Home|
ストコフスキー(Leopold Stokowski)|ワーグナー:管弦楽曲集 「ワルキューレ」他
ワーグナー:管弦楽曲集 「ワルキューレ」他
レオポルド・ストコフスキー指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1960年12月28日 & 1961年4月20,21日
Wagner:Das Rheingold : Entrance of the Gods into Valhalla
Wagner:Die Walkure : Act III "Ride of the Valkyries"
Wagner:Tannhauser(Paris Version) : Overture
Wagner:Tannhauser(Paris Version) : Venusberg Music
Wagner:Tristan und Isolde : Prelude to Act III
いかがわしい男
ベルリオーズの管弦楽曲をまとめてアップしたすぐあとにワーグナーの作品をアップしてみると、あらためてワーグナーという才能の凄さを思い知られます。
こんな書き方をするとベルリーズを愛する人からは顰蹙を買いそうですが、その違いはもう別の星に存在するかのごとくです。
そして、音楽と人間性の間には何の関係もないことを、彼ほど私たちに教えてくれる人物はいません。
とにかく、ワーグナーという男の人間性については、数え切れないほどのエピソードに彩られていますが、その根底にあるのは音楽家としての己への「絶対的自信」であったことは疑う余地はありません。その事は、自分より優れた作曲家はベートーヴェンだけだと公言していたことからも窺えるのですが、今となってみてはこれは「虚言」どころか「事実」そのもとしか言いようがありません。
そうしてて見るならば、多くの金持ち連中に「貴方に私の楽劇に出資する名誉を与えよう」という手紙を送ったりしたことも、彼にしてみれば当然のことであり、そう言う「寛大な申し出」に対して断りの返事をよこすなどと言うことは「信じがたい」事であったのでしょう。
芸術という営みにおいて「謙虚」などというものは何の価値もないようです。
必要なのは、己に対する「絶対的な自信」と、その自信に相応しい行動をどこまで臆することなく貫き通せるかです。
しかし、そのような芸術家としての「当然の思考と行動」は、ごく普通の良識的な生活を営む一般市民から見れば、ただただ「いかがわしい」としか映らないのです。
ただし、ワーグナーの「いかがわしさ」は、ニーチェほどの「いかがわしい男」からでさえ「彼は人間ではない、病気だ」と言わせるほどの「いかがわしさ」なのですから、まさに超一級の芸術家だった証左です。
そして、不思議なことは、女性というものは良識ある真面目な男よりは、このワーグナーのような「悪の匂い」を紛々とさせるような男にひかれるものだと言うことです。コジマとワーグナーの不倫物語は今さら取り上げるまでもないことですが、これもまたワーグナーという男が発散する「己への絶対的自信」が発散するエネルギーの故なのでしょう。
そして、このような超弩級の「絶対的自信」が彼の音楽の至る所から発散しています。
その雄大にしてエネルギー感に満ちた楽想、そしてそれを鮮やかに彩る華やかオーケストラの響き、そしてその内部から放射されるギラギラしたような灰汁の強さ、そのどれをとってもワーグナー以前の音楽家たちにとっては想像もできなかったような世界です。
そして、なるほど、これだけの音楽であったからこそ、彼は一つの国(バイエルン王国)を滅ぼすこともできたのだと納得する次第です。
ただ、この「麻薬」のような音楽に絡め取られてはいけないという声が、「良識ある小市民」の足を止めさせます。そして、同じ事は「良識ある小音楽家」たちにも言えることだったようで、ワーグナー以降の音楽家たちはこの「ワーグナーという泥沼」に足を踏み込んでもがき苦しむことになるのです。
本当に、困った男だったのです。
払いのけることのできない疑問
クラシック音楽といえどもポピュラー音楽と同じようなスタンスで演奏しても十分に価値があるみたいなことを書いてしまうと、まるで作曲家の意志に忠実な演奏を否定しているような誤解を招きかねません。
