クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カーゾン(Clifford Curzon)|シューベルト:さすらい人幻想曲, D760

シューベルト:さすらい人幻想曲, D760

(P)クリフォード・カーゾ:1949年7月19日~20日録音



Schubert:さすらい人幻想曲


シューベルトのピアノ曲の中では異彩をはなつ存在

この作品はシューベルト自身によって「幻想曲」と名付けられており、さらに歌曲「さすらい人」のメロディが用いられれている事で、一般的には「さすらい人幻想曲」と呼ばれています。このネーミングが実にロマンティックであり、愛好者の多い作品です。
さらに、他のシューベルト作品と比べると華やかな技巧がちりばめられていて聴き応えのある作品となっていることも多くの人に好まれる一因かもしれません。決してピアノが上手でなかったシューベルトは最後までこの自作が弾きこなせずに「こんな作品は悪魔にでも弾かせろ」と言ったエピソードは有名です。

この作品は全曲が切れ目なしに演奏されるので単一楽章のピースのように聞こえますが、よく聞いてみると調性やテンポがハッキリと途中で変化しますから、形式的には4楽章構成を持ったソナタ形式だとも言えます。
しかし、その様にとらえると、いわゆる第1楽章に当たる部分では明らかに再現部が欠落していますし、全ての楽章が一つの主題によって強力に統一されているという点で、後の循環形式を思わせるような側面も持っています。
そう言う意味で、数あるシューベルトのピアノ作品の中でも異彩をはなつ存在だと言わねばなりません。

そのために、研究者の中にはあえてソナタ形式という枠の中にこの作品を押し込めるのではなく、歌曲「さすらい人」の旋律をもとにした自由な即興を古典的なソナタ形式の方法論を駆使しながら追求した作品だととらえる人もいます。つまり、シューベルトのこの天才的な創造物を既存の形式に無理矢理押し込めるのではなく、シューベルト自身が名付けたように、「幻想曲」としてあるがまにとらえようと言う意見です。

一概には言えませんが、昔のピアニストはソナタ形式ととらえて演奏する人が多かったようですが、昨今は自由な幻想曲ととらえて手練手管を弄する人が多いように思うのですがいかがなものでしょうか。


きちんとした端正な演奏

カーゾンと言えばセルが認めた数少ないピアニストとして有名です。録音嫌いで有名で、若い時代に残した録音の多くも破棄してしまったというエピソードは有名です。
演奏の途中で指が滑って隣の鍵盤に触れてしまうことを防ぐために、鍵盤をヤスリで削っていたという話も残っています。

つまり神経質なほどに完璧主義者だったようで、その様な姿勢が同じく完璧主義者のセルには好ましく思えたのでしょう。

とにかく、名人芸をひけらかせてバリバリ弾き倒すタイプとは対極にあります。壊れそうなほどの繊細なタッチと、何よりも弱音部の美しさが持ち味の人でした。コンサートホールを名人芸で圧倒するのではなく、分かる人だけ分かってもらえばいいと言うタイプです。

その様なスタンスは、シューベルトのピアノ作品とはとても相性がいいように思います。昨今のピアニストは、シューベルトをネッチリト演奏する人が多いようで辟易することが多いのですが、ここでのカーゾンは実に端正であっさりと演奏しています。しかし、カーゾンならではの繊細なガラス細工のような音色で歌いつがれていくと、そこからシューベルトならではなのはかない悲しみが浮かび上がってきます。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



302 Rating: 5.8/10 (278 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2008-10-18:カーゾンが一番!!





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)