クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジャン=ピエール・ランパル(Jean-Pierre Rampal)|テレマン:リコーダーとフルートのための協奏曲ホ短調 TWV52:e1

テレマン:リコーダーとフルートのための協奏曲ホ短調 TWV52:e1

(Fl)ジャン=ピエール・ランパル ジャン=フランソワ・パイヤール指揮 Ensemble Instrumental jean-Marie Leclair (recorder)Marie Duschene (Harpsichord)Anne-marie Beckensteiners 1957年6月5日~7日録音

Telemann:Concerto in E minor TWV52:e1 for flute, strings, and continuo [1.Largo]

Telemann:Concerto in E minor TWV52:e1 for flute, strings, and continuo [2.Allegro]

Telemann:Concerto in E minor TWV52:e1 for flute, strings, and continuo [3.Largo]

Telemann:Concerto in E minor TWV52:e1 for flute, strings, and continuo [4.Presto]


ランパル・プレゼンツによるバロック音楽への招待

ランパルが50年代の後半から60年代の初めに数多くのバロック音楽を取り上げて録音活動を行っています。
その中で、コンチェルトに限ってみれば次のような作曲家を取り上げています。生まれた年を基準に並べてみれば以下のようになります。なお、それぞれの作曲家の座標軸における位置を分かりやすくするために原点(0,0)としてのバッハを挿入しました。


  1. アントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディ(Antonio Lucio Vivaldi, 1678年3月4日 - 1741年7月28日:イタリア)

  2. ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681年3月14日 - 1767年6月25日:ドイツ)

  3. ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日 - 1750年7月28日:ドイツ)

  4. ジュゼッペ・タルティーニ(Giuseppe Tartini, 1692年4月8日 - 1770年2月26日:イタリア)

  5. ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(Giovanni Battista Sammartini, 1698年ごろ - 1775年1月15日:イタリア)

  6. ミシェル・ブラヴェ(Michel Blavet, 1700年3月13日 ブザンソン - 1768年10月28日:フランス)

  7. ミシェル・コレット(Michel Corrette, 1707年4月10日 - 1795年1月21日:フランス)

  8. ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi, 1710年1月4日 - 1736年3月17日:イタリア)



言ってみれば、ランパル・プレゼンツによるバロック音楽への招待です。
ですから、彼が何を理由としてこれらの作曲と作品を選んだのかはあまり深く考えないようにしましょう。ランパルという偉大なフルーティストが、己のフルートの魅力・美しさを最高にひき出してくれる音楽と言うことで選んだと言うことを信じるだけです。

なんと言っても、この時代のこのようなマイナー作品を云々するだけの知恵もなければ知識ありませんから。
ただ、通して聞いてみて分かったことは、この分野におけるヴィヴァルディの影響力の大きさです。日本でヴィヴァルディと言えば「四季を作曲した人」と言うことで不当に低く見られていますが、決してそんなことはないと言うことがこれを通して聞けばされもが納得できることでしょう。


何という美しさ!!

クラシック音楽というものは楽しく聞いてはいけないという呪縛が長く存在しました。
若い人からすれば、お前はいったい何を言ってるんだ?と言われそうな言葉ですが、それなりに年配の方ならば納得していただけるでしょう。

ですから、50年代にイ・ムジチによる「四季」が発売されて記録的なベストセラーになったときは、微妙な空気が流れたようです。しかし、レコード会社にしてみれば売れる録音はいい録音ですから、その後ちょっとしたバロック音楽ブームが来ました。ラジオなんかでも「朝のバロック」みたいな番組がレギュラー化したりしたそうです。
そんなバロックブームの中でランパルもかり出されて録音したのが、この一連の作品だったのでしょう。フルートのソロによる音楽、鍵盤楽器時の二重奏、そして幾つかの楽器とコラボした室内楽、そしてフルートが独奏楽器として活躍する協奏曲等々、実に多くの作品を掘り起こしてきて録音してくれました。

実際、その後になっても、この時のランパル以外にはほとんど取り上げる人がいない作品も数多くあるので、貴重と言えば貴重な録音です。
まあ、このあたりが常にサービス精神を失わないランパルのえらいところなのでしょう。

そして、さらに嬉しいのは、この一連のバロック音楽はどれもこれも艶やかなフルートの響きと、たっぷりとしたオケの響きで、この上もなく美しく仕上がっていることです。ですから、バロック音楽はピリオド楽器でないと・・・等と思っている人には是非とも一度は聞いてもらいたいものです。
ただ、これらは発売されたときは、(想像の域を出ませんが)、この聞いてひたすら美しい音楽を苦々しい思いで眺めていたコアなクラシックファンがいたことは間違いないはずです。

ただ、この手の教養主義と事大主義は、今の時代になっても完全には消えていないこともまた事実です。
音楽に精神性を求めてウンウン唸っている人が未だにいるならば、たまにはこういうあっけらかんとした音楽を聴いてみるのもいいのではないでしょうか。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2646 Rating: 5.3/10 (139 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-02-15]

シベリウス:交響曲第4番 イ短調 Op.63(Sibelius:Symphony No.4 in A minor, Op.63)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年3月5日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on March 5, 1946)

[2025-02-11]

ラヴェル:ツィガーヌ(Ravel:Tzigane)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1946年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1946)

[2025-02-09]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 変ロ長調, Op.106(Beethoven: Piano Sonata No.29 In B Flat, Op.106 "Hammerklavier")
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月23日,25日&27日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 23,25&27, 1957)

[2025-02-07]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番 ニ長調 K.575(プロシャ王第1番)(Mozart:String Quartet No.21 in D major, K.575 "Prussian No.1")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-02-05]

ハイドン:弦楽四重奏曲第49番 ニ長調「蛙」, Op.50, No.6, Hob.3:49(Haydn:String Quartet No.49 in D major "Frog", Op.50, No.6, Hob.3:49)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1937年11月15日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on November 15, 1937)

[2025-02-03]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
グイド・カンテッリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1954年6月録音(Guido Cantelli:The Philharmonia Orchestra Recorded on June, 1954)

[2025-02-01]

ショパン:ノクターン Op.9(Chopin:Nocturnes for piano, Op.9)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-01-29]

ダンディ:フランス山人の歌による交響曲, Op.25(D'Indy:Symphony on a French Mountain Air, Op.25)
シャルル・ミュンシュ指揮 (P)ロベール・カサドシュ ニューヨーク・フィルハーモニック 1948年12月20日録音(Charles Munch:(P)Robert Casadesus New York Philharmonic Recorded on Dcember 20, 1948)

[2025-01-26]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 ヘ短調, Op.57(Beethoven: Piano Sonata No.23 In F Minor, Op.57 "Appassionata")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)

[2025-01-24]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第20番 ニ長調 K499(ホフマイスター四重奏曲)(Mozart:String Quartet No.20 in D major, K.499 "Hoffmeister")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)