これもまた、引用が長くなるので申し訳ないのですが、おつきあいください。
「テレビ朝日で「関ジャニの仕分け∞」という番組をやっています。この番組の中でプロの歌手に子どもや芸人さんがカラオケで挑戦するというコーナーがあります。面白いことに、自分の持ち歌を歌ったプロの歌手の方がよく負けます。
勝ち負けはカラオケの採点機能が判断します。採点基準の原則は音符を外すか外さないかです。スコアに忠実に歌えば歌うほど得点は高くなります。しかし、一音も外さずに歌ったとしても100点満点にはなりません。それに加えて、歌を美味しく聴かせるような要素がないと加点されないので得点は伸び悩みます。
つまりは、スコアに忠実に歌うことは大前提ですが、作品が持っている美味しい部分を上手く表現しきらないと高得点にならないのです。
そして、驚かされたのが、この勝負の中で歌われる歌がどれもこれも「あれっ?この歌ってこんなに素敵な音楽だったかな?」と思ってしまうほどに素晴らしいのです。そして、その素晴らしさは、時には「おおーっ!!」と呻ってしまうほどの凄さだったりするんです。観客席にはその歌を聴いて泣いてしまっている人もいたりするんですが、それがやらせだなどと微塵も思わせないほどに凄いのです。
それはもう、日頃聞き慣れた歌とは全く別物になってしまっているのです。
歌手というのは、自分の持ち歌ならばコンサートなどで結構崩して歌っていることが多いです。理由は簡単で、その方が楽だからです。つまり、自分が歌いやすいように適当に音楽を崩して歌い、その崩しを自分のテクニックだと思っている場合が多いのです。
ところが、この勝負でそんな歌い方をすると驚くほど得点が出ません。
最初の頃は、それでも自分のスタイルを崩さずに思い入れたっぷりに大熱唱する歌手もいたのですが、その独りよがりの盛り上がりに反して得点の方は驚くほどの低さだったりしました。
そんな悲惨な光景を何度も見せつけられると、プロの歌手の方も本気でスコアを見直し、自分の癖を全てリセットして本番に望むようになります。当然のことながら、挑戦者の方は最初からスコアだけを頼りに高得点を狙ってきますから「崩し」なんかは入る余地もありません。この二人が本番ではガチンコでぶつかるのですから、これはもう聞き物です。
おそらく歌っている方は大変だと思います。抑えるべきポイントが山ほどあって、気持ちよく歌い上げているような場面などは皆無なんだろうと思います。いわば、不自由の極みの中で音楽を整然と構築し、さらにはその内容が聞き手にキチンと伝わるようにあらゆるテクニックを計算通りに駆使し続けなければならいなのです。
ところが、そう言う不自由の極みの中で歌い上げられた音楽の何という素晴らしさ!!
手垢にまみれた音楽が、本当にまっさらになってキラキラと魅力を振りまいているのです。
そして、思うのです。
この歌ってこんなに素敵な音楽だったんだ!!」
この理屈を真っ先に発見したのがクラシック音楽の演奏家でした。
彼らが、作曲家の意志に忠実たらんとし、そしてスコアを徹底的に研究し尽くした上で演奏に取り組んだのは学問的な興味から為されたことではなくて、そうすることによって、今まで誰も聞いたことがないような素晴らしい「演奏」が実現できると考えたからなのです。言葉をかえれば、「作品」の姿を徹底的に追求し、その追求した姿を忠実に再現することで、いかなる「名人芸」にも負けない「演奏」が実現できると考えたのです。
その様に考えると、クラシック音楽の演奏史において大きな分岐点となった出来事が自ずと浮かび上がってきます。
シュナーベルによって1932年から1935年にかけて行われたベートーベンのピアノソナタ全曲録音です。
クラシック音楽といえども、コンサートという形式が社会的に成り立つための大前提は「名人芸」でした。その嚆矢となったのがリストでありパガニーニだったわけです。そして、そう言う偉大な存在に続いた数多くのピアニストやヴァイオリニストが飯を食っていくため求められたのは「作品」を追求することではなくて、華やかな「演奏」を展開することでした。その立ち位置は現在のポピュラー音楽のコンサートと全く同じだったのです。
