クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでカッチェン(Julius Katchen)のCDをさがす
Home|カッチェン(Julius Katchen)|ブラームス:3つの間奏曲 作品117

ブラームス:3つの間奏曲 作品117

(P)ジュリアス・カッチェン 1962年6月13日~14日録音

Brahms:Three Intermezzi, Op.117 [1.Andante moderato (E flat major)]

Brahms:Three Intermezzi, Op.117 [2.Andante non troppo e con molto espressione (B flat minor)]

Brahms:Three Intermezzi, Op.117 [3.Andante con moto (C sharp minor)]


舞い落ちる枯れ葉

この小品が大好きでした。もちろん今も大好きです。そして、もしかしたら数あるピアノ音楽のなかで私が一番好きな作品がこれかもしれません。
よく知られているように、創作力の衰えを感じた晩年のブラームスは作品の整理と小品の作曲のみに専念しました。それが人一倍自己批判力の強いブラームスという音楽家の身の処し方だったのでしょう。もっとも、このように思い定めた数年後にミュールフェルトという優れたクラリネット奏者と出会い、それがきっかけとなって最晩年の重要な二つのクラリネット作品が生み出されます。クラリネット五重奏曲と三重奏曲です。

しかし、それも一時のことで、1892年からは再び小品の世界へと戻っていきます。その後も、クラリネットへの愛着がたちがたく、94年には二つのクラリネットソナタを生み出しますが、この最晩年のブラームスを特徴づけるのは作品番号で言えば116番以降のピアノ小品の世界です。
そんなブラームスのピアノ小品は、年を経るほどに身近なものに感じられるようになってきました。

若い頃のブラームスのピアノ作品と言えば、パガニーニやヘンデルの主題による変奏曲に代表されるように、規模が大きくてエネルギッシュな作風が特徴でした。そう言う作品と比べると、この晩年の小品群は別人のものかともうほどに簡明で、かつ地味な音楽です。
若い頃は、ちょっと洒落た気分になって、こういう枯れた小品もいいね!などと言っていたものが、年をとるにつれて本当によくなってくると言うのは恐ろしいもので、自分のなかに若い頃のようなエネルギーが枯渇しているのかもしれないと言う事実を突きつけられたような気がします。

このブラームス自身が「苦悩の子守歌」と題した3つの間奏曲のなかで、この第1番は古いスコットランドの子守歌の歌詞が冒頭に引用されています。

「安からに眠れ、わが子、眠れ安らかに、美しく!
 私はおまえの泣くのを見るのがたまらない。」

彼は「ある恵まれない母親の子守歌」と題されたこの子守歌からインスピレーションを得てこの作品を生み出したと言うことなのでしょうが、私にはそう言う子守歌的なものよりは、まさに枯れ葉舞い落ちる「秋」そのもののイメージが語られているように思われます。
そして、その舞い落ちる枯れ葉の一枚一枚に託して、過ぎ去った己の人生のあれこれを、愚痴の一歩手前になる範囲で節度をもってポツリポツリと語られているような風情です。

やっぱり、年だな、私も。


  1. 第1番 変ホ長調 - アンダンテ・モデラート

  2. 第2番 変ロ短調 - アンダンテ・ノン・トロッポ・エ・コン・モルト・エスプレッシーネ

  3. 第3番 嬰ハ短調 - アンダンテ・コン・モート




去りゆく景色

先頭に立って進路を切り開くというのは立派なことです。
その人の目に映る景色は次々と後景へと流れていくことでしょう。しかし、彼が見すえているのはその様にしてめまぐるしく移り変わる眼前の景色ではなく、その彼方にある目指すべき目的地です。

そう言えば、子供は運転席の後にしがみついて、流れいく景色を食い入るように眺めるのが大好きです。
精神に活力が溢れ、その目が常に未来を見すえている人にとっては、それこそが心躍る光景のはずです。

しかし、年を重ねてくると、そう言う景色と対峙し続けるのはしんどくなってきて、それとは真逆の景色が好ましく思えてきます。
それは、最後尾の車両の一番後から眺める去りゆく景色です。

めまぐるしく移り変わっていく先頭からの景色とは違って、最後尾か見えるのは過ぎ去っていく景色であり、その景色は何時までも姿をとどめます。そして、その景色は次第に姿を小さくしながら、やがてはるか彼方へと姿を消していきます。
未来は常に不定であり、現在は常に変化し続けます。しかし、過去は常に明らかであり、それは時の流れの中で次第に己を小さくしながら無限の彼方へと没していきます。
いや、そんな小難しいことを考えなくても、過ぎ去ってゆく景色を眺め続けていると、そこに人生を感ぜざるを得ないのです。

ブラームスが、繰り言のように書いた最後のピアノ作品は、まさに過ぎ去っていく景色を眺めるような思いにさせられます。それは声高に何かを主張するようなことはなく、ただただ静かに過去へと沈潜していきます。


  1. 「幻想曲集」作品116

  2. 「3つの間奏曲」作品117

  3. 「6つのピアノ小品」作品118

  4. 「4つのピアノ小品」作品119



カッチェンのピアノもまた、一つ一つの音を知的に積み上げながら、その知性の枠からはみ出して情に流れることがありません。
確かにゆったりとしたテンポで音楽は微妙に伸び縮みしているようですが、それがべたついた感傷に堕することはありません。そこがカッチェンのカッチェンたる所以なのでしょう。
ブラームスの音楽が本質的に持っている構築生を崩すことなく、それでいながらその中に散りばめられた情感を浮かび上がらせてくれます。

「知的なブルドーザー」と称されることもあるカッチェンなのですが、ブラームスの去りゆく景色をこれほど見事に描いてくれるというのは不思議な感じがします。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2798 Rating: 5.3/10 (78 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)