クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでセル(George Szell)のCDをさがす
Home|セル(George Szell)|ヘンデル:組曲「王宮の花火の音楽」

ヘンデル:組曲「王宮の花火の音楽」

セル指揮 ロンドン交響楽団 1961年8月録音



Handel:組曲「王宮の花火の音楽」 「序曲」

Handel:組曲「王宮の花火の音楽」 「アラ・シチルアーナ」

Handel:組曲「王宮の花火の音楽」 「ブーレー」

Handel:組曲「王宮の花火の音楽」 「メヌエット」


機会音楽

「水上の音楽」は名前の通り、イギリス国王の船遊びのために、そして「王宮の花火の音楽」は祝典の花火大会のために作曲された音楽だと言われています。
クラシック音楽の世界では、こういう音楽は「機会音楽」と呼ばれます。

機会音楽とは、演奏会のために作曲されるのではなく、何かの行事のために作曲される音楽のことをいいます。
それは純粋に音楽を楽しむ目的のために作られるのではなく、それが作られるきっかけとなった行事を華やかに彩ることが目的となります。ですから、一般的には演奏会のための音楽と比べると一段低く見られる傾向があります。

しかしながら、例え機会音楽であっても、その創作のきっかけが何であれ、出来上がった作品が素晴らしい音楽になることはあります。
その一番の好例は、結婚式のパーティー用に作曲されたモーツァルトのハフナー交響曲でしょうか。
そして、このヘンデルの2つの音楽も、典型的な機会音楽でありながら、今やヘンデルの管弦楽作品を代表する音楽としての地位を占めています。

機会音楽というのは、顧客のニーズにあわせて作られるわけですから、独りよがりな音楽になることはありません。

世間一般では、作曲家の内なる衝動から生み出された音楽の方が高く見られる傾向があるのですが、大部分の凡庸な作曲にあっては、そのような内的衝動に基づいた音楽というのは聞くに堪えない代物でなることが少なくありません。
それに対して、モーツァルトやヘンデルのような優れた才能の手にかかると、顧客のニーズに合わせながら、音楽はそのニーズを超えた高みへと駆け上がっていくのです。

そして、こんな事を書いていてふと気づいたのですが、例えばバッハの教会カンタータなどは究極の機会音楽だったのかもしれません。
バッハが、あのようなカンタータを書き続けたのは、決して彼の内的な宗教的衝動にもとづくのではなく、それはあくまでも教会からの要望にもとづくものであり、その要望に応えるのが彼の職務であったからです。
そう考えれば、バッハの時代から、おそらくはベートーベンの時代までは音楽は全て基本的に機会音楽だったのかもしれません。


まるでロマン派の音楽?

ひとことで言えば、時代錯誤も甚だしい演奏ということになるのでしょうね。でも、そう言う時代錯誤とも言える華やかで濃厚な、まるでロマン派の管弦楽作品であるかのように響くこの演奏は、古楽器による洗礼を受けてそれが主流派となった今にあっては逆に新鮮さを感じさせたりもします。
不思議なものです。

どういう経緯があったのかは分かりませんが、セルは1961年にロンドン交響楽団を指揮してヘンデルの有名な管弦楽作品をデッカで録音しています。セルは同じコンビでチャイコフスキーの交響曲も録音しているのですが、その時は「鬼の顔」を前面に出すことでオケがすっかり萎縮しているように感じました。しかし、このヘンデルの作品ではセルもかなり気軽に演奏に臨んだようで、適度な手綱さばきで適度な上品さを保った中でオケはかなり伸びやかに演奏しています。
確かに、こういう作品ではガチガチにアンサンブルを締め上げても良い結果は得られないでしょうから、それは適切なアプローチだったように思われます。それどころか、この演奏ではセルはヘンデルの持ち味である美しいメロディラインを際だたせるために、かなりレガートをかけた響きをオケに求めていて、日頃のセルを知るものにとっては「おやっ?」と思わせるような音楽に仕上がっています。

オペラの中のアリアである「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」や「忠実な羊飼い」のメヌエットでは、まるでカラヤン美学を思わせるようなたっぷりとした響きで朗々と歌い上げていて、これが本当にセルの指揮なのか!!と驚かされます。
そして、機会音楽である「王宮の花火の音楽」や「水上の音楽」では、この上もなく華やかな響きを演出しています。そして、そこでも、たとえば「水上の音楽」の第2曲「アリア」などでは、たっぷりとしたテンポでまるで「ラルゴ(オン・ブラ・マイフ)」の時と同じように仕上げています。

なるほど、セルという男は、やろうと思えばこういう風に音楽を作ることもできた指揮者だったのです。ただ、彼は当時のアメリカではこういう音楽は好まれないことを知っていたのでしょう。そして、当然のことなのですが、一流の指揮者というものは、やろうと思えばいかようにでも音楽を料理する能力があったと言うことなのでしょう。ただ、最後に指摘しておきたいのは、そう言うカラヤン美学風に音楽を仕上げても、聞き終わったあとには何とも言えない上品な甘さが残るところにセルの底力は感じ取れます。
そして、そう言うセルの音楽を細大漏らさずすくい上げているデッカ録音のクオリティの高さにも脱帽です。

セルが手兵のクリーブランド以外との顔合わせでみせた素敵な魅力を堪能できる一枚です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1805 Rating: 5.1/10 (130 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2013-04-23:ヨシ様


2014-02-05:nakamoto





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)

[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)