶそうです。

私の友人で、モーツァルトのフルート四重奏曲が大嫌いだという女性がいました。保育所時代のお昼寝の時間に必ず流れていたそうで、お昼寝の時間が大嫌いだった彼女はこの音楽を聴くと苦しくも悲しかった保育所時代o(・_・θキック、を思い出してしまうらしいのです。
給食五重奏曲の方は幼い頃の幸せな思い出と結びついているのでいいのですが(大人?になった今、休日の午後ゆっくり、リラックスしながら「ます」を聴くことがしばしばある。美しいメロデイーを聴くと、豊かな気持ちでいっぱいになる。)、後者の彼女のような出会いだとこれは不幸ですね。

しかし、こういう超有名曲は、好むと好まざるとに関わらずそう言う前世での出会い( ̄○ ̄;)!お、おい・・・をしてしまう確率はかなり高いと言えます。

閑話休題。

そんなどうでもいいことは脇に置いておいて作品の真面目な紹介をしておきましょう。
この作品は友人のフォーゲルに誘われて風光明媚なシュタイアという町を訪れたことが創作のきっかけとなっています。滞在中に知り合ったこの町の鉱山長官のワインガルトナーがシューベルトの歌曲「ます」を大いに気に入り、このテーマを使ったピアノ五重奏曲を依頼したからです。
さらに、ワインガルトナーは当時話題になっていたフンメルの五重奏曲と同じ楽器編成の作品を依頼したために、ちょっと変わった編成の作品が仕上がりました。(ますの楽器編成は一頃就職試験によくでたそうです。そんなことを知っていて何の役に立つのかと思いますが、いわゆるひっかけ問題としては最適だったようです)

言うまでもなくクインテットの一般的な編成はピアノ+弦楽四重奏ですが、ここではピアノ+ヴァイオリン+ヴィオラ+チェロ+コントラバスとなっています。これは、チェロの愛好家だったワインガルトナー自身がその腕前を存分に発揮できるようにするためだったようです。最低音をコントラバスが受け持つために、チェロが自由に動き回るようになっています。
また、シュタイアでの幸福な日々を反映するかのように、かげりの少ない伸びやかな作品となっていることもこの作品の人気の一因となっているようです。


ヨーロッパに根っこを持った演奏家達の素直な心情が吐露

「フェスティヴァル四重奏団」ってのは時々見かけるけれども、なんだか「フェスティヴァル」のための「四重奏団」みたいで安っぽいな、等と思っていました。クラシック音楽というのはそれなりに長く聞いてきたつもりなのですが、未だにこういう「恥さらし」な事を思ってしまったりするのですね。(^^;
お恥ずかしい限りです。

調べてみれば、メンバーの中心がヴァイオリンの「シモン・ゴールドベルク(Szymon Goldberg)」とヴィオラの「ウイリアム・プリムローズ(William Primrose)なんですね。この顔ぶれで「安っぽい」などと言えば罰が当たります。
さらに調べてみて分かったのは、「フェスティヴァル四重奏団」と言うのは、弦楽四重奏団ではなくてピアノ四重奏団でした。

ですからメンバーは上記の二人以外にチェロの「ニコライ・グラウダン(Nikolai Grauda)」とピノの「ヴィクター・ヴァビン(Victor Babin)」という4名で構成されています。

もとは、ロッキー山脈の小さな街アスペンで行われる音楽祭にこのメンバーで出演していたのが始まりです。
ゴールドベルクはこの町のアスペン音楽学校で教えていましたし、ピアノのヴァビンもこの音楽学校に勤めていたのが縁だったのでしょう。そして、この小さな音楽祭での演奏が次第に話題になるようになり、それならメンバーを固定して他の場所でも演奏活動をしようと言うことで結成されたのが「フェスティヴァル四重奏団」なのです。

ですから、「フェスティヴァル」のための「四重奏団」という直感は正しかったのですが、決して安っぽくはなかったと言うことです。(^^;
このメンバー構成でいつ頃まで演奏活動を行ったのかは分かりませんでしたが、50年代から60年代にかけて「RCA」が彼らの演奏を録音として残したのは褒めてあげたいですね。

一般的に、常設のピアノ四重奏団などと言うものは存在しませんから、ピアノ四重奏曲や五重奏曲の音楽をやるときは常設の弦楽四重奏団に外部からピアノが乱入してくるという形になります。
ですから、弦楽器の方はこの乱入してきたピアノとの間で意思疎通を図る必要があります。ピアノの方にしても、自分は明らかによそ者である事を意識せざるを得ない状況で演奏に参加するのですから、それはそれで大変なのです。しかも、楽器のバランス的に、ピアノはその気になれば他の3人(4人)を圧倒してしまうこともできるので、このコミュニケーションは微妙な問題をはらんでしまうのです。

さらに言えば、常設の四重奏団ならば、もう一つ深刻な問題が発生します。それが、セカンド・ヴァイオリンが「俺、することがないんだけど」という「スネ夫モード」に入ったりする事です。

そして、そこまで無理をして取り上げても、聞き手の方からそれほど感謝される事の少ないジャンルなのです。
結果として、実際のコンサートでも録音でも取り上げられにくいジャンルになってしまっています。

しかし、こういう「常設」に近い団体であれば、最初からスネ夫になるセカンド・ヴァイオリンも存在しませんし、ピアノもまた仲間の一人です。
結果として、基本的に「歌う」という方向で話がまとまれば、後は見事にベクトルが一致して素晴らしい演奏になります。

時には、ピアノの本能としてザクッ、ザクッと縦割りに行きたい部分でもぐっとブレーキがききます。ここでのシューベルトの演奏は明らかに弦楽器優勢で、シューベルトの素晴らしい歌謡性を前面に出しています。
それは、第4楽章の有名な「鱒」の変奏曲の部分だけでなく、例えば第2楽章のアンダンテの歌心などは絶品です。
そして、どちらかと言えばシューベルトが交響的な響きを追求しているような部分でも、音楽は基本的に横に流れていく雰囲気があります。

その意味では、これはアメリカという土地で活動しながら、ヨーロッパに根っこを持った演奏家達の素直な心情が吐露されている演奏です。
ハイフェッツが中心となって臨時編成ししたメンバーで録音した室内楽作品は、驚くほどの縦割りとスリム化で別の作品を聞いているかのような雰囲気になるのですが、ここではそう言う「即物主義のアメリカ」の姿はどこにもありません。

ただ、残念なのは、音場が時にはモノラルかと思うほどに狭いことです。この時代の「RCA」ならばもう少し何とかなったような気がするだけに実に残念です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3102 Rating: 5.0/10 (106 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)