クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ブレンデル(Alfred Brendel)|ムソソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(リムスキー=コルサコフ版)

ムソソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(リムスキー=コルサコフ版)

(P)ブレンデル1955年録音



Mussorgsky:組曲「展覧会の絵」(リムスキー=コルサコフ版)


今までの西洋音楽にはない構成

組曲「展覧会の絵」は作曲者が35歳の作品。親友の画家で建築家のヴィクトール・ガルトマン(1834〜1873)の遺作展が開かれた際に、そのあまりにも早すぎる死を悼んで作曲されたと言われています。
彼は西洋的な音楽語法を模倣するのではなく、むしろそれを拒絶し、ロシア的な精神を音楽の中に取り入れようとしました。
この「展覧会の絵」もガルトマンの絵にインスピレーションを得た10曲の作品の間にプロムナードと呼ばれる間奏曲風の短い曲を挟んで進行するといった、今までの西洋音楽にはない構成となっています。
よく言われることですが、聞き手はまるで展覧会の会場をゆっくりと歩みながら一枚一枚の絵を鑑賞しているような雰囲気が味わえます。

作品の構成は以下のようになっています。

「プロムナード」
1:「グノームス」
2:「古い城」
「プロムナード」
3:「チュイルリー公園」
4:「ヴィドロ」
「プロムナード」
5:「殻をつけたままのヒヨコのバレエ」
6:「ザムエル・ゴールデンベルクとシュミイレ」
「プロムナード」
7:「リモージュの市場」
8:「カタコムベ(ローマ人の墓地)」
9:「ニワトリの足に立つ小屋(ババヤーガ)」
10:「雄大な門(首都キエフにある)


捨てなければいけなかったもの

ブレンデルと言えばついてまわる評価は「中庸」です。そこに「知的」という言葉もついてまわって、この二つを合体すると「正統的な解釈」と言うことになります。つまりは、評論という世界における便利極まる公式の一つである「中庸+知性=正統」という数式によって彼は説明され続けたわけです。さらに「ピアニストが最も評価するピアニスト」という「定理」もどこかからひねり出されて、70年代から80年代にかけては非常に評価の高かった人でした。
でも、そう言う「通好み」の渋い芸風というのは、お勉強をしにいくスタンスであるならば「有り難い」のですが、単純に「楽しみたい」のならば、・・・恐れ多い事ながらm(_ _)m・・・、「退屈」と言うことになります。70年代には20世紀を代表する偉大なピアニストという風情で天まで持ち上げられていたのが、90年代には「新しい発見のないピアニスト」などという新しい「定理」が発見されて、いつの間にか敬して遠ざけるような存在になってしまいました。

ただし、以上のことは「日本」という国における受け入れられ方であって、彼の本拠地であるヨーロッパでは最後まで偉大なるピアノのマエストロであり続けました。80年代後半の日本を席巻したのが「ブーニン・フィーバー」だったことを思えば、そのような日本の社会情勢もまたブレンデルにとっては逆風になったのかも知れません。

ブレンデルのピアノというのは、一聴しただけで人を驚かせるようなパフォーマンスとは全く無縁です。
その特徴は、徹底的に考え抜かれた解釈がもたらす繊細極まる造形の素晴らしさにこそあります。その表面は徹底的に彫琢されつくし、その内面は一点の濁りもない透明感によって満たされています。そして、そのような完成度の高い演奏を10年も20年も聞かされ続けて、日本の聴衆の多くは「退屈」さを感じ、ヨーロッパの聴衆は最後まで支持し続けたのです。

しかしながら、そんなことを持ってして、「だから日本人は駄目なんだ・・・!!」なんぞと言うつもりは全くありません。

ブレンデルといえども、若い頃から、そんなしたり顔の大人ではなかったと言うことは、この55年に録音された「展覧会の絵」を聞けばよく分かります。それは、「展覧会の絵」のもう一つの録音(1985年録音)と比較してみれば、その違いは歴然たるものがあります。
誤解を恐れずに言えば、55年のブレンデルは一刀彫りの職人であり、85年のブレンデルは板金職人です。
プロの板金職人は表面を0.001ミリメートルの精度で表面をなめらかに仕上げるそうです。85年のブレンデルの仕事もまた、そのような人間離れした職人技によって支えられています
それに対して、55年録音の「展覧会の絵」は、疑いもなく一刀彫りの職人による仕事です。素晴らしいまでの勢いと思い切りの良さによって造形された音楽は、胸がすくほどの鮮やかさです。しかしながら、当然のことですが、そこには85年録音を特徴づける繊細極まるプロの技はありません。

私は、この二つの録音を聞き比べてみて、真壁仁の「峠」という詩の一節を思い出していました。

「峠は決定をしいるところだ。
峠には訣別のためのあかるい憂愁がながれている。
峠路をのぼりつめたものは
のしかかってくる天碧に身をさらし
やがてそれを背にする
風景はそこで綴じあっているが
ひとつうしなうことなしに
別個の風景にはいってゆけない。
大きな喪失にたえてのみ
あたらしい世界がひらける。」

確かに、人生のある時期において、「ひとつうしなうことなしに 別個の風景にはいってゆけない」のです。
20代のブレンデルは、己の感性を信じて荒々しいまでの率直さで自分の音楽を表現していました。しかし、彼はいつまでのそこで止まっているわけにはいかないのであって、その峠の頂で彼は全く別個の世界へと分け入っていったのです。もちろん、彼が新しく分け入った世界は疑いもなく称賛に値するものでした。しかし、こうして2つの世界を並べてみると、彼が決別せざるを得なかった世界の素晴らしさにため息がもれ、そして、それを捨ててまでも新しい世界に分け入っていったブレンデルの勇気に大きな感動を覚えるのです。

しかし、無茶を承知で言えば、その後のブレンデルは勇を鼓して、さらにもう一つ新しい峠に上ることはなかったのです。
ヨーロッパの聴衆はそんな要求がいかに無茶であるかを理解し、おとなしくブレンデルが分け入った世界を最後まで愛で続けました。
しかし、そこまで大人になれない日本では、無邪気にも「新しい発見のない」「退屈」な演奏と駄目出しをして、彼にもう一つ新しい峠に上ることを要求したのです。

「大人」か「無邪気」かの二択を迫られれば、一般的には「大人」であるべきなのですが、クラシック音楽という世界における聴衆のあり方として、どちらが好ましいのかと聞かれれば、答えはそれほど簡単に出るものではないようです。

注:55年録音は「リムスキー=コルサコフ版」、85年録音は「原典版」を使用しているそうです。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1842 Rating: 4.9/10 (162 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2013-08-12:taka


2024-10-19:joshua





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)