そんな常識に真っ向から挑んだのがシュナーベルだったのです。
彼が「苦しみのために死んでしまうのではないか」と思いながらも全集を完成させたのは、「作品」を追求することで、いかなる名人芸ですらひれ伏してしまうほどの「演奏」が実現できると確信したからです。そして、このシュナーベルの方法論の正しさは次第に多くの演奏家や聴き手に認知され、それ以後のクラシック音楽演奏史の本流となっていくのです。
ですから、最初に掲げた「私たちがコンサートに出かけてて聞こうとしているのは「作品」なのか「演奏」なのか」と言う問題は本来は意味を持たないはずなのです。
丸山真男の「今日はいいベートーベンだったといわれるような演奏家になれ」という言葉は、「作品」と「演奏」が二択の関係ではなくて、分かちがたく結びついていることを示唆しているのです。
しかし、理屈としてはおそらく100%正しいその主張も、現実の中においてみると少なくとも二つの問題は避けて通れないことに気づきます。
そのうちの一つは、聞き手の「辛抱」に関わる問題です。
よく知られているように、シュナーベルというピアニストは亡命先となったアメリカの音楽界とはあまり上手くマッチングしませんでした。そう言う相性の悪さは、彼のアメリカデビューの時からはっきりしていました。
興行主から「あなたは路上で見かける素人、疲れ切った勤め人を楽しませるようなことができないのか」と言われても、「24ある前奏曲の中から適当に8つだけ選んで演奏するなど不可能です」と応じるような男だったのです。
その結果として、興業は失敗に終わり、興行主からも「あなたには状況を理解する能力に欠けている。今後二度と協力することはできない」と言われてしまいます。
聞き手は辛抱と緊張感を持って24の前奏曲を聴き続ければ、そこから適当に8つだけ選んで華やかな名人芸を披露するようなコンサートからは得ることのできない「深い音楽的感動」が得られるはずなのです。ですから、「24ある前奏曲の中から適当に8つだけ選んで演奏するなど不可能です」と言うシュナーベルの方法論は理屈としては100%正しいのです。
しかし、そう言う辛抱と緊張感を持続できる聴衆でコンサート会場を埋め尽くすことができないという「現実」の前では、そう言う「正しい理屈」も無力となるのです。
ストコフスキーという指揮者は、そう言うシュナーベル的な方法論とはもっとも遠くに位置した人でした。
彼の音楽家人生は「路上で見かける素人、疲れ切った勤め人を楽しませる」事に費やされたのです。そして、そう言う立ち位置で今も活動を続けている指揮者もいることはいるのでしょうが、そう言う音楽家がストコフスキーのように世界的なメジャーオーケストラを率いて活躍することは絶対にあり得ない時代になってしまいました。
しかし、ストコフスキーやカラヤンの録音を聞くとき、「路上で見かける素人、疲れ切った勤め人を楽しませる」事はそんなにも価値の低いことなのだろうという疑問を払いのけることができないのです。
- ワーグナー:ラインの黄金より、ヴァハラへの入場
- ワーグナー:ワルキューレの騎行
- ワーグナー:タンホイザー序曲
- ワーグナー:ベーヌスベルグの音楽とバッカナーレ
- ワーグナー:トリスタンとイゾルデより、3幕への前奏曲
ここでもまた彼は透明度の高い美しい響きで、横への流れを重視した音楽作りに徹しています。聞く人が心穏やかに聞けるように、意外なほどに控えめに音楽を形作りながら、ここぞという場面では華やかに盛りあげます。
ただし、これを聴いて「こんなのワーグナーじゃない!」と言う人がいれば、それは100%正しいのですが、ストコフスキーがそんなことを追求していないこともまた事実なのです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
2228 Rating: 5.1/10 (144 votes cast)
よせられたコメント
2015-03-27:石川英智
- ワルキゥーレの騎行ストコフスーキ指揮のこの演奏は古今あるこの演奏の中でトップの位置にある演奏と思います50数年SP・LP・CDと色々な指揮者の演奏を聞いた中で私の意見ですが。また評論家諸氏がこの演奏の評価が低いことも首をかしげる思いです。