クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでクーベリック(Rafael Kubelik)のCDをさがす
Home|クーベリック(Rafael Kubelik)|モーツァルト:セレナード第13番ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

モーツァルト:セレナード第13番ト長調 K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

ラファエル・クーベリック指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1961年1月5日

Mozart:Serenade No.13 in G major K.525 "Eine kleine Nachtmusik" [1. Allegro]

Mozart:Serenade No.13 in G major K.525 "Eine kleine Nachtmusik" [2. Romanza: Allegretto]

Mozart:Serenade No.13 in G major K.525 "Eine kleine Nachtmusik" [3. Menuetto : Allegro - Trio]

Mozart:Serenade No.13 in G major K.525 "Eine kleine Nachtmusik" [4. Rondo: allegro]


小さい枠ではあるが、それ自身で完結した小宇宙

この作品は驚くほど簡潔でありながら、一つの完結した世界を連想させるものがあります。
「音符一つ変えただけで音楽は損なわれる」とサリエリが感嘆したモーツァルトの天才をこれほど分かりやすく提示してくれる作品は他には思い当たりません。

おそらくはモーツァルトの全作品の中では最も有名な音楽の一つであり、そして、愛らしく可愛いモーツァルトを連想させるのに最も適した作品です。
ところが、それほどまでの有名作品でありながら、作曲に至る動機を知ることができないという不思議さも持っています。

モーツァルトはプロの作曲家ですから、創作には何らかのきっかけが存在します。
それが誰かからの注文であり、お金になる仕事ならモーツァルトにとっては一番素晴らしい動機だったでしょう。あるいは、予約演奏会に向けての作品づくりであったり、出来のよくない弟子たちのピアノレッスンのための音楽作りであったりしました。
まあ早い話が、お金にならないような音楽づくりはしなかったのです。

にもかかわらず、有名なこの作品の創作の動機が今もって判然としないのです。誰かから注文があった気配はありませんし、演奏会などの目的も考えられません。何よりも、この作品が演奏されたのかどうかもはっきりとは分からないのです。

そんなわけで、自分のために音楽を作るということはちょっと考えづらいモーツァルトなのですが、もしかしたら、この作品だけは自分自身のために作曲したのかもしれないのです。もしそうだとすると、これは実に貴重な作品だといえます。
そして、そう思わせるだけの素晴らしさを持った作品でもあります。


作品を聞かせようとした指揮者

クーベリックのモーツァルトと言えば真っ先に思い浮かぶのが80年代に手兵のバイエルン放響と録音した後期交響曲集です。3枚のLPが立派なボックスに納められていて、探せばどこかの棚に今も眠っているはずです。
そう言えば、これとほぼ同じ時期(79年)に同じ組み合わせでシューマンの交響曲全集も発売されていて、これもまた立派なボックス盤で、演奏に対する評価も上々だったように記憶しています。確か、その後のレコ芸誌のリーダーズ・チョイスでも必ず上位にランキングしていましたし、評論家先生の名盤選びでもそこそこ上位に顔を出していました。

ただ、不思議なのは、彼の一連の録音を聞いてそれなりに感心もした事は間違いないのですが、時間がたつとその演奏がどういうものだったのかという印象がほとんど残っていないという事実です。

それは、何も灰汁の強いフルトヴェングラーやクナなどを持ち出しての話ではありません。
例えば彼と較べれば一世代前のバルビローリやセルなどの演奏を持ち出してきても、その違いは明らかです。おそらく、それなりにクラシック音楽を聞き込んできた人ならばそれなりのイメージを持って彼ら演奏を印象に結ぶことが出来ます。
いや、もっと言えば、良い悪いは脇におくとして、ショルティや若い頃のマゼールなんかでもそれなりの明確な印象を頭の中に浮かべることが出来ます。
ところが、これがクーベリックになると、端正で落ち着きのある演奏だったような記憶はあるのですが、それは何か抽象的な記号のような域を出ないイメージなのです。

そして、その印象は、この若い時代のモーツァルト演奏を聴いても、基本はそれほど変わっていないのです。

クーベリックという人は、1948年のチェコの共産化に嫌気がさしてイギリスに亡命した人です。
その後、1950年から1953年までシカゴ交響楽団の音楽監督を務めるのですが、これがまあひどい虐めにあって辞任を余儀なくされます。そして、ヨーロッパに引き上げてきてコヴェント・ガーデン王立歌劇場の音楽監督を務め、さらには、1961年からは後に自らの手兵となるバイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任することになります。

確かに亡命からシカゴでの理不尽な攻撃に至るまでの数年間は酷い時を過ごしたのですが、ヨーロッパに帰ってきてからは順調にキャリアを積み上げ、バイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任する61年の頃は、40代後半のまさにバリバリの売れっ子若手指揮者として勢いに乗っていた時期です。

ここで紹介しているウィーンフィルとのモーツァルト録音は、その様な勢いにのっている時期に、この名門オケを相手に一気呵成に行った録音です。
録音のスケジュールを調べるとこのようになっています。まさに一気呵成という勢いを持っての録音です。


  1. 交響曲第35番 ニ長調 「ハフナー」K385:1961年1月3~4日

  2. 交響曲第36番 ハ長調 「リンツ」K386:1961年1月4日

  3. 交響曲第38番 ニ長調 「プラハ」K.504:1961年1月5日

  4. セレナード第13番 ト長調 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525:1961年1月9日

  5. 交響曲第41番 ハ長調 「ジュピター」 K.551:1961年1月8日&10~11日



一つ一つの演奏を聴いてみると、後の録音と同じで非常に丁寧な演奏になっています。もちろん、こういう物言いは(^^;、何と較べてどのように「丁寧」なのかを言わないと何も言っていないことになりますね。
そう言えば、バルトークの「管弦楽ための協奏曲」を紹介したときに「普通」でないと言ったのですが、その「普通で」でないことがここにも適用されるような気がします。

クーベリックはここでも一つ一つの音を丁寧に繋いでいます。レガート・カラヤンとまではいきませんが、ウィーンフィルの美音を目一杯活用して、美しい旋律を目一杯美しく響かせています。また、各声部の扱いも精緻で、モーツァルトのスコアがシンプルなこともあって内部の見通しは非常に良い演奏に仕上がっています。
とにかく引っ掛かる部分や尖った部分が皆無なのです。何処を探ってみても表面は丁寧に磨かれて、かといって細部優先の演奏ではなくて全体の構成もしっかりしています。つまりは、聞き終わった後に散漫印象が残ることはなく、それなりに立派な音楽を聴かせてもらったという印象は残ります。

記憶に間違いがなければ、後のバイエルンとの録音ではもう少し遅めのテンポでさらに内部構造を丁寧に描き出していたと思うのですが、基本的なコンセプトは全く変わっていないように思います。

そう思って気がついたのは、彼は基本的に指揮者である前に作曲家であったという事実です。
丁寧で立派な演奏であるのに、聞き手を喜ばせるようなショーマンシップ的な要素が非常に少ないのは、そう言うバックボーンがあったからかもしれません。。

「それなりに感心もした事は間違いないのですが、時間がたつとその演奏がどういうものだったのかという印象がほとんど残っていない」という言い方はクーベリックの音楽を否定しているようにも聞こえるのですが、見方を変えれば、彼ほど己の「演奏」ではなくて「作品」を聞かせようとした指揮者はいなかったとも言えそうな気がします。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2246 Rating: 5.0/10 (92 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)