クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|クレンペラー(Otto Klemperer)|ハイドン:交響曲第88番 ト長調 「V字」

ハイドン:交響曲第88番 ト長調 「V字」

オットー・クレンペラー指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1964年10月録音

Haydn:Symphony No.88 in G major Hob.I:88 "V" [1.Adagio - Allegro]

Haydn:Symphony No.88 in G major Hob.I:88 "V" [2.Largo]

Haydn:Symphony No.88 in G major Hob.I:88 "V" [3. Menuetto. Allegretto - Trio]

Haydn:Symphony No.88 in G major Hob.I:88 "V" [4. Finale. Allegro con spirito]


フィナーレをどうするか?

交響曲と言えばクラシック音楽における王道です。お金を儲けようとすればオペラなんでしょうが、後世に名を残そうと思えば交響曲で評価されないといけません。ところが、この交響曲というのは最初からそんなにも凄いスタンスを持って生まれてきたのではありません。もとはオペラの序曲から発展したものとも言われますが、いろんな紆余曲折を経てハイドンやモーツァルトによって基本的には以下のような構成をもったジャンルとして定着していきます。


  1. 第1楽章 - ソナタ形式

  2. 第2楽章 - 緩徐楽章〔変奏曲または複合三部形式〕

  3. 第3楽章 - メヌエット

  4. 第4楽章 - ソナタ形式またはロンド形式



いわゆる4楽章構成です。
しかし、ハイドンやモーツァルトの時代には舞曲形式の第3楽章で終わってしまうものが少なくありません。さらに、4楽章構成であってもフィナーレは4分の3とか8分の6の舞曲風の音楽になっていることも多いようです。
もう少し俯瞰してハイドンやモーツァルト以降の作曲家を眺めてみると、みんな最終楽章の扱いに困っているように見えます。それは、交響曲というジャンルに重みが加わるにつれて、その重みを受け止めて納得した形で音楽を終わらせるのがだんだん難しくなって行くように見えるのです。
その意味で、ベートーベンのエロイカはそう言う難しさを初めて意識した作品だったのではないか気づかされます。前の3楽章の重みを受け止めるためにはあの巨大な変奏曲形式しかなかっただろう納得させられます。そして、5番では楽器を増量して圧倒的な響きで締めくくりますし、9番ではついに合唱まで動員してしまったのは、解決をつけることの難しさを自ら吐露してしまったようなものです。
そう言えば、チャイコの5番はそのフィナーレを効果に次ぐ効果だとブラームスから酷評されましたし、マーラーの5番もそのフィナーレが妻のアルマから酷評されたことは有名な話です。さらに、あのブルックナーでさえ、例えば7番のフィナーレの弱さは誰しもが残念に思うでしょうし、8番のあのファンファーレで始まるフィナーレの開始は実に無理をして力みかえっているブルックナーの姿が浮かび上がってきます。そして、未完で終わった9番も本当に時間が足りなかっただけなのか?と言う疑問も浮かび上がってきます。いかにブルックナーといえども、前半のあの3楽章を受けて万人を納得させるだけのフィナーレが書けたのだろうとかという疑問も残ります。

つまり、ことほど左様に交響曲をきれいに締めくくるというのは難しいのですが、その難しさゆえに交響曲はクラシック音楽の王道となったのだとも言えます。そして、交響曲は4楽章構成というこの「基本」にハイドンが到達したのはどうやらこの88番あたりらしいのです。
というのも、ハイドンはこの時期に4分の2で軽快なフィナーレをもった作品を集中的に書いているのです。常に新しい実験的な試みを繰り返してきたハイドンにとって一つのテーマに対するこの集中はとても珍しいことです。
ああ、それにしてもこの何という洗練!!そういえば、この作品を指揮しているときがもっとも幸せだと語った指揮者がいました。しかし、この洗練はハイドンだけのものであり、これに続く人は同じやり方で交響曲を締めくくることは出来なくなりました。その事は、モーツァルトも同様であり、例えばジュピターのあの巨大なフーガの後ろにハイドンという陰を見ないわけにはいかないのです。


頑固爺クレンペラーの真骨頂

クレンペラーのハイドンの録音のクレジットを眺めていると、なるほどと気づかされることがあります。それは2曲ずつがワンセットで録音されているのです。

1960年1月録音:1961年リリース

  1. 交響曲第98番変ロ長調

  2. 交響曲第101番ニ長調「時計」



1964年10月録音:1965年リリース

  1. 交響曲第88番ト長調

  2. 交響曲第104番ニ長調「ロンドン」



1965年10月録音:1966年リリース

  1. 交響曲第100番ト長調「軍隊」

  2. 交響曲第102番変ホ長調



1970年2月録音

  1. 交響曲第95番ハ短調



1971年9月録音

  1. 交響曲第92番ト長調「オックスフォード」



つまりは、LPレコードの裏表に1曲ずつ収まるように録音をしてはリリースしていたのです。最後の95番と92番は70年と71年に録音されていますが、ファースト・リリースはこの2曲がカップリングされています。(1972年初発)
クレンペラーと言えば偏屈爺の代表みたいな存在だと思っていたのですが、これを見る限りではプロデューサーであるレッグの言うことを真面目に聞いていたようで、彼の思わぬ側面を見たような気がしました。

しかし、録音そのものはレーベルの意向に添ったものであったとしても、音楽に関しては「これぞクレンペラー!」という優れものです。ただし、今の時代になってみれば賛否両論のある演奏であることもまた事実です。
はっきり言って、時代様式を考えれば、これは「勘違い」以外の何ものでもありません。
それは私も認めます。
ハイドンは、自分が作曲したシンフォニーが、150年後にこのような響きで再現されるなどと言うことは想像もしなかったでしょう。

しかしながら、もしもハイドンが現在に蘇ってこの演奏を聴けば、それを「勘違い」として腹をたてたでしょうか?
言葉をかえれば、ハイドンは、彼が生きた18世紀のオケで演奏される響きこそが最も優れたものだと考えていたのでしょうか?

もしもそうならば、現在の演奏家達はそれぞれの作品が作曲された時代の楽器を復元し、その当時の演奏スタイルを研究してそっくりコピーすれば、それが最も作曲家の意志に「忠実」な演奏であり、それこそが最も「正しい」姿だと言うことになります。
つまりは、どれほど優れた作曲家といえども、その視線は決して時代の制約を超えるものではないと言うことです。

しかし、私はバッハやハイドンやモーツァルト、ベートーベンという存在が、その様な「小さな」存在だったとは到底思えません。

ハイドンは長生きしました。彼がこの世を去った1809年という年は、既にベートーベンは6曲の交響曲を完成させていました。ハイドンがそれらの交響曲を実際に聞いたことがあるのかどうかは分かりませんが、それがどのような音楽であったかは十分に知っていたはずです。
だとすれば、自らが書いたこれらの小振りな交響曲が、クレンペラーという頑固爺の手によってまるでベートーベンのように再現されるのを聞けば、大いに気をよくして感謝の意を表したのではないかと想像するのです。まあ、感謝したかどうかは分かりませんが、少なくともニヤリとして腹をたてたりはしなかったはずです。

とは言え、最近はピリオド演奏を推進する連中も自らの主張を「正しい」という視点でごり押しするのではなく、漸くにして「様々な解釈の一つ」として提示するようにはなってきました。ただ、解釈の一つと言うことになると、こういう爺さん達の演奏と同じ土俵で勝負しなければいけなくなるので、そうなるとやはり旗色は悪いようです。

爺さん達の録音は何十年経っても機会があるたびに再発されますが、ピリオド演奏の多くは殆ど再発されることもなく入手するのも困難になっています。とは言え、それはモダン楽器を使った録音に於いても事情は同じです。
結局、ピリオド演奏であれ、モダン楽器を使った演奏であれ、生き残るのは意味ある解釈として録音された一握りのものだけです。

そして、私は何処まで行ってもピリオド楽器を使った「解釈」が好きになれないと言うことです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2968 Rating: 5.0/10 (111 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2017-01-20:コタロー


2024-09-12:藤原正樹





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-01-12]

ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)

[2025-01-09]

ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)

[2025-01-06]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-01-04]

フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)

[2025-01-02]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-30]

シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)

[2024-12-28]

ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-12-24]

ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-12-21]

ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-12-17]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)